八幡神社 | 埼玉県久喜市佐間 |
---|
現在の祭神 | 誉田別尊(応神天皇) <八幡社>・菅原道真 <天神社>・倉稲魂命 <稲荷社> [合祀] 軻遇突智命 <愛宕社> |
---|
本地 | 阿弥陀如来 |
---|
歴史
『風土記稿』は、往時の当社を「八幡天神稲荷合社 福院持、古は大社なりし由、元禄改の国図、当社と覚しき辺に八幡社とあり、当社のことにや」と記している。 別当であった定福院は、山号が八幡山であり、現在本堂わきにある阿弥陀薬師堂は、 寛永年間(1624-44)、八幡社の本地阿弥陀如来を祀るために建立された本地堂であると 伝えることから、当社は、古くは八幡社であったと思われる。
現在、覆屋内には、中央に大きな本殿を据え、これに騎乗八幡大明神像を安置する。 この左右に天神社・稲荷神社・妙義社・琴平神社の小祠を置き、うち天神社と稲荷神社に、それぞれの神像を安置している。 なお、天神社の神像には、寛保二年(1742)の銘がある。
以上のことから、当社は、中世、土地の土豪が当時流行した神である八幡社を勧請し、これに江戸中期以降に村内の天神社と稲荷社を合祀したものと考えられる。