2025年9月23日

マシンの紹介



私の初めてのAT 互換機(DOS/V機)は1994年1月に秋葉原で購入した ショップブランドマシンでした。

Linux を入れて使ってましたが、WindowsNT も 入れてからはOS 切替えのリブートがわずらわしく、また拡張に次ぐ拡張で無理 がでてきた(スロットがいっぱいになった)のでWindows NT 用に1996年1月、 2台目を購入、と買い足したり換装したりで現在に至ってます。

使わなくなったり廃棄したマシンのスペック記録は 昔のPCのスペックへ順次移動しています。

Slim型主力機の構成(Windows11 BOX)

2025年9月にWindows11 用メインPCの新調として
購入しました
これは自作機ではありません。 パソコン工房のWeb通販で購入したユニットコム社のスリム型iiyama PCです。

趣味や生活に関する情報収集や分析、インターネットバンキングやショッピング、 音楽や動画のサブスクPlay、趣味のプログラミング、 Webホームページなどの作成やファイル保管などが用途です。 ハイレゾ音楽鑑賞もこれが再生源です。
メモリは32GByte ですがグラボを搭載してません。 でも私が公開するYouTube 動画の規模だと動画編集もこのPCでできてます。

ベースモデル STYLE-S17M-144-UH4X-BLACK (パソコン工房 iiyama PC)
Mother Board ASRock OEM マザーボード(Intel B760 chipset, LGA1700, HDMI, DP, Micro-ATX フォームファクタ)
CPU Core-i5 14400(第14世代[Raptor Lake Refresh] 1.8-4.7GHz 20M cache TDP:65W 6P 4E 16T UHD730)
Memory Kingston DDR5-4800 16GBx2 合計32G
SSD Kingston OM8TAP41024K1-A00 1T(Gen4.0x4 M.2 NVMe)
WESTERN DIGITAL WD_BLACK SN850X 4T(M.2 NVMe Gen4)
Graphics Intel CPU内蔵のUHD730
NIC マザーオンボードIntel I219-V gigabit ethernet controller
WiFi, BT なし
Sound マザーオンボード Realtek
LCD EIZO EV2740X(27インチ 4K(3840x2160)液晶 DisplayPort接続)
LGエレクトロニクス 27UL850-W(27インチ 4K(3840x2160)液晶 HDMI接続)
Case スリムタイプMicroATXケース(メーカや型番は不明)
電源 POWER MAN(INWIN) IP-S300EF7-2 (TFX 300W 80PLUSブロンズ)
Keyboard 東プレ REALFORCE 108UB-A Type A Model XE01L0(USB 日本語キーボード)
Mouse Microsoft IntelliMouse Explorer(USB チルトホイール)
光学ドライブ 日立LG BU40N (Slim Line SATA UHD-BD/BDXL/BD/DVD/CD WRITER)
USB Devices CASIO 10KEY DENTAKU(10キーにもなる電卓)
TEAC NT-505B(USB-DAC) その先はONKYO R-N855, DALI OBERON1
Roland OCTA-CAPTURE(オーディオインターフェイス)

図1/09-15 iiyama PC S17M
iiyama PC S17M


薄型予備機の構成(Windows11 BOX)

Windows7 無料サポート終了に対応するため、 2019年11月にWindows10 用PCとして
組み立てました
これは2006年に組み立てたPentium 互換CPUマシン(VIA Eden)を元に、 ケースだけ再利用して中身を全部換装したピザBOX形状のマシンです。
途中でWindows11 にアップグレードしました。

上記スリム型iiyama PC を購入するまでの約6年間、 メインで使用していました。
今は予備機としていつでも起動できるように待機させてます。

Mother Board ASUS ROG STRIX Z390-I GAMING(Intel Z390 chipset, LGA1151, HDMI 2.0a, DP 1.2, Mini-ITX フォームファクタ)
CPU Core-i5 9600(第9世代[Coffee Lake Refresh] 3.1-4.6GHz 9M L3 cache TDP:65W 14nm 6C 6T UHD630 VT-x, VT-d)
Memory Crucial DDR4-2666 8GBx2 合計16G
SSD WESTERN DIGITAL BLUE 3D NAND 2T(WDS200T2B0B M.2 SATA型)
Graphics Intel CPU内蔵のUHD630
NIC マザーオンボードIntel I219-V gigabit ethernet controller
WiFi, BT マザーオンボードIntel Wireless-AC 9560
Sound マザーオンボード Realtek SupremeFX S1220A
Case SilverStone SST-LC19(ピザBOX型 2006年購入)
電源 ニプロンHPCFX-350P-X2S(FlexATX 静音電源 連続245W,ピーク346W)
SATA Devices Pioneer BDR-TD05/WS(Slim Line SATA BD/DVD/CD WRITER)


薄型PC(上)
薄型PC(上)


ミドルタワー機

2012年8月に自作した第3世代Core i5 機のケースだけ再利用して中身を2020年1月 に入れ替えて作り直した第9世代Core i5のWindows10 マシンです。
今はWindows11 にアップグレードしています。
私としては珍しいタワータイプのケースです。

