春日大社 奈良県奈良市春日野町 式内社(大和国添上郡 春日祭神四座〈並名神大 月次新嘗〉)
二十二社
旧・官幣大社
現在の祭神
春日大社[一殿] 武甕槌命
[二殿] 経津主命
[三殿] 天児屋根命
[四殿] 比売神
摂社・若宮神社天押雲根命
摂社・榎本神社猿田彦大神
摂社・紀伊神社五十猛命
[配祀] 大屋津姫命・抓津姫命
摂社・水谷神社素盞嗚尊
末社・手力雄神社天手力雄命
末社・三十八所神社伊弉諾尊・伊弉冉尊・神日本磐余彦尊(神武天皇)
末社・一言主神社一言主神
末社・祓戸神社瀬織津姫神
末社・船戸神社衝立船戸神
末社・佐良気神社蛭児神
末社・岩本神社表筒男命・中筒男命・底筒男命
末社・風宮神社級長津彦命・級長津姫命
末社・多賀神社伊弉諾尊
本地
一殿不空羂索観音釈迦如来
二殿薬師如来弥勒菩薩
三殿地蔵菩薩
四殿十一面観音救世観音大日如来
若宮文殊菩薩十一面観音聖観音
末社太力雄不動明王虚空蔵菩薩
三十八所弥勒菩薩
榎本毘沙門天
紀社虚空蔵菩薩
水谷薬師如来
一言主不動明王
祓戸阿弥陀如来
船戸如意輪観音
佐良気文殊菩薩
岩本十一面観音
風御子大日如来
金剛童子愛染明王
率川釈迦如来
氷室陳那菩薩

「二十二社并本地」

伊勢(聖観音)。
八幡(釈迦)。
賀茂(御祖社釈迦)。
松尾(釈迦)。
平野(一殿大日。二殿聖観音。三殿地蔵。四殿不動)。
稲荷(下社大宮如意輪。命婦文殊。田中不動。中社千手。上社十一面)。
春日(一殿不空羂索観音。二殿薬師。三殿地蔵。四殿十一面)
中七社。
大原野(同春日)。
大神(大日。聖観音)。
石上(十一面。文殊。不動)。
大和(一宮弥勒。二宮薬師。三宮聖観音)。
広瀬(大宮聖観音)。
龍田(釈迦三尊)。
住吉(一神薬師。二神阿弥陀。三神大日。四神聖観音)。
下八社。
日吉(大宮釈迦。二宮薬師)。
梅宮(一殿如意輪。二殿聖観音。三殿不空羂索。四殿信相)。
吉田(同春日)。
広田(一殿聖観音。二殿阿弥陀。三殿高貴徳王大菩薩。四殿阿弥陀。五殿薬師)。
祇園(天王薬師。波利女十一面。八大王子。八字文殊)。
北野(十一面)。
丹生(薬師)。
貴布禰(不動)。
 已上二十二社。
 前伯三位仰吉田宮神主注之。

「諸社根元記」

春日[LINK]

春日 延喜神祇式曰大和国添上郡春日祭神四座
第一武甕槌命 常陸国 鹿嶋
第二斎主命 下総国 香取
第三天児屋根命 河内国 平岡
第四姫太神 伊勢太神宮
若宮 保延以後造神遷御本社同殿
本地 第一 不空羂索 或説 釈迦 第二 薬師 第三 地蔵 第四 十一面 若宮 文殊
[中略]
春日御本地  一神殿 釈迦或不空羂索観音  二神殿 薬師或弥勒  三神殿 地蔵或観音(深秘)  四神殿 大日(深秘)或十一面  若宮殿 地蔵或正観音(秘説)十一面  小末社(次第不同)  榎本殿 毘沙門  祓戸殿 阿弥陀  水屋殿 薬師  船戸殿 十一面  三十八所 弥勒  左良気 文殊  紀御社 虚空蔵  太力辛男 不動  金剛童子 愛染  岩本殿 十一面  風御子 大日 

「春日社私記」

御本地事

一宮 鹿嶋ノ大明神 不空羂索観音(或説尺迦如来)
二宮 香取ノ大明神 薬師如来
三宮 平岡ノ大明神 地蔵菩薩
四宮 相殿ノ姫神 十一面観音(或説救世観音 或説大日如来)
若宮 文殊師利菩薩(或説十一面観音)
太力雄大明神 不動明王
三十八所ノ大明神 弥勒菩薩
榎本ノ大明神 多聞天王
紀御社 虚空蔵菩薩
水屋ノ大明神 薬師如来

