江島神社 神奈川県藤沢市江の島2丁目 旧・県社
現在の祭神
奥津宮田寸津比売命
中津宮市寸島比売命
辺津宮多紀理毘売命
本地 釈迦如来 如意輪観音

「江嶋縁起」

いにしへ武蔵相模の境に、鎌倉海月の間に長湖あり。 その廻れること四十余里、これを深沢といふ。[中略] ここに龍王在りて住めり。 その身一つにして、その頭五つ有りき。[中略] 畝傍橿原の帝の御宇より纏向珠城の天皇の天位に至るまて十一代の帝祚を経て七百歳の年紀を送り、雷公・雷父・雨師・風伯・山神・鬼類に伴ひて、国土にみちて殺毒を為す。 洪水流れて資財を失い、山岳崩れて屋舎を埋む。
[中略]
欽明天皇の御宇貴楽元年戊申四月十二日戌の刻より廿三日辰の刻に至るまて、江野南海の湖水の湊口に、雲霞暗蔽として天水氤蘊たり。 天地震動すること終日息ます。 とはりをへて、天女雲の上に顕れて、童子右左に侍り。 諸の天衆・龍神・水火雷神・山神・鬼類・夜叉・羅刹雲上より磐石を降し、海底より塊砂を吹出す。[中略] 海上に忽に一つの嶋を成せり。 蒼波の間に神仙の山新た也。 是を江嶋と云ふ。
[中略]
此の嶋の上に天女降居し給へり。 これ弁才天女の応作、無熱池龍王の第三の姫、閻羅大王の姉、婆蘇大天の妹也。 [中略] 龍の曰く、我教命のままに、今より後物の為に毒あらじと誓はむ。 哀憐を垂れて此の志を遂けしめよと在りければ、天女容易く諾し給へり。 其後龍人を殺す事無し。 弁才天方便の力を持ちて化作するところの嶋なり。 是を江嶋明神とす。
[中略]
文徳天皇仁寿三年の春二月、慈覚大師賢聖の玄蹤を遭い尋ねて遼遠の東海に巡礼す。 三月に相模の津村の水門に下着して、遥に南海の霊嶋を望むに、嶋の中に三つの嶺在り。[中略] 天女造次して雲の上に顕現す。 其形微妙也。 威容厳肅にして八臂を具足せり。 左に天女、右に童子を脇立として囲遶せり。 天女妙音の御声を発して宣く、 我は是安養世界の主なり。 彼の宝刹を出て跡を此の山に垂れたり。 当に知る可し。 国王人民を擁護して衰患を除き安穏を得せしむる為也。[中略] 大師既に生身を見て、神の教命を受けて心願充ちぬ。 又国家安鎮せんか為に、自ら五寸の形像を彫刻し、并に六寸の五鈷金剛杵を作る。 中を破りて三寸の宝剣を納む。 又如意宝珠を宝剣の面にうつし、梵字を以て弁才天の心中呪をかく。 五箇の鬼目に仏舎利四粒を納めて龍窟の中に安置す。
[中略]
そもそも龍宮宇賀弁才天女は、文徳天皇仁寿三年慈覚大師の草創より以来、正治元年に到るまて三百七十三年の暦なり。 ここに慈悲上人良真往昔の法式をとふらはんか為に、勇猛精進の志を専らにして、修行する事一千余日の間畢ぬ。[中略] 天女壇上に化現し、童子左右に侍り。 天女妙音の声をいたして、上人に告て宣く、この壇所、今代には聖天の岩屋白虎石と号す。 又は一本松と名く。 一つの偈を説て曰く、
昔在霊山名法華 今在西方名弥陀 濁世末代観世音 垂跡宇賀弁才天
[中略]
元久元年二月上旬の頃、千里の波涛を渡りて大唐に到り、慶仁禅師に遭て法を受け畢んぬ。 其後彼の嶋の絵図を披見せしむ。 仁禅師の曰く、[中略] 日本国に補陀落の楼閣在り。 彼の嶋たるによりて、大慈大悲の観世音垂跡宇賀弁才天女顕れ給ふ。 誠に言語道断の霊地也。 社壇の北の谷に当りて一つの池在り。 池より巽の山の尾に当りて一つの荒石在り。 其姿蝦蟇の形也。 一切の障碍神是也。 乾に荒石に向て社を建立せしむへし。
