八幡神社 埼玉県川越市山田 旧・村社
現在の祭神 誉田別尊(応神天皇)・比売神・息長帯姫命(神功皇后)・天津日高穂穂出見尊
[合祀] 伊弉冉命・猿田彦命
本地 阿弥陀如来

「新編武蔵風土記稿」巻之百六十八
(入間郡之十三)

府川村

八幡社

祭神は誉田別尊なり、 神体は束帯銅像長一寸、 鎮座の年代詳ならず、 社伝に康永三年再興ありし由を云、 又土人の説に昔はいと全盛なる社にして、近郷志垂・宿粒・網代・谷中・石田・同本郷・菅間・向小久保・比企郡角泉・当村総て十村の鎮守なりしが、中古各村に鎮守を勧請せしより、今は唯当村と志垂村の二村鎮守とせりと云、 又前に出せる天正五年の文書に、神田二貫文と載たり、其頃社領もありしこと知るべし、
末社 天神社 稲荷社

光明寺

天台宗、仙波中院門徒、世界山遍照院と号す、 今住僧なければ開山の事跡を尋るに由なし、 按に是則後に出せる八幡の本地堂、光明寺の古跡なるべし、
[中略]
阿弥陀堂 光明寺持、弥陀の画像二幅を安ず、 其一は源満仲の筆にて、立像一尺四寸、 一は恵心僧都の画きし物にて、一尺六寸三分の立像なりと云、 何れも秘して見ることを許さず、 大永七年丁亥二月小沢藤右衛門維宗と云る者書し縁起ありて、今子孫万右衛門蔵す、 其略に此画像は維宗が祖維延と云し者へ、相模守時頼の与へし所にて、村内八幡社再興の時覚円坊と云る者、新たに本地堂を建立して光明寺と名付、其後又円智坊と云僧今の堂宇を建立し、爰に移せし由をのせたれど、紙性墨色後人の書写せしものと見えたり

「埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父」

八幡神社

  川越市山田148(府川字向田町・志垂字宮下)

歴史

 当社の創建は、社記に「往古源三位頼政卿ノ奉祀セシ由俗ノ口碑ニ伝ヘリ本社ニ古器円形ノ鉄燈龍一個現存ス表面源三位頼政奉之、承安元年辛夘トアリ、其他白木椀八個アリ、文明三辛夘年三月中神主原市太夫宅舎火災ニ罹リシ時記録等灰燼ニ属セシト云フ、其後慶安元年子八月十七日松平伊豆守領主タリシ時社地二畝十七歩八幡免地先縄ヨリ除ヶ中田壱反四畝弐拾歩右同断先縄ヨリ除ヶ、屋敷壱反七畝二十六歩八幡社神主藤兵衛先ヨリ除ケトアリ三口合三反五畝三歩右ハ河越領ノ内志垂村御検地帳ニ記載アリ、往昔志垂・府川・宿粒・向小久保・石田・菅間・谷中・石田本郷・高畑・角泉ノ十ヶ村ノ鎮守タリ」とある。
[中略]
 内陣内壁は、極彩色で鳳凰に竹(笹)が描かれ、騎乗八幡神像(10センチメートル)及び阿弥陀三尊(3センチメートルから5センチメートル)が安置されている。