九重神社 | 埼玉県川口市安行原 | 旧・村社 |
---|
現在の祭神 | 素盞嗚尊 [合祀] 倉稲魂命・天照皇大御神・保食命・菅原道真公・大山祇命・ 伊弉諾命・伊弉冉命・日本武尊・大己貴命・市杵島姫命・木花咲耶姫命・少彦名命・大日孁貴命・彦火々出見命・応神天皇・猿田彦命 |
---|
本地 | 十一面観音 |
---|
密蔵院
新義真言宗、山城国醍醐無量寿院の末、海寿山万福寺と号す、 寺領十一石は大猶院殿より賜はれり、 開山の僧を永海と云、明応二年十月十六日寂す、 本尊地蔵は慈覚大師の作なりと云、
撞鐘 鐘楼は近き頃丙丁の災にかかり再造ならず、 故に假に材て立て寶永二年鋳造の鐘をかく、
氷川社 本地十一面観音を安す、村の鎮守にて別に供免を附す
歴史
『風土記稿』原村の項に「氷川社 本地十一面観音を安す、村の鎮守にて別に供免を附す」とあるように、当社は元来は氷川社といい、享保年間(1716-36)、境内の西に隣接する真言宗の密蔵院の中興第十六世法印栄尊が武蔵一宮氷川神社を勧請したことに始まると伝える。