石清水八幡宮 | 京都府八幡市八幡高坊 | 国史現在社(石清水八幡大菩薩宮)。 二十二社 旧・官幣大社 |
---|
現在の祭神 |
|
---|
本地 |
|
---|
伊勢(聖観音)。
八幡(釈迦)。
賀茂(御祖社釈迦)。
松尾(釈迦)。
平野(一殿大日。二殿聖観音。三殿地蔵。四殿不動)。
稲荷(下社大宮如意輪。命婦文殊。田中不動。中社千手。上社十一面)。
春日(一殿不空羂索観音。二殿薬師。三殿地蔵。四殿十一面)。
中七社。
大原野(同春日)。
大神(大日。聖観音)。
石上(十一面。文殊。不動)。
大和(一宮弥勒。二宮薬師。三宮聖観音)。
広瀬(大宮聖観音)。
龍田(釈迦三尊)。
住吉(一神薬師。二神阿弥陀。三神大日。四神聖観音)。
下八社。
日吉(大宮釈迦。二宮薬師)。
梅宮(一殿如意輪。二殿聖観音。三殿不空羂索。四殿信相)。
吉田(同春日)。
広田(一殿聖観音。二殿阿弥陀。三殿高貴徳王大菩薩。四殿阿弥陀。五殿薬師)。
祇園(天王薬師。波利女十一面。八大王子。八字文殊)。
北野(十一面)。
丹生(薬師)。
貴布禰(不動)。
已上二十二社。
前伯三位仰吉田宮神主注之。
石清水 奥註山城国久世郡三座式外
三所 応神天皇(男体) 神功皇后(女体) 玉依姫
[中略]
本地 阿弥陀 観音 勢至
右当社の三所、中は阿弥陀、左右は観音・勢至也。 中を釈迦と申時は、東西は普賢・文殊と伝来れり。 尺迦・弥陀の両説は、ともに御託宣に出たり。 先尺迦とは、御託宣に、「我日本国をたもたんが為に、大明神と示現す。本躰は是釈迦如来の変身自在王菩薩也」とある上に、「昔於霊鷲山、説妙法華経、為度衆生故、示現大菩薩」とあれば、尺迦の御変身うたがひなし。 宇佐宮には尺迦と申て異議なし。
[中略]
次、弥陀とは、御託宣に、「吾本国は西方にあり。極楽浄土是也。有縁の衆生を神民として、極楽に往生せしめんとなり」と告給て、行教和尚の袂にうつり給へるも弥陀の三尊なれば、阿弥陀如来、大菩薩の本地にてまします条もうたがひなし。
[中略]
抑釈迦弥陀の両説不同、いかゞわきまふべき。 法華の本迹二門を以て二仏同躰、吾神の本地と心うべし。 昔宇佐宮にして釈迦と託宣し給へる。 是法華迹門の始成正覚の釈迦如来也。 今石清水にて弥陀と示現し給へる。 即法華本門の無量寿仏なるべし〈無量寿仏は阿弥陀也〉。 夫法華は釈迦の内証法門出世の本懐。 弥陀は蓮花を本誓とし、「妙法蓮華経は観自在王の密号」とも云り。 観自在王は阿弥陀也。 釈迦の本懐、弥陀の本誓ともに蓮華なれば、二仏同躰、人法不二にして、法華の始終我神の本地なるべし。
石清水(検校法印祐清注之)。
本地。 中央(阿弥陀)。 東(観音)。 西(勢至)。
- 高良(大勢至菩薩 或龍樹菩薩)
- 承安元年五月 日、奉為公家、建春門院被顕当宮七社、御本地勢至、
- 貞観三年、行教夢記、用河原字、
- 建久三年損色勘文、注下高良物部氏神也、子細見託宣、
- [中略]
- 松童(不動)
- 呪詛神也、又高良分身也、見於貞観三年行教夢記、
- 高良板敷下御坐、無別社、依為悪神不可放目故、
- [中略]
- 四大神(本地宮寺所見不分明)
- 或修行者云、本地薬師云々、
- 四大臣、建久三年勘文用此字、
- 稲荷中御前一御名云々、猶慥可尋、
- 六所之内也、
- 龍
- 辰
- 松(本地宮寺所見不分明)
- 或修行者云、 大通智勝仏、松尾分身歟、松者神也、尾者処也、可尋之、
- 熊(本地宮寺所見不分明)
- 或修行者云、 稲荷小神此名坐、本地大日、猶可尋之、
- 喬(本地宮寺所見不分明)
- 或修行者云、 御嶽属神此名坐、本地薬師云々、猶可尋之、
- 牧(本地宮寺所見不分明)
