熊野那智大社 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 旧・官幣中社
現在の祭神
第一殿(滝宮)大穴牟遅神
第二殿(証誠殿)家都美御子神
第三殿(中御前)御子速玉神
第四殿(西御前)熊野夫須美大神
第五殿(若宮)天照皇大御神
八社殿禅師宮正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命
聖宮天津日高日子番能邇邇芸命
児宮天津日高日子穂穂手見命
子守宮天津日高日子波限建鵜草葺不合命
一万宮・十万宮国狭槌神・豊雲野神
勧請十五所宇比地邇神
飛行夜叉意富斗能地神
米持金剛淤母陀流神
本地
滝宮千手観音
証誠殿阿弥陀如来
中御前薬師如来
西御前千手観音
五所王子若宮十一面観音
禅師宮地蔵菩薩十一面観音
聖宮龍樹菩薩
児宮如意輪観音
子守宮聖観音
四所明神一万眷属文殊菩薩
十万金剛童子普賢菩薩
勧請十五所釈迦如来
飛行夜叉不動明王
米持金剛毘沙門天愛染明王

「神道集」巻第二

熊野権現事

そもそも熊野権現と申すは、役行者婆羅門僧正、併にその本地を信仰す。
[中略]
役の行者・婆羅門僧正等参詣して後、御本地を顕し給へり。
所以に十二所権現の内に、先づ三所権現と申すは、証誠権現は、本地は阿弥陀如来にしてまします。 両所権現は、中の御前は薬師、西の御前は観音なり。
五所王子の内に、若一王子は十一面、禅師宮も十一面、聖宮は龍樹なり。 児宮は如意輪なり。 子守宮は請観音なり。
四所明神と申すはまた、一万・十万、千手・普賢・文殊なり。 十五所は釈迦如来。 飛行夜叉、米持権現は愛染王、または毘沙門とも云ふ。
那智の瀧本は飛龍権現なり。
本地千手にて在り。
惣道八十四所の王子の宮立ち給へり。
また飛行夜叉は不動尊。
これを十二所権現とは申すなり。
新宮神蔵は毘沙門天王なり。
または愛染王とも云ふ。
雷電八大金剛童子は、本地弥勒なり。
阿須賀大行事は七仏薬師なり。

「熊野山略記」巻第二(新宮)

次に那智山は、本垂は飛瀧権現。 最初に根本地主権現と顕れ給ふ。 三重瀧に千手・如意輪・馬頭と示現し御座けるは、兼ねて現して蓬莱の三山を三御山と名づけ御座相成るべく云々。 其の一ノ瀧は、新宮の本地千手観音也。 二ノ瀧は、那智の本地如意輪也。 三ノ瀧の本地は、本宮の本地馬頭観音也。 飛瀧は三重瀧の惣名也。
那智山は、仁徳天皇の御時、光峯の山腰に戌時より十二権現光を指し始めて、卯時に至り賀利(訶梨)帝母女・神母女、幡をかざして、三年三月内裏に神変を顕し御座す。 詫て曰く。 我が権現三御山と顕るべく御座のよし、神告有りと。 時に天皇熊野山御山に臨幸、指光顕し御座せ十二権現と祈誓申し給ふ所に、飛瀧権現の未の方に池有り。 八功徳池と名づく。 加里帝母女、錦袋を以て千里の浜砂を一夜の内に持ち来たりて埋め畢る。 彼の所を指して、光峯より十二権現天下り給ふ所に十二社壇を遷し奉る者也。

同巻第三(那智山瀧本事)

