「埼玉の神社 大里・北葛飾・比企」
愛宕神社
東松山市大黒部12(宮鼻字大黒部)
歴史
当社は大黒部の鎮守として祀られている。
『風土記稿』宮鼻村の項には「大黒部」の小名が載り「隣村毛塚村と入合の地なり」のただし書きがある。
[中略]
同書によれば、毛塚村の檀那寺であった真言宗愛宕山竜円寺の境内に愛宕神社が祀られており、恐らくこの社を勧請したものであろう。
創建は、『武蔵志』の大黒部の項に「寺社ナシ」とあるが、『風土記稿』には一社として載ることから、享保二年(1802)から文政十一年(1828)にかけてのことと推察される。
明治初年の社格制定に際し無格社となった当社は、明治四十一年に宮鼻の本村にある村社八幡神社に合祀となった。
[中略]
その後、年を経るにつれて旧氏子の中から愛宕神社を再び鎮守として祀ろうとの気運が高まり、ついに昭和三十九年に遷座が行われた。
更に同五十二年には社殿の新築がなされ、名実ともに大黒部の鎮守としての再興が果たされた。
信仰
合祀当時は、八幡神社の祭事の度に大黒部の代表が参列していたが、愛宕神社への信仰は、従来の祭日に地元の公民館に旧氏子が集い、掛け軸を掛けて祭事を行うという形で存続された。
この根強い信仰が社の再興へとつつながっていったのである。
なお、掛け軸は文政六年(1823)に大黒部村中によって奉納されたもので、愛宕大権現の本地仏勝軍地蔵とその眷属が描かれている。