竃門神社 福岡県太宰府市内山 式内社(筑前国御笠郡 竃門神社〈名神大〉)
旧・官幣小社
現在の祭神 玉依姫命
[配祀] 神功皇后・応神天皇
本地
宝満大菩薩十一面観音
十社王子松尾大行事不動明王
金凝王子普賢菩薩
竃門王子釈迦如来
竃尾王子大勢至菩薩
中津尾王子文殊菩薩
聖御子地蔵菩薩
両土御子弥勒菩薩
剣阿御子阿弥陀如来
照御子月光菩薩
日照御子日光菩薩
太田大明神大日如来
阿多鉾文殊菩薩

「竃門山旧記」

竃門之明神其由来を尋ね奉るに、水海神の御女子玉依姫と申。 地神五代鸕鷀草葺不合尊の皇后、治世八十三万六千四十二歳神武天皇を日向の高知尾と云所にて産たまひ、夫より皇后は竃門山に入りたまう也。 神功皇后三韓之征伐したまう時も明神出現ましまして官軍を助けたまうて、干珠満珠を龍宮より借受たまうは、此明神の神徳なり、 世に崇敬し奉る始は、天智天皇の御宇、都を大宰府に建たまふ時、鬼門に当り、竃門山の頂に八百万之神祭りしたまひ、真坂木を立、端出縄を引初めたまう。
[中略]
天武天皇の御宇、心蓮上人常に樒阿伽の水を以て山中を修行す。 白鳳二年二月十日壬午辰の刻に一天俄に山谷震動し異香繽紛として、忽然と貴婦人現し給ひ、 貴婦人上人に告て曰、我は是玉依姫の霊、現国を守り民を鎮護為に此山中居する事年久し。 異賊国を傾けんとする事甚多し、吾皇統を守る神とし此山の上より海内を塞、或時は山の形水に移り岩の如く浪を起し、有事は神風を吹せて賊の舩をくつかへし、神光を飛せて舩中を迷動す。[中略] 我心労す汝に告くと曰ふて、忽ち雲霧四方に合し貴婦人変して金剛神と顕したまひ、御手に錫丈を横へ九頭の龍馬駕し十神其躰異形也。
[中略]
四十二代文武天皇の御宇、 役行者登山在まし四十九日振鈴登且し明神之影向を祈りたまう。[中略] 四十九日の暁天に山谷鳴動し草木色を変し大慈大悲の観世音出現したまう。 並に弥陀、釈迦、薬師、普賢、文殊、持国、増長、広目、多聞、愛染、地蔵囲饒したまう、小角正に礼拝信敬して此より以来本地垂跡の二門を立。 当神を祭り奉る十神之尊形旧記に伝ふ。 十社皇子と申す末社也、各々本地を配立、 松尾皇子(不動持国天)、 金凝(普賢天狗)、 竃尾(勢至増長)、 竃門(釈迦)、 根本(地蔵)、 中津尾(文殊)、 降日(薬師)、 照日(愛染)、 剣皇子(弥陀)、 天智(多聞弥勒)、 乙姫龍口(広目天) 十一神也、十社皇子と云時は一社を除て別宮とし、百廿末社内とす。

「陰徳太平記」巻第七十一

高橋招雲宝満社願書之事[LINK]

扨紹雲宝満社へ願書をぞ奉納せられかる。 願文に曰く
奉請蒙宝満大菩薩擁護而使子孫永坐歓喜殿之願書、 夫以這宝満大菩薩者、本地十一面観音菩薩而、成就仏果出現世間焉、 大張般若真証普照六趣凡暗、威加四海徳播九州矣

「竃門山宝満大菩薩記」

鎮西九州二嶋鎮守竃門宮
宝満大菩薩
 往古者
 娑竭羅龍王五所姫宮
 今生者
 息長宿禰四所御女
 第一 法華八歳龍女 今生除之
 第二 宝満大菩薩 筑前国
 第三 聖母大菩薩 筑前国
 第四 河上大明神 肥前国
 第五 高千尾大明神 日向国
[中略]
聖武天皇御宇神亀元年(甲子)竃門宮上下宮同十所王子香椎社等草創之矣
 十所王子
第一 松尾大行事 本地不動尊
第二 金凝王子 本地普賢菩薩
第三 竃門王子 本地釈迦如来
第四 竃尾王子 本地大勢至菩薩
第五 中津尾王子 本地文殊師利菩薩
第六 聖御子 本地地蔵菩薩
第七 両土御子 本地弥勒菩薩
第八 釼阿御子 本地阿弥陀
第九 照御子 本地月光菩薩
第十 日照御子 本地日光菩薩
根本地主太田大明神 本地大日如来
阿多鉾 本地文殊師利菩薩
高良社

西田長男「高良大社縁起の基礎的研究(―)」[LINK]

 然らば、縁起に収められている、上の「高良玉垂宮本地垂迹」なる一條は、いつ頃の成立にかかるものなのであろう。 それについては、次の如き高良記、「カヰサウ(改造)ノ次第之事」の一齣が参考になろう。
一、左宮、宇佐八満(マヽ)大菩薩、
一、中宮、玉垂大菩薩、
一、右宮、住吉大明神、
[中略]
一、九州五社之次第、
 阿蘇十二宮、क{ka}本地十一面、
 宝満大菩薩、क{ka}本地十一面
 天満大自在天神、क{ka}本地十一面、
 志賀大明神、मं{maṃ}本地文殊、
 河上大明神、क{ka}本地十一面、
  九州七社ト申ハ、九州五社ニ大善大菩薩・千栗八満(マヽ)大菩薩ヲアイソヱ申、九州七社トハ申ナリ