夫れ那智山は、蓋し瀧門雲崛の神秀なる者也。 垂迹たるときは則ち飛瀧の勢有り。 本を仰ぐ時は則ち救世の盟在り。 皆玄聖の遊化する所、霊神の済生の攸なり。 其の源極を窺へば、四明九嶷をなんともせず、〓〓〓〓三嶋五城の霞を将に褊す。 誠に三国に無双の飛瀧千眼照臨の霊崛也〈那智、記に云ふは吾龍王第三子重慶の如し。飛瀧権現と号すと云ふ。作河神なり〉。 抑も飛瀧権現は、天照大神の輔佐の臣也。 成劫初起の降来、難陀龍王の応化の神也。 世挙つて名称を普聞す。 遂に国王を使して相続して九十九余代朝になんなんとす。 龍神鎮護して百八十万歳におよぶ。
[中略]
是を以て則ち結・早玉、和光垂迹の玉砌に於て大行事飛瀧権現の尊号在り。 豈所由無きや。 爰に以て裸形上人、戊子歳より三十一箇年の間、神倉に勤行し新宮を興造し後、孝照(孝昭)天皇五十三年戊午歳六月十八日、上人は熊野新宮を出で、那智錦浦に向ふ。 沐浴清浄を為し和多水湯に至る。 忽ち千手千眼、御影を漁海に浮べ、遐邇に光を放つ。 上人将に神光に驚き、遙か瀧本に詣ず。 時に和光の空高く晴る。 飛瀧千丈の粧に垂跡の地、影冷かにして嵐は崇山万歳の声を讓る。 信仰肝に銘じ、感興骨に入りしむ。 壺中の天は象外地のみ。 たまさか、澗水にかわあむれば心胸の煩想をわかち、閑に瀧窟を拝せば霊神の知見を蒙る。 遂に六十余年の星霜を送りて、新に一万三千の神祇を顕す。
孝安天皇三十年戊午歳、瀧本の未方に池有り。 是を八功徳水と名づく。 龍蛇有り。 頭は池に入り、尾は瀧に至る。 加里帝母、錦袋を以て秋津浜の砂を運びて、深池を埋む。 裸形上人、松擩を結びて三所権現を崇め、蒼生を利す。 其の後、空勝上人・朗善和尚、連々揥搆を加へ、代々成風を増す。 終に十三の神殿を興造し、結・早玉・地主烈神を勧請す。 一宇の途堂を建立し、如意輪観自在尊を安置す。
[中略]
一、社壇興造の事、諸家勘文に異説巨しと難も、就く瀧山〓〓〓〓にこれを注す。
瀧宮は飛瀧権現、成劫初て起りし時、瀧水と共に降来す。 難陀龍王の化現也。 慈恵僧正は彼の神の示現応作の所変也。 或る山籠、飛瀧権現の正躰を拝し奉るべきの由これを祈る。 即ち滝底より大龍出で瀧上に登る。 其の足裏に良源と銘ず。 其の後。慈恵僧正に帰敬す云々。
仁徳天皇御宇、大廈を構へ、十三の神殿を造る。 是れ那智山の地主飛瀧権現、三山地主証誠大菩薩云々。
証誠大菩薩は熊野山地主権現〈丹生大明神、月弓尊也。或は伊勢外宮云々〉。 〓〓〓は丹生大明神是れ也。 彼の書に云ふ。 権現に三使者神在り。 瀧原・丹生・伊弉諾明神と云へり。 瀧原は飛瀧権現、丹生は証誠大菩薩、伊弉諾中権現結宮を熊野権現と号す云々。
[中略]
早玉宮〈中御前〉は伊弉諾尊。 日本国主宗廟の霊神也。
 秘書に云ふ。 伊舎那天・伊舎那后は日本開闢の本主、当宮霊神是れ也云々。
結宮〈西御前〉は伊弉冊尊也。 彼の尊は日神・月神・蛭子・素盞烏尊を産みし後、火神を産みし時、紀州有間村(有馬村)の産田宮に於て崩御。 即ち彼の霊魂は大般涅槃岩屋に在り。 産田宮の祭礼の時、彼の岩屋に御七五三しめを下す云々。 若し然らば霊魂は紀州に御垂迹。 尤も其の便は在るか。 是れ以て諸家の勘文此の義多也。
