蔵前神社 | 東京都台東区蔵前3丁目 | 旧・郷社 |
---|
現在の祭神 | 誉田別天皇(応神天皇)・息長足姫命(神功皇后)・姫大神 [配祀] 倉稲魂命 <稲荷神社>・菅原道真 <北野天満宮>・塩土翁命 <塩竈神社> |
---|
本地 |
|
---|
○当社石清水八幡宮境内拝領之儀者、元禄六酉年五月二十七日高野山興山寺上り屋鋪拝領仕、同年八月八幡宮社頭建立之節、御金三百両拝領仕、諸堂建立仕候、 其節境内坪数弐千弐百七十壱坪六合拝領仕候、 其後享保十七子年三月二十八日類焼仕候に付後用地に被召上、為替地元坪之通浅草三嶋町に而被下置候処、 延享元子年三月二十日寺社御奉行大岡越前守殿三嶋町之義御祈祷所不相応に而、別而神前之向も不宜候に付、此度御上意を以元地え引移候様被仰付候旨申渡候、 夫より当所え引移り門前町家共に被下置候、則八幡町と唱申候、
[中略]
○本社(土蔵造、間口二間半、奥行二間) 相ノ間廊下(九尺四方) 拝殿(間口五間、奥行三間半)
神躰(御木像に而作不分明、馬上御束帯弓矢御携御丈九寸)
左 神功皇后、御本地阿弥陀(丈五寸座像)
右 姫大神、御本地同断
○祭礼 八月十五日に而於神前放生会並神楽執行仕候、
[中略]
○護摩堂(三間四方)
不動尊(木坐像、丈二尺五寸、弘法大師作)
四大明王(木立像、丈二尺八寸、大仏師右京作)
二童子(木立像、丈弐尺八寸、作同断) 右阿部豊後守寄附
八幡宮御本地愛染明王(木坐像、丈一尺一寸三分、弘法大師作、永井近江守直重寄附)
十一面観音(木立像、丈三尺、弘法大師作)
毘沙門天(木立像、丈二尺三寸、運慶作)
[中略]
○鎮守稲荷社 二ヶ所
○宝篋印塔 一基(高一丈五尺九寸)
○別当雄徳山神光寺大護院 無本寺京御室御所仁和寺之宮直院家
昭和22年9月、石清水八幡宮に稲荷神社および北野天満宮(相殿)を合祀。 同26年3月、蔵前神社と改称。 平成7年10月、塩竈神社(境内社)を合祀