伊奈波神社 岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目 式内論社(美濃国厚見郡 物部神社)
美濃国三宮
旧・国幣小社
現在の祭神
伊奈波神社五十瓊敷入彦命・渟熨斗媛命・日葉酢媛命・彦多都彦命・物部十千根命
摂社・峯本宮日葉酢媛命
摂社・大行事神社市隼雄命
摂社・后御前神社毛里倫満女
摂社・児御前神社擁烈根命
摂社・祖曾路神社卜筮博士
本地
中宮(因幡大菩薩)阿弥陀如来
本宮(峯大権現)薬師如来
下宮(金大明神)聖観音
三所王子大行事虚空蔵菩薩
后御前十一面観音
大神門金剛界大日如来
その他の末社児御前勝軍地蔵
野宮毘沙門天
祖曾路宮文殊菩薩
峯八王子八大金剛童子
惣社大明神千手観音

「美濃国三宮因幡社本縁起」

神日本磐余彦天皇(奉号神武天皇)十一代御門活目入彦五十狭茅天皇(奉号垂仁天皇)御宇、 十五年秋八月壬午朔、立日葉酢媛命為皇后、生三男二女、 第一曰五十瑗敷入彦命、第二曰大足彦尊、 此外於他妃、男女十五人并十九人御子御坐、
同三十年春正月己未朔甲子、天皇詔五十瑗敷入彦命・大足彦尊曰、汝等各言情願之物也、 兄五十瑗敷王諮、欲得弓矢、弟大足彦王諮、欲得皇位、 仍天皇詔之曰、各宜随情、則弓矢賜五十瑗敷入彦命、詔大足彦尊曰、汝必継朕位云々、
同三十二年秋七月甲戌朔己夘、 皇后日葉酢媛命(亦日葉根命云々)令薨、
[中略]
同三十七年春正月戊寅朔、 立大足彦尊、為皇太子、
[中略]
同三十九年冬十月、 五十瑗敷入彦命、居于茅渟菟砥河上宮、而喚鍜名於河上、作太刀一千口、 [中略] 其一千口太刀者、蔵于忍坂邑、然之後、従忍坂移之、蔵于石上神宮、
[中略]
同九十九年秋七月戊午朔、 天皇於崩纏向宮、時年百四十歳、 冬十二月癸卯朔壬子、葬於菅原之伏見陵、 仍天皇第二皇子大足彦尊、為皇太子御即位、 奉号大足彦忍代別天皇(亦曰景行天皇)、 喚八坂入媛為妃、生七男六女、 第一曰稚足彦天皇(亦曰成務天皇)、 第六曰渟熨皇女(五十瑗敷入彦命御息所也)、
[中略]
爰五十瑗敷入彦命、容貌美麗而勝世、力量勇健而超人、御長一丈余、 御心操廉直、憲法而憐貴賎、御才学賢聖、達智而通文武、 [中略] 天皇之太子大碓皇子御乳父、陸奥守中臣部豊益連、奉見五十瑗敷命、 成嫉妬之思、我養君大碓皇子、雖為天皇之太子、如今者、即位事成不審之思、 伺便宜曰、五十瑗敷命、陵謀之企御坐之由、時々依掠叡聞、 忽天慮変、無是非可奉出都外之由、有議定、補因幡守、奉遷当国、
[中略]
五十瑗敷命、或日忽然令化来、或夜出現夢中、見天皇告示曰、 帝従四海境内、主国土大政、聖慮、誠以雖賢御坐、信奸侫之謬譛、 [中略] 爰予無罪而、被勅勘事、大梵天王被垂哀、被慰鬱憤、 余被授神号於因幡大菩薩、今於金山垂跡、可施利益衆生、 而衆多被付従神等、然者、于今住彼金山、 於是、助無実輩、済度四方群生、欲満願望也、
帝大驚御坐、被差下大臣武内宿禰於勅使、則以当国厚見県、被補御敷地、 於当県県内椿原(今者号椿生)、金山麓、構社壇、
同天皇十四年(甲午)二月十六日、 奉崇因幡大菩薩、被含宣命畢、 次大菩薩母后日葉酢媛命御霊、大菩薩与御一緒可有御座之旨、 依有御告、任神勅、奉崇当山之峯、 奉号峯権現(亦称本宮)、
[中略]
人皇十二代帝景行天皇(又曰大足彦忍別天皇)十四年以来、 至于同三十二代帝用命天皇御宇、 送五百余歳星霜之処、自百済国被渡仏経僧尼、於本朝、
其僧中難行法師、有天之告、夢中見之、 美濃国厚見郡(欽明天皇御宇改県為郡)、有耀金山、 仏菩薩多々現御坐奉見、
則夢覚之後、摸所見夢金山、形於図絵、令下向当国、尋入当山、 [中略] 見之則心清澄而、成至仏土思、実仏神令影向霊地也、 覚致信心、閇籠当山之巖崛、為奉見本躰、一千日到勤行、 奉祈誓之処、或夜告示夢中、欲見我躰、 当山東方有大池(号達目池)、至彼池、可見我云々、
仍翌日未明莅彼所、 奉拝見者、著甲冑武者、乗数十騎白雲出現、見難行法師之前、
于時、難行曰、 於当山到勤行、其志趣定、令知見覧而、今如御出現者、尤以不審也、 顕早示本躰、奉仰御本誓、可奉崇敬、到祈誓之時、
託其返事、我在世之昔、稟武略、主石上之神宝、 垂跡之今、住金山、利愚鈍之衆生被示
我是弥陀、此山垂跡、現大菩薩、済度衆生
 伊奈波川底さへてらす玉こいし
 われとりとらめ袖はぬるとも
如是示、不見、難行能々承神勅、一々弘本地之徳、各々讃垂跡之化、記之、
一 中宮は因幡大菩薩(垂仁天皇皇子五十瑗敷入彦命也、母后日葉酢媛命なり)
本躰阿弥陀如来の化身也、
一 本宮は峯権現(垂仁天皇后、大菩薩母后日葉酢媛命也)
本躰薬師如来の化身也、
一 下宮金大明神(大菩薩本息所渟熨媛命、景行天皇御娘也)
本躰聖観世音菩薩化身也、已上三所大菩薩是也、
一 大行事(大菩薩御嫡子市隼雄命、御母儀也渟熨媛命)
本躰虚空蔵菩薩化身也、
一 后御前(大菩薩更衣児御前御母儀也、毛里権守倫満女也)
本躰十一面観音化身也、
一 大神門(大菩薩御乳父毛里権守大因幡倫満)
本地金剛界大日如来也、已上三所王子是也、
一 児御前(大菩薩御子、平田合戦之時、於彼所誕生御子也、母儀倫満息女大菩薩更衣后御前也)
本地勝軍地蔵菩薩、
一 野宮(毛里小二郎国満也)
本地毘沙門天王化身也、
一 祖曾路宮(卜筮博士 高麗人也、卜而被討博士也)
本地大聖文殊師利菩薩化身也、
一 峯八王子(当山守護神)
本地八大金剛童子、
一 惣社大明神(自因幡国令供奉五百余騎兵也、現権実二類神也)
本地各千手千眼観自在菩薩化身也、