- 或修行者云、 熊野禊殿神一御名云々、本地阿弥陀、猶可尋之、
- [山分]
- 禊谷明神(十一面)
- 或説云、盗人奉崇御社、
- 石清水明神(阿弥陀)
- 大将軍(大勢至 或聖観音)
- 一童(本地宮寺所見不分明、但西宮不動)
- 志多羅(大日 千手)
- 長寛元年六月御修理損色支度用良、
- 天慶八年八月一日有標示、志多羅御輿来、子細略之、爾時奉祝之歟、
- 子守(一名小折宮 木守 地蔵 或聖観音)
- 文治五年七月廿日損色勘文、用児守字、
- 八子同躰云々、其故ハ以八人女房奉守若宮、仍子守八子同躰云々、
- 鳥居内
- 小若宮(十一面)
- 検校祐清云、小若宮ハ十禅師也、
- 新若宮建久四年五月廿八日損色勘文、用此字、
- 大智満(虚空蔵)
- 或説、日吉十禅師本地地蔵
- 越前笥飯宮分身云々、大菩薩与彼笥飯凡夫之時、参彼宮、甚深子細等有之、仍号第一間奉祝之、
- 若宮殿(普賢)
- 文治五年七月損色勘文、注若姫社、
- 八幡講式、書若宮女王、
- 嘉応三年五月建春門院被顕七社御本地、普賢
- 或説(筥崎)云、四所王子也云々、而観音歟
- 若宮(十一面)
- 久世郡科手上里三坪御坐、
- 文治五年七月損色勘文、注若姫殿、
- 嘉応三年五月建春門院被顕七社御本地、十一面、
- 古老云、御躰二躰、一躰ハ荒、一躰ハ和、
- 異本云、荒若宮、和若宮云々、
- 宇佐ニモ別社也、西大門之西去程五段計歟
- 筥崎社内若宮四所、(観音 勢至 普賢 文殊)不注男女、
- 古人曰、若宮権現者、神功皇后罰新羅時、奉姙八幡、志賀明神遣龍宮宣、吾懐姙子是男子也、可成日本主君可為聟、又可借給乾珠・満珠、仍得此両珠、罰新羅国、還御之後、為遂本懐、娶龍宮娘生四所君達、若宮・若妃・ウレ・クレ是也、則若宮者、今若宮御前也云々、
- [中略]
- 上高良(勢至)
- 山里程遠故、別祝之。
- 阿蘇(観音)
- 三輪(大日)
- 龍田
- 御本地所見宮寺不分明、而後白河院御宇、勅使下大和国、注当国七社本地、社司申十一面観音、
- 長寛元年損色勘文、注龍田、
- 地主(観音)
- 貞観遷坐以往、山内有堂、薬師堂、今護国寺是也、有塔、宝塔、三昧院是也、有社、斗我尾是也、則護国寺有一人僧、誘行教、未及返答去缺了、不知行方、
- 住吉(高貴徳王菩薩)
- [鳥居外]
- 竃殿 七星歟、宇佐ニ准ス(八四摩殿 竃神殿)
- 是一殿(一殿ハ宇佐事也)之西間顕寄于地、当宮北辰不御坐、
- (或説云、家主本命星云々、然者御本命難知歟、就帝位時廉貞星歟、本地広達智弁如来、又水面観音云々)
- 伝云、宇佐宮奉祝七星云々、当宮無其事、若此歟、若御遷坐奉祝歟、宇佐祝七星、当社無七星、用之歟
- 今若宮(十一面)
- 貴布禰(不動)
- 稲荷(如意輪)
- 已上三社、別当慶清治承年中奉祝鳥居内、而成清別当時、建久年中大御修理之間、改出鳥居外、
- 広田(「又号南宮」 阿弥陀)
- 此神者、神功皇后追討新羅国御時、密通梶取住吉大明神、懐妊所産広田之神給也、
- [中略]
- 夷(異事海老王)
- 長寛元年損色勘文、注江比須、
- 文治五年損色勘文狄、
- 三郎殿(不動)
- 百大夫(同)
- [宝殿内]
- 八子(毘沙門)
- 武内(阿弥陀)
- 宇佐ニハ善神王、
- 中楼(同宇佐)左右之脇ニ奉立也、但以左号武内、孝元聖主四世之孫、武雄心命第一之子也、
- [中略]
- 剣(凡呪詛神也、行教夢記見之、不動)
- 古老相伝云、剣御前本地者、大聖不動明王也、御宝前東面御戸之内御坐、男山当愛宕護山、仍為降伏天魔、奉祝剣御前、剣者明王三摩耶形也、即表魔降伏之本誓也、
- [中略]
- 宝前(弥陀 釈迦)
- 已上社数、宝前三所ヲ加、斗我尾四十所也、
宝前三所 武内 若宮 若宮殿 高良
