皇大神宮 三重県伊勢市宇治館町 式内社(伊勢国度会郡 太神宮三座〈相殿坐神二座 並大 預月次新甞等祭〉)。
二十二社
荒祭宮 同上(皇大神宮境内) 式内社(同 荒祭宮〈大 月次新嘗〉)
月読宮 三重県伊勢市中村町 式内社(同 月読宮二座〈荒御魂命一座 並大 月次新嘗〉)
伊佐奈岐宮 同上 式内社(同 伊佐奈岐宮二座〈伊佐奈彌命一座 並大 月次新嘗〉)
瀧原宮・瀧原並宮 三重県度会郡大紀町滝原 式内社(同 瀧原宮〈大 月次新嘗〉)
伊雑宮 三重県志摩市磯部町上之郷 式内社(志摩国答志郡 粟嶋坐伊射波神社二座〈並大〉)。
志摩国一宮
朝熊神社 三重県伊勢市朝熊町 式内社(伊勢国度会郡 朝熊神社)

豊受大神宮 三重県伊勢市豊川町 式内社(伊勢国度会郡 度会宮四座〈相殿坐神三座 並大 月次新嘗〉)
多賀宮 同上(豊受大神宮境内) 式内社(伊勢国度会郡 高宮〈大 月次新嘗〉)
土宮 同上(豊受大神宮境内)  
風宮 同上(豊受大神宮境内)  
月夜見宮 三重県伊勢市宮後 式内社(伊勢国度会郡 月夜見神社)
草名伎神社 三重県伊勢市常磐 式内社(伊勢国度会郡 草名伎神社)
大間国生神社 三重県伊勢市常磐 式内社(伊勢国度会郡 大間国生神社)
現在の祭神
皇大神宮(内宮)天照皇大神
[配祀] 天手力男神・万幡豊秋津姫命
内宮別宮・荒祭宮天照皇大神荒魂
内宮別宮・月読宮月読尊
内宮別宮・伊佐奈岐宮伊弉諾尊
内宮別宮・滝原宮天照皇大神御魂
内宮別宮・滝原並宮天照皇大神御魂
内宮別宮・伊雑宮天照皇大神御魂
内宮所管社・滝祭神滝祭神
内宮所管社・興玉神興玉神
伊雑宮所管社・佐美長神社(大歳社)大歳神
内宮摂社・朝熊神社大歳神・苔虫神・朝熊水神
豊受大神宮(外宮)豊受大神
[配祀] 御伴神三座
外宮別宮・多賀宮豊受大神荒魂
外宮別宮・土宮大土乃御祖神
外宮別宮・風宮級長戸辺神・級長津彦神
外宮別宮・月夜見宮月夜見尊・月夜見尊荒魂
外宮所管社・上御井神社上御井鎮守神
外宮所管社・下御井神社下御井鎮守神
外宮所管社・御酒殿御酒殿神
外宮摂社・草奈伎神社標剣仗神
外宮摂社・大間国生神社大若子命・乙若子命
本地
天照皇大神救世観音聖観音十一面観音大日如来阿弥陀如来

天照皇大神盧舎那仏(東大寺大仏)
相殿春日明神観世音菩薩(左脇侍)
太玉明神虚空蔵菩薩(右脇侍)

内宮胎蔵界大日如来十一面観音如意輪観音
外宮金剛界大日如来阿弥陀如来愛染明王

内宮金剛界大日如来
別宮等荒祭宮阿弥陀如来
月読宮地蔵菩薩
伊佐奈岐宮金剛薩埵
滝原宮不空羂索観音
滝原並宮地持菩薩
伊雑宮般若菩薩
滝祭神軍荼利明王
興玉神宝生如来
太歳社馬頭観音
朝熊社普賢菩薩
外宮胎蔵界大日如来
別宮等高宮千手観音
土宮揚柳観音
風宮虚空蔵菩薩
月夜見宮聖観音
御井社如意輪観音
草奈伎社不動明王
大間社白衣観音
北御門社毘沙門天
高神客神社不空成就如来

「江談抄」

熊野三所本縁事

又問云。熊野三所本縁如何。 被答云。熊野三所は伊勢太神宮御身云々。 本宮并新宮は太神宮也。那智は荒祭。 又太神宮は救世観音御変身云々。

「二十二社并本地」

伊勢(聖観音)
八幡(釈迦)。
賀茂(御祖社釈迦)。
松尾(釈迦)。
平野(一殿大日。二殿聖観音。三殿地蔵。四殿不動)。
稲荷(下社大宮如意輪。命婦文殊。田中不動。中社千手。上社十一面)。
春日(一殿不空羂索観音。二殿薬師。三殿地蔵。四殿十一面)。
中七社。
大原野(同春日)。
大神(大日。聖観音)。
石上(十一面。文殊。不動)。
大和(一宮弥勒。二宮薬師。三宮聖観音)。
広瀬(大宮聖観音)。
龍田(釈迦三尊)。
住吉(一神薬師。二神阿弥陀。三神大日。四神聖観音)。
下八社。
日吉(大宮釈迦。二宮薬師)。
梅宮(一殿如意輪。二殿聖観音。三殿不空羂索。四殿信相)。
吉田(同春日)。
広田(一殿聖観音。二殿阿弥陀。三殿高貴徳王大菩薩。四殿阿弥陀。五殿薬師)。
祇園(天王薬師。波利女十一面。八大王子。八字文殊)。
北野(十一面)。
丹生(薬師)。
貴布禰(不動)。
 已上二十二社。
 前伯三位仰吉田宮神主注之。