[中略]
建永元年丙寅七月上旬に遷宮し奉る。 荘厳微妙にして昔に超過せり。[中略] 彼の嶋と云は、関東宇賀神王の住所、本地は釈迦如来・如意輪観音の化身、一切衆生の悲母福徳を三千世界にみて、慈悲を法界に方却して、衆生を憐憫し給ふ事、猶一子の如し。

「新編相模国風土記稿」巻之百六
(村里部 鎌倉郡巻之三十八)

江島

弁天社

金亀山与願寺と号し、日本三弁天の一なり(所謂厳島竹生島江島なり) 【梅花無尽蔵】にもしか載たり、 本宮・上ノ宮・下ノ宮の三祠あり、岩本院・上ノ坊・下ノ坊の三別当是を分司す、 抑弁財天垂跡の年代其説区々なり、 江島譜に開化帝の六年四月とし(曰、卒河宮御宇六年四月湧出孤島於海上、当此時天女忽降其島十二神将擁護天女、遠近村里遥拝此奇瑞由此海辺漁父始発信於鄙心、田間農夫長起誠於野情)、 江島縁起には欽明帝の十三年四月の事となす(曰、此島の上に天女降居し給へり、是弁財天女の応作無熱池龍王第三の娘閻羅大王の姉婆蘇大天の妹なり、是を江島明神とす、上の宮寿永七年の鐘銘に欽明天皇壬辰首夏弁財天女応現霊址と見ゆ)、 其実は今詳にし難し、 島中に勧請ありしは寿永元年なり(本宮の條に詳載す) 旧くは江島明神と称せり、
[中略]
○本宮 島口より十四町許りあり 金窟(縁起【安然記】曰、島西南之岸有巖窟、自窟中時放金光是故名金窟)龍穴(【東鑑】)蓬莱洞(【北国紀行】曰、南方の渚近く下て遥なる岩屋あり、内に両界の垂跡功徳天まします、即爰をも蓬莱洞といへる神秘ありと聞ゆ)など称し天女初て垂跡の神窟なり因て本宮とす(【安然記】曰、此窟即弁財天根本宝宮也)
[中略]
神体は弘法の作像なり、 此他神明春日八幡等同作の木像を合祀す、 例歳四月上の巳の日より十月上の亥日迄神宮を山上の旅所に遷座せり、 是を二度の祭祀と称し、参詣の緇素群をなせり、
窟の口高七間濶三間許窟中暗昧にして土人松炬を采て嚮導す、 巖壁に倶利迦羅龍を彫る、 橋を超て行こと数歩にして窟両岐に分る、金剛界の穴、胎蔵界の穴と名づく、両部大日(弘法作)を安ず、 側の岸壁より清泉流れ落つ、是を弘法の加持水と唱ふ、 蛇形池、日蓮趺座石、空海臥石、護摩の爐など云るあり、又石観音獅子を置く、此余石像許多あり、
[中略]
文武帝の四年四月役の小角窟中に入て天女を拝し(縁起曰、昔役居士と云ふ人あり云々、文武三年伊豆に配流せしが次年四月に、行者島より遥に北海を見れば紫雲浮べり、即雲の起る所を尋ぬれば、江島の西金窟の上なり、行者尋往て窟中に止まれり、第七日の後夜の時分に及て窟中より香雲赫き天女忽然として現給へり)、利剣を納む(天女の生身を見て敬礼稽首す、一尺八寸の利剣を以て金窟第二重の内院に安置す、是弁財天顕現の最初なり云々、【神社考】に聞昔役行者在伊豆島時来此出入窟中云々)、
養老七年九月泰澄窟中より天女の化現するを拝す(縁起曰、養老七年三月泰澄大師島に栖て大乗経を読誦し、陀羅尼を念誦す、九月十五日半夜、窟中より綵雲あやしく起りて光明偏く照らす、天女飄爾として化現す、泰澄天女の生身を稽首す、心忻感して島を出ぬ)、
