熊野速玉大社 和歌山県新宮市新宮 式内社(紀伊国牟婁郡 熊野早玉神社〈大〉)
旧・官幣大社
現在の祭神
第一殿(結宮)熊野牟須美大神
第二殿(速玉宮)熊野速玉大神
上三殿証誠殿家都美御子命
若宮天照大神
神倉宮高倉下命
八社殿禅師宮天忍穂耳尊
聖宮瓊瓊杵尊
児宮彦火火出見尊
子守宮鸕鷀草葺不合尊
一万宮・十万宮国狭槌尊・豊斟渟尊
勧請宮埿土煮尊
飛行宮大戸道尊
米持宮面足尊
奥御前三神殿天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神
本地
結宮千手観音
速玉宮薬師如来
証誠殿阿弥陀如来
五所王子若宮十一面観音
禅師宮地蔵菩薩十一面観音
聖宮龍樹菩薩
児宮如意輪観音
子守宮聖観音
四所明神一万眷属文殊菩薩
十万金剛童子普賢菩薩
勧請十五所釈迦如来
飛行夜叉不動明王
米持金剛毘沙門天愛染明王
奥御前三神殿伊勢大日如来
住吉聖観音
出雲阿弥陀如来

「神道集」巻第二

熊野権現事

そもそも熊野権現と申すは、役行者婆羅門僧正、併にその本地を信仰す。
[中略]
役の行者・婆羅門僧正等参詣して後、御本地を顕し給へり。
所以に十二所権現の内に、先づ三所権現と申すは、証誠権現は、本地は阿弥陀如来にしてまします。 両所権現は、中の御前は薬師、西の御前は観音なり。
五所王子の内に、若一王子は十一面、禅師宮も十一面、聖宮は龍樹なり。 児宮は如意輪なり。 子守宮は請観音なり。
四所明神と申すはまた、一万・十万、千手・普賢・文殊なり。 十五所は釈迦如来。 飛行夜叉、米持権現は愛染王、または毘沙門とも云ふ。
那智の滝本は飛龍権現なり。
本地千手にて在り。
惣道八十四所の王子の宮立ち給へり。
また飛行夜叉は不動尊。
これを十二所権現とは申すなり。
新宮神蔵は毘沙門天王なり。または愛染王とも云ふ。
雷電八大金剛童子は、本地弥勒なり。
阿須賀大行事は七仏薬師なり。

「鏡谷之響」

新宮本地垂跡御名秘所霊跡事
景行天皇御宇興造次第自西始之、
第一西御前(伊弉冊尊 本地千手観音) 第二中御前(伊弉諾尊 早玉男命 本地薬師)
第三証誠殿(国常立尊 本地阿弥陀) 第四若殿(若一王子 十一面観音)
五禅師宮(国狭槌尊 本地地蔵) 六聖宮(豊斟渟尊 本地龍樹菩薩)
七児宮(泥土煮尊 本地如意輪) 八子守宮(大戸之道尊 本地正観音)
九一万十万(天忍穂耳尊 本地文殊菩薩 皇御孫尊 本地普賢菩薩) 十勧請十五所(面足尊 本地釈迦)
十一飛行夜叉(彦火火出見尊 本地不動) 十二米持金剛(鸕鷀葺不合尊 本地多門天)
後三殿(伊勢 住吉 出雲)
神蔵堂(高倉下命 本地愛染明王 天照大神 本地十一面観音)
飛鳥本社(事解男尊 本地大威徳)
稲荷大明神、徐福廟、宮戸泉道守大神(本地虚空蔵菩薩)
牛鼻大明神、榎本宇井鈴木三党之先祖の廟也、
屋倉大明神、橡樟日尊

「熊野山略記」巻第二(新宮)