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

美濃国

Ⅲ-2 三宮

1 伊奈波神社。 中世の縁起には「因幡社」。 イナバと訓ず。
5 中宮は五十瓊敷入彦命。 因幡大菩薩と称される。 本地は阿弥陀如来。 山上の本宮は峰権現と称し、大菩薩の母日葉酢媛命、本地は薬師如来。 下宮は金大明神と称し、大菩薩の息女渟熨媛命、本地は聖観世音菩薩。 (下記の延文4年<1359>縁起による)
6 延文4年(1359)縁起には天武天皇による神宮寺建立の記事があり、創設年代はともかく縁起の成立時における神宮寺の存在を知る。 中世末期から江戸初期にかけての史料に「別当因幡寺」「同吉祥院」がみえ、醍醐寺末報恩院直末であったことが分る。 のち万願寺と改称され尾張中島郡万徳寺末となって、明治維新を迎えた。
7 「美濃国三宮因幡社本縁起」1巻。 延文4年(1359)9月成立、 [中略] 垂仁天皇代、因幡守に封ぜられていた五十瓊敷入彦命が讒言により朝敵とされたが、後無実が判明し因幡大菩薩として美濃椿原に祀られるに至る経緯とその後の概要を語る。 南宮法性大菩薩を一宮、因幡大菩薩を三宮としたのは、壬申の乱における両宮の功によるとする。