松童 大将軍 志多羅 子守 大智満 上高良 阿蘇 三輪 龍田 地主 竃神殿 住吉 今若宮 南宮 夷 三郎殿 百大夫 八子 剣
中御前(応神天皇)。
阿弥陀(或説釈迦)。
東御前(神功皇后)。
観音(或説文殊)。
西御前(玉依姫)。
勢至(或説普賢)。
三所本地古伝如斯、但中御前者弥陀垂跡者、託宣分明不可狐疑、東西両所観音・勢至所見不明、 聊廻愚案、神功皇后観世音者、大菩薩託宣云、我母阿弥陀如来変身也云々、而三所配三尊時、神功皇后可為観音、阿弥陀者即観音者、理趣釈文分明者歟、 况又准胝是観音也、[中略]、仏母准胝、而准胝仏母也、又観音也、皇后国母也、又仏母也、生弥陀故、 大多羅子女為観音、文理共明也、此上玉依姫為勢至事、不可有不審者也、
付釈迦説、神功皇后加為文殊師利大聖尊、三世諸仏以為母云々、文殊仏母也、皇后国母也、此等義皆可准前也、
玉依姫事
文殊入海済度衆生、其数無量、不可勝計、其中八歳龍女、南方唱覚、配法花之勝用、示成成直道、 今玉依姫彼龍女妹也、昔漏海教化、仍文殊化身、神功皇后、玉依姫ト同社相並、漸教化給、 彼海神大女随教化顕本覚仏位時、身中真如仏性理ト云、普賢之密号真如金剛故、仏性即普賢也、 仍以玉依姫為普賢事勿論也
中御前(阿弥陀)。 応神天皇(誉田天皇也)。 欽明天皇三十二年。顕豊前国宇佐郡(本地釈迦)。 清和天皇元年。王城鎮護ノ為。行教(兼弼子。夏井弟)和尚三衣袖上。令現阿弥陀。遷座男山。
[中略]
延喜二年四月二日御詫宣(二歳計小児)。 我無量劫以来。教化難度衆生。未度衆生。在末法中。為教化如是衆生。示現大菩薩。我是大自在王菩薩也。非大明神(已上宣文)。 即改大明神之号。八幡大菩薩也。西姫大神(大勢至)。 就釈迦説者文殊。 海童大女。神武天皇御母儀玉依姫。
[中略]東神功皇后(観音大多羅志女。四月十七日御国忌。康平四年清成始之)。 就尺迦説者普賢。
[中略]若宮(十一面観音)。 龍宮御腹御誕生童形也。一宇神殿ニ二所御座云々。
[中略]
仁徳与若宮御母儀各別勿論。委次第。見阿蘇本地歟。若宮殿(普賢)。 龍宮御腹御詫生女形也。一宇神殿ニ二所。 御子細同前。彼龍宮御腹ニ。姫宮二人令詫生給云々。今若宮殿其一云々。然者若宮御一腹之御妹也。
[中略]
武内(阿弥陀)。 大菩薩御後見。 景行天皇。成務天皇。仲哀天皇。神功皇后。応神天皇。六代御時。為棟梁之臣。仕朝二百八十余年。 因幡国宇陪宮。武内本社也。件宮ニ有深山。其山中ニ正束帯テ。令入御之後。不令帰出給云々。 奉尋之処。彼山ニ有竹葉。懸礼。其札銘云。法蔵比丘。豈異人乎。弥陀如来。即我身是云々。 令書此文字給也。仍為彼社額字也。本地阿弥陀之條。無不審歟。
[中略]八子(毘沙門。廓内宝殿両脇)。
剣(不動。廓内東脇)鳥居内。
水若宮(十一面)。
大智満(虚空蔵。或地蔵。十禅師)。
上高良(勢至。東一)。
阿蘇(観音。或十一面。文殊。弥勒)。
三輪(大日。或観音)。
龍田(十一面。或正観音。勢至。毘沙門)。
地主(正観音。或大日。薬師)。
住吉(高貴徳王菩薩。或薬師)。
竈神殿(北斗七星。准宇佐宮。或薬師)西鳥居外。
今若宮(十一面。東一)。
貴布禰(不動。第二北)。
稲荷(如意輪。第三)。
南宮(阿弥陀。或弥勒。第四。又法華経七巻)。
夷(毘沙門。第五)。
三郎殿(不動毘沙門。第六)。
百大夫(毘沙門。或不動。第七)東鳥居外。
大将軍(勢至。或正観音)。
一童(不動)。
志多羅(歳島大日。毘沙門。千手)。
祇園(文殊。十一面。薬師。十一面。社務行清奉崇之)。
安宗(行教和尚御弟子。社務妙清。弘安年中依霊詫造)。
子守(北頬。地蔵。或正観音)。
石清水(阿弥陀)。
禊谷明神(十一面)。
高良大明神(勢至。龍樹)。