「類聚既験抄」

春日大明神御事。
一宮(束帯) 武雷槌命(常陸国)号鹿島大明神之。
御本地 釈迦(或不空羂索)。
二宮(同) 斎主命(下総国)香取大明神。
御本地 薬師(或弥勒)。
三宮(僧) 天児屋根命(河内国)平岡大明神。
御本地 地蔵菩薩
四宮(女) 相殿姫神(伊勢大神宮)天照大神。
御本地 十一面観音(又大日)。[中略]
若宮。
御本地 大聖子文殊(或十一面。又聖観音)。[中略]
水屋。
御本地 薬師。
本御社。 太力雄神之(当山守護神)。
御本地 不動明王。 又虚空蔵。
三十八所。 勝手大明神(吉野蔵王権現也)。
南山守護神。
御本地 弥勒菩薩。
榎本。
御本地 多門天南山地主

「古社記断簡」

当社少神御在所

一 御殿(辰巳角、刀辛雄明神、其北飛来天神、其北八龍神)。
 同御殿(御後、梅本明神、所謂隼明神是也)。
 四御殿(御後、榎本明神、所謂天夜叉神也、其北佐軍)

一 中院
 御宝殿(戊亥方、脇戸ノキハ椿本明神、角振明神是也、其北、風ノ御子ノ明神、金ノ命是也、其西忠際金剛童子)。
 同御殿(未申角、岩本明神、所謂住吉明神是也)。
 舞殿東(北ノハシ、青榊明神、其次枯榊明神、其次穴栗明神、其次井栗明神)。

一 外院
 榎本(所謂巨勢姫明神)。
 祓殿(祓戸明神、所謂瀬織姫明神、或熊野証誠殿、御本地阿弥陀)。
 舟戸(道祖神也、或説清滝明神、御本地如意輪)。
 水屋(三所、竃殿ノ内シマタノ明神)。
 紀御社明神(四所)。

春日御正躰事

一宮 不空羂索観音(或尺迦如来)垂跡鹿嶋武甕雷尊
俗形(六十許)御座、冠オイカケ、タレヲナシ、持笏、コマヌキテ太刀ハキ、ヒチ(臂)ヲサシテアサキ沓、ツルハミノ袍也、
二宮 弥勒如来(或薬師如来)垂跡香取斎主尊
俗形(六十許)、ヒケナカク、ツルハミノ袍ニ帯剣シ給ヘリ、ヒチ(臂)ヲサシテ、冠ノオイカケナシ、左御手ニ持笏、右手ニテ笏ノサキヲカカヘテアサキ沓也、
三宮 地蔵菩薩 垂跡天児屋根尊
僧形、コマヌキテ、法服、衲袈裟、草履ヲ用給ヘリ、
四宮 十一面観音(或大日如来)垂跡相殿姫大神
御形吉祥天女ノ如シ、カサリタル宝冠シテ、コマヌキテ御座、
若宮 聖観音、(或文殊)垂跡童子形
童子形ヒンツラニテ合掌、コシカケ用ヰ給ヘリ、
率河 釈迦如来
俗形、冠ノヲヒカケタレヲナシ、束帯ヒラヲサシテ、コマヌキテ、持笏、表袴、浅沓(ヤマハトイロ)
水屋 薬師如来
形躰毘沙門ノ如シ、牛頭頂上ニ現ス、右ノ手ホコヲツキ、左御手腰ヲオシテ、ヘウノ皮コシニマキテ、カミハソラヘアカリテ御座、カツマ(羯磨)ヤウニテ、ハキニトラノ皮ヲマク、
氷室 陳那菩薩
俗形(ニ十許)、赤色ウツラキヌ、ヒチ(臂)ヲサシテ、冠ノヲイカケシテ、コマヌキテ持笏、浅沓
一言主 不動尊
女躰、御装束吉祥天女ノ如シ、キヌカフリシテ、ウチワニテ御顔ヲサシカクシテマシマス、
榎本 毘沙門
老躰形、唐人、ヒケナカクヤセ、カセツエ(鹿杖)ツキテ、唐人トキン(頭巾)ウシロヘタレ給ヘリ、