夫れ熊野権現は、伊弉諾・伊弉冉尊の垂跡、伊舎那大自在天の応作也。 神武聖代に始て紀州に顕れ、景行宝暦に重ねて宮城を厳す。 是れ天高く晴て瑠璃を含み、瞻匐早や薫して栴檀香風を交う。 霊異照章して神光燭耀す。
縁起に云ふ。 地神五代鸕鷀草葺不合尊の第四子、人王第一神日本磐余彦天皇御宇三十一年辛卯、天皇天磐船に乗り秋津嶋を巡り、紀州の南郊に於て大熊の奇瑞を拝す。 神明の霊夢を感じて神蔵の宝剣を得たり。 熊野の称号、此の時に始れり。
伝に云ふ。 天皇霊夢に依り宝庫を開け、忽に板の上に宝剣を立つ。 即ち権現の御躰也云々。
天皇宝剣を得て州中の邪神を伏し、六合を安じて大業を弘む。 其の後権現、神足を仙龍に課して、神居を紫微に垂る。 今の新宮是れ也。
[中略]
鏡谷の響き達し易く、誠に日本第一の霊神、伊勢同躰の宗廟也。 因て茲に伊弉諾・伊弉冉の両神を結・早玉と称し、伊勢外宮を証誠大菩薩と号す。 内宮を以て若女一王子と号す。 即ち四所の宮殿に千木鰹木を置く。 其の謂たる尤か。
一、新宮影向次第
神武天皇第十年庚午、秋津嶋巡り始る〈異説あり〉。
同三十一年辛卯、紀州の南郊に於て大熊の奇瑞顕現。
同四十八年戊申、天皇神倉の宝剣を得て、馬台の邪神を伏す。
安寧天皇十八年庚午、新宮神倉に垂迹〈切目六十年御座後座す〉。
孝照(孝昭)天皇五年庚午、新宮の東の阿須賀社の北、石淵幾禰谷(貴禰谷)に二宇の社檀を造立し奉り、三所権現を勧請す。
同御宇二十三年戊子、下熊野に大熊現れ、神蔵に三面の月輪と現る。 是与と裸形上人、神殿を造る。
同二十九年甲午九月十五・十六両日、新宮乙暮河に貴男貴女顕れ給ふ。 伊弉諾・伊弉冉の霊魂云々。
同五十三年戊午、裸形上人岩基隈の北の新山に三所権現を崇め奉る。 是れを新宮と号す。
孝安四十八年丙子、熊野新宮焼失。 三所の神鏡飛出し榎に懸り、其の後仮殿御遷宮の時、又人の手を懸け奉らず飛入り給ふ云々。
景行天皇御宇五十八年戊辰、新宮大廈の締を致す。 社壇を倍に構へ、間の廻廊は美を尽す。 仍て官の外記に云ふ。 景行天皇の御宇、新宮始る云々。
[中略]
縁起に云ふ。 神倉権現は、孝照天皇御宇二十三年戊子、猟師是世、新宮熊野楠山に於て、一丈二尺の大熊三頭走るを見て、これを射らんと欲し、追て行く。 此の熊、西北の巖上に至て、忽に三面の神鏡と現す。 神霊巍々たり、光明照曜す。 是世、仰いで信の余り、弓箭を折り捨て懈り無し。 裸形上人出来して、三面の鏡の上に、一宇の神殿を造り覆う。 勤行三十一年、戊子歳より戊午歳に至る。 今の神倉権現是れ也、
[中略]
系図 役行者々雅顕長者再誕
三公位田大臣  今勧請十五所
千与定────┬嫡子雅顕長者──嫡女〈証誠大菩薩、慈悲大顕王后 結・早玉両所母后〉
       │
       ├裸形上人〈新宮・那智建立上人〉
       │
       │慈悲大王御倉預
       ├長寛長者───┬嫡女〈早玉后 禅師・聖母〉
       │〈於吾朝者号 │
       │ 稲荷大明神 │次男
       │ 新宮飛鳥大 ├是与〈神倉権現勧請神也、縁起相伝之 或云、礼殿主本地弥勒菩薩云々〉
       │ 行事是也〉 │
       │       │三男
       │       └比平符将軍─┐〈於鎮西彦山者号上津尾)
       │              │
       │              │嫡子