Mother Board GIGABYTE Z390 M GAMING(MicroATX フォームファクタ)
CPU Core-i5 9600(第9世代[Coffee Lake Refresh] 3.1-4.6GHz 9M L3 cache TDP:65W 14nm 6C 6T UHD630 VT-x, VT-d)
Memory CENTURY MICRO DDR4-2666 16GBx2 合計32G
Graphics Intel CPU内蔵のUHD630
NIC オンボードIntel I219-V gigabit ethernet controller
Sound オンボードRealTek ALC892 7.1chコーデック
Case GMC B5
電源 Owltech SSR-450FM(SEASONIC 450W 80PLUS GOLD)
SATA Devices WESTERN DIGITAL BLUE 3D NAND 4T(WDS400T2B0A 2.5inch SATA型)
Pioneer BDR-S13J-X(SATA UHD,BDXL multi burner)
LCD HP Pavilion 22fi(21.5インチ 1920x1080 IPS液晶 DVI-D接続)
HDMIで AVアンプ経由でTOSHIBA 50Z20X
USB DevicesTEAC UD-701N(USB DAC)その先にmarantz CINEMA40
外部スピーカ BOSE Computer MusicMonitor(アナログ接続)

Core i5機 写真
今後はフルATXサイズのマザボやケースは買わないようにしていきたく、 このケースにはATXマザーが入るのですがMicroATX サイズをチョイスしました。
光学ドライブはUltraHD Blu-ray の再生に対応しているのですが、マザボが HDMI 1.4なので2.0ではないからこちらがネックになっています。 液晶モニタも古くてHDCP 2.2に対応していません。

リビングのテーブルサイドに設置し、音楽鑑賞や、 PlayStation5 でゲームをプレイするときの各種支援に活躍しています。


静音省電力機

TDP 10W のCeleron をオンボード搭載したマザーボードで 2021年10月に自作したファンレス
静音省電力マシンです。
これもケースは2004年に購入したお古を活用してます。
2025年4月、2T だったSSDを4T に換装 しました。

Mother Board BIOSTAR J4105NHU(MiniITX フォームファクタ) Windows11対応(付属ドライバDVDはWin10用)
オンボードCPU Intel Celeron J4105([2017年 Gemini Lake] 14nm 4C4T 1,5G-2.4GHz TDP 10W 4M cache VT-x, VT-d SSE4.2)
Memory ADATA DDR4-3200 288pin 1.2V 8GBx2 合計16G
Graphics Intel CPU内蔵のUHD600(HDMI 1.4 4096x2160 30Hz)
NIC オンボード Realtek RTL8111H 1Gbps
Sound オンボードRealTek ALC887 7.1chコーデック
レガシーIO PS/2キーボードマウスコンボx1,RS-232Cヘッダx2, LPTヘッダx1,アナログVGA
SSD WESTERN DIGITAL WD_BLACK SN850X 4T(WDS400T2XHE M.2 NVMe Gen4 ヒートシンク付き)
Case Casetronic Travla C138B(リンク切れ. 2004年に購入)
電源 玄人志向 KRPW-AC120W(ACTIVE PFC ACアダプタ電源)
SATA Devices Pioneer BDR-TD05/WS(SATA 12.7mm BDXL 光学ドライブ)

静音省電力機
静音省電力機

オンボードで搭載されているCeleron J4105 は第6世代ATOM のGoldmont Plus アーキテクチャのGemini Lake シリーズに属します。
最近はATOMと言わないようですが、素性はATOMです。
ATOM シリーズCPUのもっと新しいものがIntel CPUのEコアだったり、 N100 やN300 だったりするんですね。

CPUの仕様、そしてそれを搭載しているマザーボードの仕様としては、メモリは最大 8GByte なのですが、8Gx2 で16GByteを認識できていて動作しています。
SSD についても初期がNVMe PCIe 3.0x4、換装後が4.0 x4仕様ですが、 マザボのM.2 がPCIe 2.0x2 仕様なのでこのモードで10Gbps で動作しています。
M.2 SATA は最大6Gbps なので、それよりは少し高速です。 M.2 スロットに刺さるけどPCIe のバージョンが古いので動かない、 ということはありません。下位互換性があります。

このPCでWindows11 を検証し、他PCのWin10 からの移行を検討しました。
Webであちこちアクセスする時は重要な用途がある他のPCは避け、 なるべくこのPCで行うようにしています。


Windows11 の軽量ノートPC

2023年6月に購入した、NECの軽量ノートPC です。

品名 NEC VersaPro UltraLite VC(PC-VK540CZGD)
CPU Ryzen 5-5500U(2021年1月発売 Zen2 7nm 3.1-4.0GHz TDP:15W 6C 12T (3+8)M cache)
Memory 16GB 4266MHz(オンボード固定LPDDR4X)
SSD WESTERN DIGITAL WD_BLACK 2T(SN850X M.2 NVMe Gen4)に換装
Graphics CPU内蔵 AMD Radeon コア数7 1800MHz (ビデオメモリはメインメモリ共用)
OS Windows11 Pro
NIC Realtek PCIe GbE Family Controller(1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)
無線 Intel Wi-Fi 6 AX200 160MHz (IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax), Bluetooth 5.1
Sound Realtek High Definition Audio, Yamaha Audio Relay
LCD 13.3inch 1920x1080, TFT IPS ノングレア
カメラ 720p IR対応(物理カバー装備)
セキュリティチップ ファームウェア TPM2.0(CPUに統合)
生体認証デバイス 顔認証(Windows Hello), 指紋認証(Goodix Moc Fingerprint)
内蔵マイク アレイマイク
インターフェース LAN(RJ-45展開式),HDMI,ヘッドセット,USB Type-C(3.2Gen2 DP機能あり)x1,USB Type-A(3.2Gen2)x2,SDXCスロット
重量971g
バッテリM型Li-Ion 10.5時間稼働

NEC VersaPro VC(VK540)
NEC VersaPro VC(VK540)
2年前のCPUですが、このスペックで10万円弱で買えました。
いや、SSD は256G だったのですが自分で2T に換装しました。
初めて所有するRyzen マシンです。


わたしのAT互換機ライフ メニューへ戻る