★★★ 「アルプスの恋歌」ホームへはこちらから ★★★
         山行の概要 −2010年度−
【更新日】 2012年4月22日
 
実施日 概要 展望
2011.03.19  野伏ヶ岳か小白山を計画したかったが”持てる男”が集まらず、手軽にアルプス展望が楽しめる戸倉山(1681m)に変更した。好天気に恵まれて、期待通りの中央アルプスと南アルプスの銀嶺展望を満喫しました。大展望の山行記録は「戸倉山-110319」です。
仙丈ヶ岳
2011.03.13  午後からハイキングの温泉泊版です。土曜日は浜名湖の舘山寺温泉に泊まり、翌日、鳳来寺山(684m)を日帰りハイキングしました。暖かな日和に恵まれ、静寂の参道1245段の石段を登り、春霞みに煙る奥三河の山々を眺め、春うららの1日で心身ともにリフレッシュしました。山行記録は「鳳来寺山-110313」です。
鳳来寺山
2011.03.05
|
2011.03.06
 ちょっと贅沢ですが、美ヶ原高原ホテル泊で、美ヶ原(2034m)の雪原歩きを楽しんできました。天候に恵まれて360度の大展望を満喫できました。展望写真満載の山行記録は「美ヶ原スノーハイク-110305」です。
御嶽山
2011.02.19
|
2011.02.20
 今回で7回目となる冬の上高地、モルゲンローテの穂高を期待しましたが今回も叶いませんでした。しかし、快晴無風の絶好のコンディションで青空バックの雪の穂高をタップリと観賞できました。雪の上高地の魅力一杯の山行記録は「上高地スノーハイク-110219」です。
穂高連峰
2011.02.12  南岸を通過する低気圧の影響が気になりながらも、南信は比較的平穏と判断(期待)して高ボッチ山(1645m)に行きました。これまで林業総合センターか ら何度か登りましたが、今回は初めて「アスティかたおか」からのコースを選びました。残念ながら登頂はできませんでしたが、カラマツとアカマツの林を辿 る”静かな”コースを堪能し、低山雪山の一面を味わえました。山行記録は「高ボッチ山-110212」です。
塩尻市街
2011.01.30  家内の誕生日を祝って西浦温泉に出かけ、翌日近場の宮路山(361m)、五井山(454m)をハイキングしました。穏やかな冬晴れに恵まれ、ゆったりと”光る海”展望を楽しんできました。お手軽な山行記録は「宮路山、五井山-110130」です。
宮路山
2011.01.03  恒例の「新春ダイエット山行」で大川入山(1907m)に行きました。期待外れ、予想通りの積雪で、計画通り山頂まで到達することができました。アルプス の高峰は頂が雲に隠れスッキリした展望ではありませんでしたが、ラッセルに汗を流して少しでも正月太りを解消できたかな・・・。山行記録は「大川入山(あららぎ)-110103」です。
大川入山
2010.12.25
|
2010.12.26
 OACの雪上訓練(12/11-12,御嶽山)に参加できなかったメンバーへの補講として経ヶ岳(1625m)を企画しました。腰までの深雪に阻まれ、伏拝でテント泊し経ヶ岳に迫る計画は断念しましたが、法恩寺山(1356m)の周辺で”ラッセル”と”雪洞掘り”の訓練は行えました。白山展望がなく残念な山行記録は「法恩寺山-101225」です。
経ヶ岳
2010.11.21  新しく購入したGPS(VISTA HCx)の評価を兼ねて、家内と三ヶ根山(321m)へ”午後からハイキング”に出かけました。歩行距離5km、標高差250m、ゆったり周回して3時間弱で、山頂からは三河湾が眺められます。山行記録は「三ヶ根山-101121」です。
三河湾
2010.10.17  愛車の定期点検が午前中で終わったので、家内と茶臼山(291m)へ”午後からハイキング”に出かけました。歩行距離は往復3km、標高差220m、登り50分、降り35分とお手軽で、山頂からは知多湾、渥美湾を眺められます。山行記録は「茶臼山-101017」です。
蒲郡、竹島
2010.10.11  白山釈迦岳-090704から眺めた慶松平の紅葉を楽しみに白山禅定道で指尾山(1418m)を登りました。紅葉にはまだ早く、慶松平も伸びやかな広場ではなく期待はずれでしたが、苔生した石畳と狭い尾根に不釣合いな巨木が目を瞠る白山禅定道は静寂を留めた趣のある登山道でした。山行記録は「白山禅定道-101011」です。  
白山釈迦岳
2010.10.02  午前中の勤務を終えた家内と桑谷山(436m)へ”午後からハイキング”に出かけました。歩行距離は往復4km、標高差250m、登り1時間、降り45分とお手軽で、桑谷展望台からは三河湾の素晴らしい眺めが楽しめます。山行記録は「桑谷山-101002」です。
三河湾
2010.09.19  これまで戸倉山(1681m)には9回登ったが、いずれも戸倉山キャンプ場からであった。今回は反対側の長谷村市野瀬からアプローチしてみた。「登山道入口まで車で入ることを勧める」という案内で長坂林道に入ったが、なかなか”手強い”林道でした。アプローチを詳述した山行記録は「戸倉山-100919」です。