神亀天平の間は道智来たりて誦経し、天女の化現に遭ふ(神亀五年より天平六年に至る迄相模国淘綾郡の人道智法師島に居て法華経を読誦す、聴聞の為に天女毎日至て三農の飯を陳て手づから是を供養せらる)、
弘仁五年二月空海参籠し神像を造りて社壇に安置し、其下に宝珠を埋む、故に海を本宮の中興と称す(二月弘法大師窟中に入、天女の形像を造り、五指量を寸法とす、五鈷金剛杵仏舎利を相具して金窟内院両部の中間に安置す、其下に宝珠を埋め東窟の間に社壇を開けり、故に大師を本宮岩窟の中興と称す云々)、
仁寿三年三月慈覚天女の生身を拝し、神像を自刻し五鈷金剛杵を造り、中に宝剣を籠て窟中に納む(三月慈覚相模津村湊に下着し、舴艋に乗て島に到りぬ、紫雲の下に霊窟あり、是即龍神の在ところなり、大師専念修行すること三七日をふる後、夜時分に龍窟中より紫雲出で天女雲上に現す、大師既に生身を見て自ら五寸の形像を彫刻す、并に六寸の五鈷金剛杵を作る、中をやぶつて三寸の宝剣を納む、又如意宝珠宝剣の面に梵字をもて弁財天の心中心呪をかく、五鈷の鬼目に仏舎利四粒を納て龍窟の中に安置す)、
元慶元年慈覚の旧蹤を尋て安然参籠する年あり(二月安然和尚慈覚大師の旧儀を尋て弁財天の生身を拝せんことを願ひ、此島に居たり石室に住して心願満足して島を出ぬ)、
寿永元年四月頼朝の本願として文覚此に弁財天を勧請し、五日供養を行ふ、文覚此日より参籠する二十一日飲食を断て懇祈をこらせり、
[中略]
○本宮旅所 西南の山頂にあり幣殿・拝殿あり、 向拝に大弁財天の額を掲げ(土御門帝の宸翰なり、縮写して末に出す)、拝殿に江島大明神の五字を扁す(江島譜曰、建治元年九月二十日、蒙古の夷賊退散の報賽に後宇多院宸筆を染られしと云ふ)、 例歳四月初の巳日に本宮より神宮を爰に遷座し(別当岩本院を始め社僧神人等供奉し伶人楽を奏す)、十月初の亥日に還輿す(其式始の如し)、此社創立の年代定かならず、元は岩本院の前にありしと云ふ(【鎌倉志】に近年下宮上宮の外に本社と号し、山上に建立すと記せば、其年代推考すべし)、当社頭の壮麗なる上下社の右に出づべし、 △供所  △護摩堂  △開山堂 弘法の木像を置く、 △神庫  △鐘楼 寛永六年の鋳鐘を掛く、 △楼門 楼に大日を安ず、 △鶏栖四基 一は銅、余は石なり、 △求聞持堂 虚空蔵を安ず、求聞持堂の額を扁す(輪王寺宮公弁法親王の筆)、 △観音堂 如意輪観音を安ず、 △稲荷天神妙音天合社  △亀石
○上宮 中間の山上に建つ、 幣殿・拝殿あり、 弁財天の額を扁す、 慈覚作の弁天(座像長二尺五寸)及蛇形の石像(頭に宝珠を戴く龍池より出現すと伝ふ)を安置す、 仁寿三年慈覚創立すと云ふ(縁起曰、三月慈覚大師島に到り、専念修行すること三七日、天女雲上に現す、大師既に生身を見、神の教令を受、則国司に命て草業を払ひ、荊棘をきる、至妙の神祠を開きて如在の祭祀を設け、【大草紙】是を引今の上宮弁天是なりと記す)、 [中略] △供所  △護摩堂 愛染を置き、左右に弥陀地蔵を安ず、 △鐘楼 宝永七年の鐘を掛く、 △楼門 弁財天の額を扁す、楼上に妙音弁天・愛染を安ず、前に石階あり、 △鶏栖二基 一は木、一は銅なり、 △地蔵堂 千体地蔵を安ず(古仏は失ひて今は大半新像なり)、 △役行者堂  △神明宮  △荒神社  △稲荷社 十一稲荷大明神の額を扁す、 △疱瘡神社  △供水 山上にあり、金剛水と名づく、
