八幡神社 | 神奈川県足柄上郡中井町遠藤 | 旧・郷社 |
---|
現在の祭神 | 誉田別命(応神天皇)・神功皇后・仲哀天皇 [配祀] 高良玉垂命 [合祀] 猿田彦命・大日孁貴命・大山祇命・菅原道真・須佐之男命・日本武尊・宇迦御魂命・武内宿禰・崇徳天皇・木花開耶姫命・伊弉冉命・建御名方命・高龗神・仁徳天皇・豊城入彦命・大国主命・大山咋命・倉稲魂命 |
---|
本地 | 阿弥陀如来 |
---|
五所八幡宮
当村及び近郷十五村(北田・田中・久所・藤沢・半分形・雑色・比奈久保・松本・鴨沢・赤田・高尾・古怒田・境・境別所・岩倉)の鎮守なり、 祭神、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后なり、又高良明神(各木像)を相殿とす、 各神体は秘して見ることを許さず、 五所ノ宮と云事は欽明帝の御代、豊前国宇佐に初て八幡宮を勧請ありしより、次第を逐て第五に当るが故なりと云、 (一は宇佐、二は日光、三は男山、四は鎌倉、五は当社、按るに由来記に又の説を挙て、八幡の本地三尊に脇立二神を合せ、五社と唱ると云ひ、又訛りて御立所と書るもあり、其本源を乱る、歎くべき由見えたり) 別当安寿寺伝に、往古当所は法相宗の寺蹟たりしを、保元二年僧義円特に闢て勧請せしと云、 又雑色村土人の伝には彼村内子神社は当社の元宮なり、故に今も村民二人当社の神事に来て其式に与る是其遺例なりと云、 是に據ば往古彼村内に在しを、後当所に移せしと覚ゆれど、 文明元年正月朔日、社頭悉く焼亡せし時、辛うじて神躰を存するのみ、諸記録神宝等皆焼失せし故詳なる事を伝へず、
[中略]
拝殿・神楽殿・隨身門・石華表等あり、 社地に古松あり(囲一丈余)神木とす、
△末社 神明・滝尾・貴船合祀 浅間 金毘羅 稲荷 天神 疱瘡神
△鐘楼 寛永六年の鐘を掛、
[中略]
△別当安寿寺 中郷山玉泉院と号す、天台宗(大住郡土屋村大乗院末、古は同院の門徒なりしが、寛保元年現住講貫の時末院となると云)開山義円、 本尊弥陀(木像長一尺七寸、行基作下皆同、是八幡の本地仏なりと云、按ずるに元和八年更に弥陀堂起立の事あり、然るに、いつの頃廃せしにや、其蹤迹も詳ならず、今棟札を蔵せり曰、奉新供養阿弥陀堂一宇所云々、元和八天壬戌沽洗廿二日と記せり、又本社元和二年の棟札に宝永四年の裏書あり曰、元和八年壬戌年は本地弥陀堂立と記せり、是に據ば当時別堂在けるを廃絶の後再興に及ばず、弥陀像を当寺に移し本尊とはせしなるべし)を置、 又不動(長一尺八寸五分)薬師(長一尺九寸)の像を安ず