若女一王子は天照太神の垂迹。 両所権現の王子也、
 若女一王子の号、尤も所以は有り。 新宮に千木鰹木を置く事、証誠・両所・若一王子也。 又鳥居〈藤代〉の額に云ふ。 日本第一霊験所根本熊野三所権現若女一王子。 知るべし。
四所明神、次第第七殿に十三所を崇めしむ云々。
 一説は結宮を中台と為し、左右に各三社を営作す也。 一番は早玉、二番は証誠殿、三番は瀧宮、右方一番は若女一王子、二番は残る四所王子、三番は四所大明神云々。
一、堂舎并び奇巌霊水の事
如意輪堂は裸形上人の庵室也。 即ち彼の本尊如意輪観音、閻浮檀金の尊像也。
千手堂は三尊薩埵の尊容。 忝くも清和・寛平・花山三代の御本尊。 金銀千手〈長五尺〉・十一面〈長三寸八分〉・如意輪〈長八寸〉云々。 火災度々及と雖も、霊像は儼然として巌上に立つ。 霊異奇特、世以て知る也。
[中略]
凡そ当瀧に七木・七石・七水・七瀧有り。
七木は安部清明朝臣、花山法皇の勅を受け北斗七星を勧請す。 即ち七木の梢に影向、七水の波に降臨す。 其の杉は山上・河中・閼伽井・作籠・中別所〈御仏に餉進〉・小別所・内陳〈但し権現同じ七木の梢に影向。最秘の杉也〉。
七水はअ(a)字水〈小伏拝〉・香水〈内陳にあり〉・大樋〈無熱悩の池水〉・小樋〈甘露池の水〉・閼伽井〈七人の先徳の閼伽井也〉・護摩堂〈北斗影向〉・古衆水〈龍王の口より出る水也。飲の者は無病無悩、色力自在也云々〉。
七石は一ノ岩屋〈別所籠の岩屋と号す〉・先達岩屋〈深きこと際限無し。塩の干浜の如し。葛木の二鬼常に通る云々〉・裸形上人夜岩屋〈巻敷岩屋と号す〉・摩多羅神岩屋〈惣て四所に在り、摩多羅神岩屋〉・弁才天岩屋〈同四所に在り〉・大黒天岩屋〈同四所に内の古石に在り〉・加利帝母岩屋〈権現御在所を埋む霊神也。神母女は此の傍の河中に在り〉。
七瀧は一ノ瀧〈千手千眼観音の霊像、直ちに巌崛に顕る。三重瀧の水上は天河の故に見へず〉・二ノ瀧〈如意輪〉・三ノ瀧〈馬頭。三瀧の上は登ることを得ず〉・弁ノ瀧〈弁才天〉・布引ノ瀧・内陣ノ瀧〈最秘ノ滝也〉・新客ノ瀧〈山に入らざる籠衆、暫く此の瀧に行く。仍て新客ノ瀧と号す〉。
其の外の秘所。
妙法峯〈空勝上人、一字三礼の法花経を納め奉る石塔の峯也。又蓮寂上人の空鉢十二これに在り〉。
最勝峯 先徳が最勝王経を納め奉りし峯也。
光峯〈頂に池有り。加利帝母・神母女光を放つ故、光峯と号す。彼の池に五部大乗経を納め奉り、皆光を放つ故に光峯と号す。此の経の功徳に依り、池の蛇脱を得す故、池に水無く山と為す云々〉。
仏頂山〈又仏頭山と号す。如法峯に法花供養の時、此の峯より千仏涌出す云々〉。
[中略]
浜宮堂〈補陀落山渡海上人、此の寺に於て加行を致す。補陀落山着岸の後、上人乗りし船并びに書札共、此の浦に帰着す〉。
浜宮〈若女一王子は十一面、錦浦大明神は尺迦(釈迦)。関東二所権現也云々〉。