「神道集」巻第五

春日大明神事

この御神の大社は、常陸国鎮守、鹿嶋大明神これなり。
仏法守護・鎮護国家の為に、人王四十八代、称徳天王の御宇、神護景雲元年丁未年、三笠山に移る。
春日四所明神と申すは既に五百歳に余る。
南都に移しける時は、一丈計の白鹿にて、御友は二人なり。 その二人の御友は、時風・秀行これなり。
春日四所明神は、一宮は本地は不空羂索観音なり。 この仏はこれ三面九目にして八臂なり。 二手合掌なり。 錫杖・白払・念珠・羂索なり。 あるいはまた一面にして八臂なり。
[中略]
二宮は本地は薬師なり。 この仏はこれ悲願深重の如来なり。
[中略]
三宮は本地は十一面観音なり。 この仏はこれ十一面にして四臂なり。
[中略]
四宮は本地は地蔵菩薩なり。

「仏像図彙」

三十番神

春日大明神(十五日)

和州三笠山に在す
四所明神と云
本地釈迦
第一鹿嶋 香取 天児屋命 天照大神也
[図]

舩田淳一「神仏と儀礼の中世」

摂関家の南円堂観音信仰と春日神 —秘説の生成と密教儀礼をめぐって—

はじめに

 本章では、中世の南円堂不空羂索観音に関わる言説と密教儀礼について論じてゆく。 春日神の本地仏として不空羂索観音説がすでに存在していたのに対し、貞慶が釈迦本地仏説を強く主張していったことや、新たな春日信仰を組織したことは、先行研究でも指摘されるところである。 本地不空羂索観音説は、興福寺南円堂本尊の不空羂索観音が藤原氏の守護仏とされたからであり、藤原氏の先祖神である春日神の本地としてまたとない存在である。 本地仏-垂迹神ともに藤原氏と不可分の関係にあるのだから、古代以来の氏神信仰が本地垂迹説という中世的な神仏関係論で補強されてゆく中で、貞慶が本地釈迦説を唱えたことは、こうした血縁共同体信仰の閉鎖性や限定性を開いてゆくための一つの方法であったものかと思しい。
[中略]
 これらはあえて言えば、本地釈迦説による顕教的な春日信仰と位置付けられよう。 だが実はいかに本章で分析してゆくように、南円堂の不空羂索観音も、春日本地仏としては興味深い中世神道説をその身に纏い、さらに春日信仰という枠内に留まらぬ多様性に満ちた言説運動を導いてゆくのである。

〈中世南円堂言説群〉を構成する諸要素

F. 不空羂索観音の異体としての不空忿怒王と春日神
 不空忿怒王は『不空羂索神変真言経』に説かれる尊格である。 不空羂索観音は不動明王の三昧に入り不空忿怒王と化すとされる。
[中略]
 さらに『春夜神記』の「本地供一相伝云」という項目には、一部誤写も含まれているようで読み難いが、不空忿怒王に関する非常に独特な説が見られる。
先観不空羂索三尊、次右辺観不空忿怒王三尊、次左辺観二童子、次観和光垂跡之形相、俗形乗白鹿、左御手持金剛般若、右御手持唯識論第七云々、 凡四所ノ明神図各々垂跡次第後日雖作之、只一躰分身シテ都無差別、故ニ南円堂本尊則大明神御本地也、 凡天照大神与在君臣之御契約天降御坐云々、 天照大神者胎蔵ノ大日、春日大明神者金剛ノ大日也、 殊更春日ハ深秘ニハ両部不二之大日也……春日ノ文字作ニ二ノ日ノ在之、即両部大日ノ義也、 春ノ一字ニ二大日ト書之、両部ノ不二大日ト云意也、 普門法界之躰性ヲ顕別尊、即不空羂索也、 天照大神モ躰性ハ大日如来顕別尊、即十一面也、 天降伊勢国速断三宝名字、移住三笠山鎮受唯識法味、甚深々々道場、 観ニ不空忿怒王観者、秘伝云、不空忿怒王ハ即是不動躰也、 不空羂索入不空忿怒王三昧現春日大明神、故不動躰之由以観二童子也
本地としての南円堂不空羂索観音が、不空忿怒王(不動明王)の三昧に入ると春日明神に垂迹するというのだ。 春日明神を含み込んだ特殊な密教の道場観を示す文章が、春日版の両部神道説とも言うべき文章を挟み込む形で渾然一体となって綴られている。
 東密系儀軌の不空羂索法の世界を母体に生成した、先鋭的で実践的な言説である。 春日の四所明神すべての本地を南円堂本尊とするなど不空羂索の重視や、両部大日説によって天照大神を春日明神に吸収していくなどきわめて興味深いものである。