       │              ├漢司符将軍─┐〈此神三狐神為妻、其子三人此一腹也
       │              │〈毘沙門〉 │ 於鎮西彦山者号下津尾大明神
       │              │      │ 於熊野者号牛鼻大明神
       │              │二男    │ 本宮新宮共崇之〉
       │              └奉幣司   │
       │                     │〈不動〉 宰相
       │                     ├基俊  ○真継
       │                     │
       │                     │(大日)
       │                     ├基成  ○兼純
       │                     │    〈宇井判官〉
       │                     │
       │                     └基行  ○真勝
       │                          〈鈴木判官〉
       │号正三位
       │四男
       ├千与兼─────千与高──千与基──高与兼──基兼──重兼──為兼──定兼
       │〈本地大日如来〉
       │
       │号正三位
       │号香寿菩薩
       │五男      御前
       └千与明─────今堤〈曩両人父、今号本宮三昧僧先祖 尾崎者住所名也〉
[中略]
一、新宮本地垂迹の御名秘所霊跡の事
景行天皇御宇、大厦締構、興造の次第也。 十三神殿西より之を始める。
一、西御前 二、中御前 三、証誠殿 四番、若殿〈已上四殿各々也。皆千木鰹木を置く。宗廟神也〉 五番、禅師・聖・児・子守〈四所王子、一殿にこれを造る〉 六番、一万十万・勧請十五所・飛行夜叉・米持金剛童子〈五所神殿を一殿五間にこれ居奉る。本宮は一万・十万一所に御座。新宮は一万・十万各別に御座也〉。
後御社三間、伊勢〈大日如来〉・住吉〈聖観音〉・出雲大社〈阿弥陀如来〉三所御座。 神蔵権現は是世勧請。 一所三面月輪〈三所権現と号す〉。 一所神剣〈本地は不動・愛染〉。
神蔵霊崛は、神剣在る所なり。 八葉蓮華、即ち神庫の上也。 蓮華の上に池有り。 池広きこと中尊大日如来の習い有り。 池の頭に一丈二尺の熊并に八咫霊烏有り。 池の側に生身の不動有り。 慈氏出世して待る。 常燈有り。 八葉の下に崛有り。 宝剣は此の中に在り。 愛染明王の垂迹也。 愛染は愛菩薩〈十六菩薩の内也〉。 或る記に云ふ。 愛染明王の垂迹は、焔摩天也。 秘すべし秘すべし。 坂口の二石有り〈宿願成就の石室と号す〉。
飛鳥大行事・大宮長寛長者、本地は大威徳也。 神蔵権現の本地は不動明王。 〈飛鳥三所は長寛長者大威徳、比平符、漢司符の三所也〉。
[中略]
天岩戸〈天照大神、高間原(高天原)に隠れ給ひし御在所也。俗に天山戸と号す。空中より落ち来たる山云々。飛瀧権現、摩多羅神御座。天照大神の御躰、岩屋にこれ在り。崛中に秘水有り。夏冬増減無し〉。
牛鼻大明神〈不動 毘沙門〉、屋倉大明神、御船嶋大明神、比平符・漢司符両将軍、飛鳥中社は伊勢・住吉・出雲大社、同東社の三狐神は榎本・宇井・鈴木の母也。