「仏像図彙」

熊野三社権現

那智

日本第一大霊験所根本熊野二所権現自芸旦国来我朝紀伊国牟婁郡音無川の源屏風が岡王宝殿に飛来る
本地観音
[図]

「日本の神々 神社と聖地 6 伊勢・志摩・伊賀・紀伊」

熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社(二河良英)

熊野那智大社

 那智山の中腹宇、標高500メートルの高所に鎮座し、「熊野夫須美神社」「那智権現」などともいう。 表参道の急な石段四百段を登ると石段が二手に分かれ、右は西国第一番札所として知られる青岸渡寺へとつづき、左の朱塗りの大鳥居をくぐれば那智大社の境内に入る。 社殿もすべて美麗な朱塗りで、境内に入った右手正面に礼殿(拝殿)があり、その正面奥の透鈴門(県指定文化財)の背後に熊野権現造の本殿五棟(県指定文化財)が南面して並び建ち、向かって左端の第五殿の南西側に「上下八神殿」と呼ばれる第六殿が東面して建っている。
 第一殿(滝宮) 大己貴命(本地・千手観音)
 第二殿(証誠殿) 家都美御子大神(国常立尊、本地・阿弥陀如来)
 第三殿(中御前) 御子速玉大神(伊弉諾尊、本地・薬師如来)
 第四殿(西御前) 熊野夫須美大神(伊弉冉尊、本地・千手観音)
 第五殿(若宮) 天照大神(本地・十一面観音)
 このうち第一殿は地主神とされ、第二殿から四殿までが「熊野三所権現」と称されて主祭神の地位にあり、第五殿は「若一王子宮」とも呼ばれる。 第六殿(八神を祀る)は構成・祭神・本地ともに速玉大社(新宮)の中四社・下四社とほぼ同じである。 また、前記の青岸渡寺は明治維新以前までは那智権現所属の如意輪観音堂で、神仏分離によって廃堂となったが、明治七年に天台宗の一寺として独立した。 那智大社と境内を接していて、建物(国重文)は第一~五殿とほぼ並列な位置にある。
 当社の草創については、『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』に「孝昭天皇のとき裸形上人が十二所権現を祀った」とみえ、『熊野略記』に「仁徳天皇御宇に始めて那智山御宮を建てた」とあり、『熊野年代記』には「仁徳天皇五年に熊野権現が那智山大滝に出現した」とあるが、無論これらは伝説の域を出ない。
 そもそも当社の起源は、天下の名勝として知られる「那智の大滝」への自然崇拝に求めるべきであろう。 那智山の北方にそびえる大雲取山(965.7メートル)に発した本流に無数の渓流が重なり合って大小多数の滝を形成し、それらは「那智四十八滝」と総称されるが、その本流が真南に向けて一挙に落下するのがこの大滝であり、高さが抜きんでていることからとくに「一の滝」と呼ばれる。 高さ133メートル、銚子口(滝の落ち口)の幅13メートル、滝壺の深さ10メートル余で、三筋に落下しはじめることから「三筋の滝」ともいう。 滝壺の右手下に文覚上人の荒行で名高い「文覚の滝」がある。 また、一の滝を遡ると一名「木の葉流しの滝」と呼ぶ「二の滝」があって速玉之男尊(本地・如意輪観音)が祀られ、花山法皇千日行の御籠跡(県指定史跡)がある。 さらに遡れば「馬頭の滝」とも呼ばれる「三の滝」があり、熊野櫛御気野命(本地・馬頭観音)が祀られている。 この三つの滝を合せて「三重ねの滝」ともいう。
 これらはすべて修験者の最も重要な行場であったが、崇敬の中心は何といっても一の滝であり、この大滝そのものを「飛瀧権現」(現称「飛瀧神社」)と称して大己貴命(地主神)の御神体とし、滝壺の前面に瑞垣を設け、その前に大鳥居が建てられている。 古来、無社殿であり、大鳥居の向かって左側にある「お滝祈願所」は飛瀧権現の本地堂(千手観音堂)跡に建てられたもので、役小角や滝不動をはじめ諸神を祀っている。