甲斐駒ヶ岳
2010.09.04
|
2010.09.05
 お盆が過ぎても一向に弱まる兆しの無い猛暑、涼を求めて別山(2399m)に行きました。チブリ尾根避難小屋に泊まるゆったり計画で、早朝の涼しい時間 にのんびりと白山(2702m)を眺めることができました。汗だくで登ってこられる日帰りの方とすれ違いながら、贅沢な時間が過ごせたことに満足しまし た。山行記録は「別山(チブリ尾根)-100904」です。
白山
2010.08.29 先週の伊吹山(1377m)で家内が久しぶりに履いた登山靴が”破壊”した。昨日、新しい登山靴を購入したので、足慣らしに村積山(256m)に出かけた。山頂まで僅か30分の行程であるが、一汗流した後、山頂で心地よい風に涼を得て展望を楽しんだ山行記録は「村積山_100829」です。  
名古屋方面
2010.08.22  久しぶりに家内と山を登る。ブランクが長いので、小手調べとして伊吹山(1377m)を選んだ。ゴンドラを利用し、三合目から山頂を目指す。季節は夏から秋へと変わりつつあり、サラシナショウマが咲き始めていた。お花の山行記録は「伊吹山-100822」です。
サラシナショウマ
2010.08.07
|
2010.08.11
 4泊5日で黒部五郎岳(2840m)から高天原、雲ノ平を巡ってきました。道中の名山、薬師岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳には登らず、ゆったり計画で北アルプスの雄大な展望とたくさんのお花と温泉を満喫しました。山行記録は「黒部五郎岳・雲ノ平周回-100807」です。
黒部五郎岳
2010.07.31
|
2010.08.01
 OACの夏山山行(合宿)で常念岳(2857m)に行きました。伊吹山(1377m)での歩荷訓練の成果か、時間はかかりましたが、全員完歩することができました。槍穂高の展望とお花を楽しんだ山行記録は「常念岳(三股)-100731」です。
槍ヶ岳
2010.07.24
|
2010.07.25
 別山平のニッコウキスゲを観たくて、美濃禅定道で別山(2399m)に行きました。期待通り、黄色い海に浮かぶ白山(2702m)を眺めることができました。25日は地元の皆さんが大勢で銚子ヶ峰までの登山道整備、植生保護の活動をされていました。そのお陰で、山登りを楽しむことができます。豊かな自然に感動し、温かな人に感謝する想い出深い山行記録は「別山(美濃禅定道)-100724」です。
白山
2010.07.12  夏山山行の準備(暑さと重荷慣れ)で伊吹山(1377m)に行きました。”炎暑に耐えて”を覚悟して臨みましたが、山頂に懸かる雲が陽射しを和らげ、高原を吹き抜ける風もあり、この時期としては予想外の涼しさでした。”山は久しぶり”のメンバーも歩荷に頑張った山行記録は「伊吹山-100718」です。
伊吹山
2010.06.05
|
2010.06.06
 入梅前のラストチャンス、晴天に恵まれて白山(2702m)を存分に眺めてきました。衣替えの白山の姿も良いですね。帰路は脚を延ばして復活された杉峠か ら上小池への登山道を辿りました。ルートが増えて周回登山の計画が立てやすくなりました。山行記録は「三ノ峰・別山-100605です。
白山
2010.05.09  車両通行止のため御堂の滝から六呂師ポケットパークまで林道を1時間歩き、保月山コースで経ヶ岳(1625m) に登りました。今年の残雪は、登山道よりア プローチの林道の方に大きな影響(被害)を与えていますね。独りだけの山頂で、ゆったりと白山を眺めてきました。山行記録は「経ヶ岳 保月山コース-100509です。
経ヶ岳
2010.05.08  富士写ヶ岳(941m)のシャクナゲは例年G/W時期までが見頃だけど、今年は雪融けの遅さからまだ間に合うのではと期待して、大内登山口から登りまし た。期待通りの瑞々しいシャクナゲと夏姿に変わりはじめた白山が優しく迎えてくれました。山行記録は「富士写ヶ岳(大内)-100508です。
白山
2010.04.30
|
2010.05.01
 三ノ峰(2128m)・別山(2399m)を計画していましたが、登山口まで入れないことが分かり、急遽変更し、浄法寺山(1053m)・丈競山(1045m)に行きました。夕方には雹も降る不安定な天候で、白山展望は叶いませんでしたが、快適な小屋でのんびりとできました。山行記録は「丈競山-100430」です。
丈競山
2010.04.17  恒例の私的山開きで鈴鹿の霊仙山(1084m)に出かけました。雨上がりの透明な視界を期待していましたが、北部側は雲が残り白山遠望は叶いませんでし た。風が強く肌寒く、身の引き締まる山開きとなりました。山行記録は「霊仙山-100417」です。
霊仙山