[中略]
礼殿執金剛童子、本地弥勒菩薩、智証大師顕し給ふ。
湯峯金剛童子、虚空蔵菩薩、婆羅門僧正顕し給ふ。
発心門金剛童子、大白身観自在菩薩、麁乱神降伏の躰也。
 此神は三山に各顕御す者也。
湯河金剛童子、陀羅尼菩薩。
石上新羅大明神、文殊、香勝大師垂迹。
 湯河石上二大明神は、新羅国の神也。
地津湯金剛童子、精進波羅密菩薩。
滝尻金剛童子、不空羂索、慈覚大師顕し給ふ。
切目金剛童子、義真和尚顕し給ふ、十一面観音。
藤代大悲心王童子、千手垂跡。
稲葉根、稲荷大明神、新宮、阿須賀一ツ垂迹也。
飛鳥大行事、大宮、大威徳明王、六頭六面六足、魔縁降伏の為也。
摩訶陀国にては権現の惣後見也。 飛鳥・稲葉根稲荷は同躰也。 飛鳥大行事は、権現より以前に、蘆鳥神と云ふ鳥の翼に乗て下り、熊野へ来る故に飛鳥権現と名づく。
[中略]
一、神蔵権現の事
神倉は三山出現より始めに顕れ給へり。 権現天下り給ひし時は、一丈二尺の熊と現し、昼は神倉に籠居給ひ、夜は下熊野に通り給ひき。 神倉の剣は、摩訶陀国五剣を持て渡せ給ふ。 又八尺霊烏も権現の垂迹也。 奥に池あり、此の池は八葉池也。 中尊は大日也。 今神蔵愛染明王と顕れ給ふ。 此の池端に生身の不動御座す。 慈尊出世を待つ。 燈呂あり。 八尺霊烏も此池の端にあり。 神蔵三所は西阿弥陀、中三所権現。 山籠御勤のために、勧請し奉つ者也。 連坂ツレサカは、当時は土坂と云ふ。 権現降来の時、猟をし給ひし所也。
垂迹の次第は、根本神倉、次阿須賀、宇殿(鵜殿)石淵貴禰谷。
結・早玉・家津御子を祝い奉り始て、次其の変作神は那智三瀧神也。
[中略]
権現は御氏人の漢司符将軍を先に熊野山新宮へ遣せり。 漢司符将軍は天竺に於て召仕されし臣千与定〈正三位云々〉の末孫也。
新宮の東、飛鳥三狐神を妻と為し、三人の男子を儲く。 一男は真俊榎本氏、二男は基成宇井党、三男は基行鈴木党也。
壬午歳三月二十七日巳時、権現人躰と為して熊野新宮千尾峯(千穂ヶ峯)の隈に立ち、漢司符将軍の子息はなきかと奉幣司を以て御尋の処有り。 此の子息等参向す。
大岡明神御前に十二本の榎これ在り。 榎の木影に権現を請い奉る。 仰て云ふ。 此の木影の隈殊勝也とて、嫡子真俊姓を給ふ。 榎本氏と号す。 次男基成は宇井を屋敷と為す。 猪子に白き円餅を進めしむ。 仰て云ふ。 汝の進物等殊勝也とて、姓を丸子と給ふ。 宇井党と号す。 三男基行は塞野村鈴木を屋敷と為し、開発し稲を耕作す。 御馬草料これを進む。 汝が姓は穂積と定むる。 鈴木党と号す。
[中略]
比平符将軍は、本地不動の垂迹。 百王鎮護の八幡大菩薩の随類神、河原大明神と顕れ給ふ。 真俊は不動、基成は大日、基行は毘沙門の垂迹〈三大明神顕れ給ふ〉。
漢司符将軍は毘沙門。 牛鼻大明神と顕る。
中天竺摩訶陀国慈悲大賢王の公卿、正三位千与定、其の子息は石田河上に南岡の住人として、熊野部千与包、本地大日の垂迹也。 今の神官禰宜と成り給ふ。 正三位千与明は、本宮の法花三昧、香寿菩薩の反化身也。
千与包・千与明兄弟二人は、千与包の子息也。 阿須賀大御前は本地阿弥陀如来。 中社は伊勢・住吉・出雲大社。 同東の端に御座すは三狐神、榎本・宇井・鈴木三人の母也。 権現、中天竺摩訶陀国鎮守すと。 顕れ給ふ時は、比平符将軍と号して、其の子唐土にては、漢司符将軍と召仕えき。 鎮西彦山にては上津尾明神・下津尾明神と現る。 本地は不動・毘沙門也云々。