「通海参詣記」下

宝志和尚は。十一面観音の化現とし。 神事は仏法によるへき伝記を残せり。 爰を以て。祭主永頼。蓮台寺を作りて。十一面を以て。神宮の本地と顕し。 荒木田の一門は。田宮寺を造て。十一面を顕し。 氏の伽藍とせしかは。霊験新たにて。子孫の末一禰宜至のみならす。 衆庶願を満する事は。掌を指か如しと申せり。 宝志の伝文。 実に支証にたれりとす。

「東大寺八幡験記」

天平三年辛亥十一月三日。左大臣正三位橘朝臣諸兄為勅使。公卿勅使之初也云々。重祈被申之処。勅使帰参之夜。 天皇御夢曰。日輪大日如来。本地盧舎那仏也。衆生悟此理。将帰仏法。即現御躰。放光明云々。是以。 一十六丈盧舎那仏者。大神宮之御本地。 東観音者。左相殿春日大明神之本地。 西虚空蔵者。右相殿太玉大明神之本地也。 可知。当寺三尊者。国主天照大神之三所御本地是也。

「沙石集」

太神宮御事

都は大海の底の大日の印文より事起りて、内宮外宮は両部の大日とこそ習伝へて侍べれ。 天岩戸といふは都率天也。 高天原とも云なり。 神の代の事皆由あるにこそ。 真言の意には、都率をば内証の法界宮・密厳国とこそ申なれ。 彼内証の都を出で、日域に跡を垂れ給ふ。 故に内宮は胎蔵の大日、四重萬陀羅をかたどりて、玉垣・瑞籬・あら垣など重々なり。 鰹木も九あり。 胎蔵の九尊に象る。 外宮は金剛界の大日、或阿弥陀とも習侍也。 されども金剛界の五智に象るにや、月輪も五あり。 胎金両部陰陽に象る時、陰は女、陽は男なる故に、胎には八葉に象りて、八乙女とて八人あり。 金には五智男に官どりて、五人の神楽人といへる此故也。

「渓嵐拾葉集」巻第四(神明等事)

我国号大日本国事

密談云(忠快)或人物語云。 大日如来色界の頂成道す。 南浮提之海中天逆鉾を投下給。 入海之時泡沫凝て成州。 所謂日本国是也。 日本国南州の二中州内遮末羅州也。 倶舎には此州を羅刹婆居矣。 其羅刹婆は伊勢太神宮是也。 私云。大日の垂迹也。 内外宮は因果両部曼荼羅の意也。
[中略]

伊勢太神宮不云本地事

一説云、太神宮本地者日神也。 然而彼国の風は総し以天照太神の本地と云事を不云也。 但代代異敵降伏の為被修之時者。 如意輪の行法被勤仕并二十一社の別宮祈祷を被修。 本地如意輪と云事者。 一経の説に見たり。 習合する事あり都表如意輪の義軌に説けり。 可見得云々。 又云。 太神宮者大日遍照尊習事。 東寺一流の大事也。 神明相伝灌頂の事。 可思之。

「三輪流聞書口伝」

両太神本地事

今次第は内宮अ{a}胎、外宮वं{vaṃ}金也、 又十一面内宮、愛染外宮、 又二尊通用、又如意輪

「天照皇太神儀軌」

尋上位者、華蔵世界の毘盧舎那仏。 色界の初禅には梵衆天也。 御身長半踰繕那、御寿一中劫なり。 もとより以来このかた、大王守護の誓ひ有すか故、照皇天と名く。 故我朝に名て、天照皇太神宮と申す也。 又大日遍照尊と名け奉つる。
[中略]
十一の王子有り。以て仕者と為せり。 第一は随荒天子と名く。閻羅法王の所化也。此は荒祭宮と言へり。 第二は龍宮天子と名く。難陀龍王也。此は滝原宮と名く。 第三は水神天子と名く。跋難陀龍王也。此は滝祭と言へり。。 第四は月夜宮と名く。天官也。 第五は月読宮と名く。地官也。 第六は伊象宮と名く。又伊雑宮と名く。司命神也。 第七は伊忍天子と名く。此は伊佐奈岐と名く。司録神也。 第八は高山天子と名く。此は高宮と名く。泰山府君也。 第九は並宮と名く。五道大神也。並に五所神也。 第十は風宮と名く。風伯神也。 第十一は興玉と名く。水神也。亦水官也。