[中略]
松童(不動) 高良社板敷下ニ令坐給。有由緒歟。大菩薩御垂跡之時。依詫宣。堺ヲ定。根本之御眷属也。
四大神六所小神 (龍辰松熊高牧)。
石清水正八幡宮は王城の南にして、行程四里、綴喜郡男山鳩嶺に御鎮座あり。
[中略]
本社は三座を祭る。 誉田天皇(『日本紀』に足仲彦天皇、また応神天皇とも。これ仲哀天皇第四の太子にして、御母は神功皇后なり。御在位四十一年、聖寿一百十一歳)・玉依姫(東の間に鎮座したまふ。鸕鷀草葺不合尊の妃にして。神武天皇の御母なり)・神功皇后(西の間に鎮座したまふ。開化天皇の曽孫気長宿禰の女なり。幼きより聡明睿智、貌容壮麗まします。当帝二十一年に三韓を平らげて、筑紫にありて幼帝を生みたまふ。在位六十五年、聖寿一百歳)。
当山の御鎮座は貞観二年六月十五日、和州大安寺の沙門行教和尚神殿を造営せり。 行教は筑紫宇佐八幡宮に一夏九旬の間参籠して、昼は大乗の経を読み、夜は真言を誦して法楽せしに、八幡宮御託宣あり。 「われ王城の近きに遷坐して鳳闕を守護し、国家を安泰なさしめん」とのたまひ、その夜行教の三衣に阿弥陀の三尊現じたまへり。 沙門都に上つてこの由を奏聞しければ、朝廷おほいに悦ばせおはしまし、つひにこの山に神殿を営みて永く崇敬したまふなり (八幡の神号は筑紫筥崎験の松の下に、八流の幡降り下る。赤幡四流れ、白幡四流れ。すなはちこのところに社を建て正八幡大菩薩と崇め奉る。また一説には、和気清麿に託して「われは誉田八幡」とぞ名乗りたまふなり。当社は行教の勧請より両部にして、光を和らげ、利益の塵を同じうしたまふ。しかはあれど、令幣使の御ときは唯一の神道にて、諸事執行ありけるとなり)。
一鳥居(山下宿院にあり。「八幡宮」の額は佐理卿の筆なり。旧損しければ松花堂これを補す)。
二鳥居(七曲りの麓にあり)。
三鳥居(大師堂の真にあり。石柱には銘を彫る。「正保二年正月、従四位下行信濃守大江姓永井氏尚政これを建つる」とあり)。
若宮(仁徳天皇を祭る)。
若姫宮(宇礼姫・呉礼姫を祭る)。
水若宮(宇治の皇子を祭る。仁徳帝の御弟なり)。
上の高良(武内大臣を祭る。六朝の臣下にして寿三百十余歳)。
下の高良(藤大臣連保を祭る。神号を高良玉垂命といふ。干満の両顆をもつて奉行したまふ。ゆゑに玉垂と号すとなり)。
石清水(本殿の巽、山の半腹にあり。傍らに石清水権現社あり)。
[中略]
安宗権現社(楠の傍らにあり。行教和尚の弟子安宗の霊を祭る)。
栂尾社(本殿の西六町ばかりにあり。大国玉命を祭る)。
大塔(大日・多宝の二尊を安置す)。
琴塔(毘沙門天を安ず。軒の四方に琴をかけて風鈴の代はりとす)。
太子堂(この堂前を太子坂といふ。南無仏の像・阿弥陀仏等を安置す)。
薬師堂(護国寺といふ。当社御鎮座以前の草創なり。開基は詳らかにしれず。本尊は、立像の薬師なり)。
阿弥陀堂(八幡宮神作の阿弥陀を安置す)。
元三大師堂(大師の御影は卿の君の作なり。はじめは比叡山にあり)。
愛染堂(盛輪院と号す。本尊は愛染明王を安置す)。
疫尽堂(一鳥居の南、廊下の内にあり。このところ、八幡宮御旅所なり。疫神は正月十九日一日の勧請なり。『延喜式』に曰く、「山城と摂津の堺に疫神を祭る」とあり、世人正月十五日より十九日まで、当山へ群集してその年の疫難を払ふなり。土産には蘇民将来の札・目釘竹・破魔弓・毛鑓等を求めて家に収め、邪鬼を退くるなり)。
本地堂(疫神堂の西に隣る。極楽寺と称す。本尊は阿弥陀仏、脇士は観音・勢至を安置す。この三尊は本殿の御正体なり。堂前の鉄灯台は豊臣秀頼公の御寄附なり)。
八幡大明神(十一日)
山州鳩の峯に鎮座
本地弥陀
行教和尚築紫宇佐に参籠の時御託宣により今の八幡山に勧請し玉ふ
応神天皇の霊なり
[図]