白山神社 埼玉県川越市増形 旧・村社
現在の祭神 菊理姫命・伊弉諾尊・伊弉冉尊
[合祀] 須佐之男命 <八坂神社>・市杵嶋姫命 <厳島神社>
本地 十一面観音

「新編武蔵風土記稿」巻之百六十四
(入間郡之九)

増形村

白山社

明暦三年五月勧請、 本地十一面観音、 修験成就院持

「埼玉の神社 入間・北埼玉・秩父」

白山神社

  川越市増形228(増形字道山)

歴史

 『明細帳』によると、明暦三年五月、覚尊という僧が字葛茂川(現在、場所不詳)から現在地に遷宮したと金幣に記してあったという。
 『風土記稿』に「明暦三年五月勧請、本地十一面観音、修験成就院持」と載せる。
 成就院は増形山本妙(明)寺と号し、当社の別当であった。社蔵の享保十七年、天保四年の拝殿再建の棟札には「増慶山宗圓」「別当増形山廣徳院」と記すが、成就院の事と思われる。