○下宮 島口より石階を攀て爰に至る、 幣殿・拝殿を設く、 本社中央に八臂弁財天(弘法作長二尺五寸)及び蛇形の像(良真作、長二尺、海中出現の像を胎中に蔵す)を置き、脇壇に柳営明神(鎌倉将軍実朝を祀る、束帯の木像なり)三天大黒(伝教作長五寸)立身弁天(北條時政念持仏と伝ふ)等を安ず、 建永元年良真将軍実朝に請て社壇を建つ(縁起曰、慈悲上人良真修行する一千余日畢、建仁二年七月十五日夜寅刻、天女壇上に現し、妙音を出して上人に告曰、我此山の頂に来住せり、行者なきによりて社壇破壊し畢ぬ、雨露の難に堪へず、汝我にかなへり云々、上人天女の告によつて彼旧跡を尋、社壇を立、元久元年十二月上旬の頃千里の波濤を渡て大唐に入、慶仁禅師匠に参して受法華、帰朝の後仁和尚の教に任せ、将軍に命じて旧跡にかさねて社壇をひらく、建永元年七月上旬遷宮し、荘厳至妙にして昔に超過せり、【大草紙】是を今の下宮弁天是なりと見ゆ)、 [中略] △供所  △三層塔 山の中腹にあり、元禄六年杉山検校造立にて五智如来を安ず、 △経蔵 中興良真及び慶仁禅師の二像をも置く、故に開山堂とも称す、 △護摩堂 正観音及び不動弁天愛染を安ず、元禄五年杉山検校和一の建る所なり、 △本地堂 如意輪観音を(座像長四尺安阿弥作)安ず、歓喜天(聖天島鎮座の像なり)を合扉とす、 △江島建寺碑 篆額に大日本国江島霊迹建寺之記とあり、四傍に雲龍を彫り極て奇物なり、 [中略] △鐘楼 寛永十四年の鋳鐘を懸く、 △随身門 金亀山の額を扁す、 △二王門 小坂の上にあり、 △石鶏栖 二基立てり、 △薬師堂  △閻魔堂  △神明宮  △山王社  △天王社 土中出現の像と云ふ、六月十四日神事有り(神輿を舁で腰越村に至る)、 △三神合社 秋葉熊野伊豆権現を合祀す、 △十八末社 十五童子龍口明神天神歓喜天を合祀す故に此称あり、 △疱瘡神社  △風神社  △八大龍王社  △荒神社  △住吉社  △稲荷社  △注連引松  △福石 随身門外にあり、俗説に杉山検校参籠して結願の日此石に躓き針を感得し是より針治の名誉を得しとなり、故に後世も賽人此石傍にて物を拾へば福を得と云伝ふ、 △蝦蟇石 形状を以て名づく、或は良真参籠の時蝦蟇出て障碍をなせしが修法の奇特により石に化せしと云ふ、或は荒神石とも云ふ、荒神社の背に在が故なり、 △白狐石 上ノ宮へ行路傍にあり、 △無熱池 二王門外にあり、久旱にも水涸ず(縁起曰、社壇の谷に一池あり、龍女当住の無熱池なり)
○岩本院 島に入て右方にあり、 本宮を預り一山の総別当なり、 江島山と号す、 新義真言宗(京都仁和寺末)、 旧は中ノ坊と云ふ、中古岩本坊と号し、後年今の末となりてより院号を称せりと云へり、 客殿岩本院の額を扁す、 古昔より肉食妻帯なり、
[中略]
○上ノ坊 中央の山上にあり、 上ノ宮を司どれり、 新義真言宗(岩本院末)の清僧地なり、
[中略]
○下ノ坊 島に入て左方にあり、 下ノ宮を預れり、 新義真言宗(岩本院末)、 当坊も肉食妻帯なり