「国府阿弥陀略縁起」

伊勢国津の国府の阿弥陀如来は天照皇太神宮の御本地仏なり。 其由来を尋るに南都西大寺第十一世の寺主覚乗上人とて智行兼備の大徳ありき。 人皇第九十九世後光厳院の御宇に当る。 戒律の名四方に高く兼而密教を修行し、広く衆生を済度し給ひけり。 此上人は勢州津の岩田といふ所に草庵を結んで住し給ふ。 今岩田山圓明寺是也。 覚乗上人熟思へらく、かしこくも天照皇太神宮は此日の本の宗廟にして天下の仰所なり。 我願くは本地の尊形を拝し奉らんと、一心に誓願を凝して岩田より両社頭へ参詣する事既に一百日に及べり。 神明則感応ありて夢中に告玉はく、明なば二見が浦に来れ。我実の相を見せしめんと。 上人難有霊夢を蒙り鶏鳴の時を待ちつゝ急ぎ二見か浦に至り、水の面に心を澄し暫く念誦し給ふに、不思儀や水上忽に照曜きて、長壱丈余の金色の蛇形分明に現じ給ふ。 覚乗おどろき稽首して曰、和光同塵の利益は本地に異ずといへども、濁世末代の衆生は恐て信心を生ずべからず。 是方便の御姿にして本地実躰にあらじと、即着する所の袈裟を脱て蛇形に投げかけ給へは、霊蛇は袈裟と共に水中に没給ふ。 覚乗上人六字の名号、彼霊蛇のすがたを花押とし給ふ。 是故に蛇形の名号といふなり。 覚乗重ねて七日参籠して、冀は本地真実の御相を拝せんと念願弥かたし。 七日満ずる夜また夢中に告玉ふは、神は無相空寂にして定れる相なし。 是故に或は蛇相をあらはして相応の機縁に応じ、或は内宮外宮を卜て此日本を守り、或は光を和げて九界の塵に同ずといへども本地の覚月は陰る事なし。 爰に人皇の治世ゆたかに仏法国にうるはしき比、末世の衆生を利益せん為に、我曽て仏師変じて弥陀の三尊を刻めり。 是より北に当て国府の里に一宇の寺有。太平山無量寿寺と号く。爰に安置する事久し。是我まことの相なり。此像を拝するは即我を拝するなりと明に告給ふ。 覚乗夢さめて歓喜踊躍し直に無量寿寺に至り寺僧に語るに、寺僧も亦夜前本尊の告を得り。明なば一人の僧来て宮殿を開かんと請べし。辞する事なかれとなり。 邇ば往古より秘仏なりといへ共霊夢疑ふべきにあらねば、慎んで御扉を開き奉るに、如来の妙相端厳にして光明赫奕たり。 覚乗忝敬頂礼し近く寄て尊顔を見奉れば、以前二見か浦にて霊蛇に投かけ給ふ竹布の袈裟、阿弥陀如来の御身にかゝれり。 覚乗感涙衣の袖を浸し大衆挙て不思儀の念をなせり。 覚乗彼袈裟を取て太神宮の宝殿にをさむ。 爾来太神宮の御本地仏と仰奉り、霊験日々に新にして利益枚挙するに暇あらす。

櫛田良洪「真言密教成立過程の研究」

神道思想の受容

金沢称名寺の夥しい印信の中にこの神祇大事として極めて重要視された一紙がある。
[図]
此の印信の裏面に次の記事が劔阿自筆にて認められている。
वं{vaṃ}  金剛 हं{haṃ}  愛染   八 朝熊 普賢
胎蔵 हूं{hūṃ}  不動
七  伊佐奈岐 हूं{hūṃ}  金剛薩埵
六  伊雑宮 वं{vaṃ}  般若菩薩
五  月読宮 ह{ha}  地蔵菩薩   興玉 स{sa}  宝生尊
三  太歳 हूं{hūṃ}  馬頭観音   並宮 क{ka}  地持
二  滝原 हां{hāṃ}  不空羂索   荒祭宮 ह्रीः{hrīḥ}  弥陀
  滝祭 त्राः{trāḥ}  軍荼利
[中略]
劔阿自筆の別の一葉があつて所伝も異なるらしく、共に覚鑁の作で空躰房本で書写したと伝えている。
[図] [図]
この裏に
अ{a}  胎蔵 हूं{hūṃ}  愛染   御井 हूं{hūṃ}  如意輪
金剛 हं{haṃ} 
四  北御門 हूं{hūṃ}  毘沙門   大間 हूं{hūṃ}  白衣
五  月夜 क{ka}  聖観音   土宮 हं{haṃ}  揚柳観音   高神
雷社
हूं{hūṃ}  不空成就
六  草奈岐 हां{hāṃ}  不動   高宮 ह्रीः{hrīḥ}  千手
泰山府君
  風宮 हूं{hūṃ}
लं{laṃ}
त्राः{trāḥ} 
虚空蔵
というものがある。

「仏像図彙」

三十番神

天照皇太神(十日)

勢州度会郡に鎮座
垂仁天皇二十五年内宮立つ 雄略天皇二十二年外宮立つ
本地大日
[図]