「仏像図彙」

熊野三社権現

新宮

景行天皇十八年始建熊野新宮
本地薬師
[図]

「日本の神々 神社と聖地 6 伊勢・志摩・伊賀・紀伊」

熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社(二河良英)

熊野速玉大社

 熊野川を河口から3キロほど遡った右岸(西岸)、新宮市街地西方にそびえる千穂ヶ峯(253メートル)の北北東の麓に南面して鎮座する。 西南の神倉山山頂には熊野大神が降臨したというゴトビキ岩(神倉神社)、1キロほど下流右岸には徐福伝説で知られる蓬莱山、北方の熊野川と支流相野谷川の合流点には御船祭の神幸地「御船島(神島)」がある。
 当社は俗に「熊野新宮」ともいう。 丹塗りの大鳥居を抜けて奥の神門をくぐると三つの鈴門をもつ社殿一棟が建ち、上三殿と呼ばれ、向かって左から第二・三・四殿が相殿で祀られている。 その向かって左に本社として主神を祀る速玉宮があり(準主神は第二殿)、上三殿との間に奥御前三神殿という小祠がある。 また上三殿の向かって右には「八社殿」があって左半分には五~八、右半分に九~十二殿が相殿で祀られている。 すなわち本宮と同じく十二神を祀っているが、内容に少し異なるところもあるので次に列記する。
上四社  
 第一殿(速玉宮) 熊野速玉大神(伊弉諾尊、本地・薬師如来)
 第二殿(結宮) 熊野夫須美大神(伊弉冉尊、本地・千手観音)
 第三殿(証誠殿) 家都美御子命(本地・阿弥陀如来)・国常立命
 第四殿(若宮) 天照大神(本地・十一面観音)
中四社  
 第五殿(禅師宮) 天忍穂耳尊(本地・地蔵菩薩)
 第六殿(聖宮) 瓊々杵尊(本地・龍樹菩薩)
 第七殿(児宮) 彦火火出見尊(本地・如意輪観音)
 第八殿(子安宮) 鸕鷀草葺不合尊(本地・聖観音)
下四社  
 第九殿(一万宮・十万宮) 豊斟渟命・国狭槌命(本地・文殊菩薩・普賢菩薩)
 第十殿(勧請宮) 埿土煮命(本地・釈迦如来)
 第十一殿(飛行宮) 大斗之道命(本地・不動明王)
 第十二殿(米持宮) 面足命(本地・毘沙門天)
[中略]
 当社の創立年代も明らかではない。 熊野縁起最古のものと考えられる『熊野権現御垂迹縁起』(『長寛勧文』所収)によれば、熊野権現は唐の天台山から飛行して日本国鎮西の日子山(英彦山)に八角の水晶の姿で降臨し、五年後に伊予国の石鉄の峯(石鎚山)に遷り、六年後に淡路の遊鶴羽の峯(諭鶴羽山)へ、さらに六年後に紀伊国牟婁郡切部山の玉那木の淵の松の木の下に降臨した。 そして五十七年を経て熊野新宮の南の神蔵の峯(神倉山)に天降り、六十一年後に新宮の東の阿須賀の社の北(熊野川対岸)の石淵の谷(三重県鵜殿村)に遷って結・早玉と家津御子の二宇の社に祀られたという。
 一方、『熊野年代記』によれば、安寧天皇十八年に新宮の神倉に祀られ、次いで貴禰谷(石淵)へ遷り、孝昭天皇五年そこに二社殿を建てて熊野三所権現(夫須美神・速玉神・家津美御子神)として祀られ、景行天皇五十八年戊辰に熊野新宮が建てられたという。 また『熊野年鑑』には「景行天皇五十八年戊辰春三月、熊野の鎮座地に宮殿を起て、是を新宮と号く」とある。 さらに『水鏡』は景行天皇二月を「くまのの新宮」の始まりとし、『紀伊続風土記』は「神倉山に其儘跡を止め給へるを景行天皇の御世、今の新宮の地に遷し奉れり」と記している。 『扶桑略記』『帝王編年記』なども景行天皇の御世の創建とする。