能登神社 石川県羽咋市鹿島路町 式内論社(能登国羽咋郡 椎葉円比咩神社)
旧・村社
現在の祭神 大山咋神
[合祀] 菊理媛神 <白山神社>・太玉命 <布戸神社>・少彦名命 <少彦名神社>・猿田彦命 <磯部神社>
本地
松尾神社十一面観音
布戸神社不動明王
少彦名神社薬師如来

「羽咋市史 中世・社寺編」

鹿島路・越路野地区の神社[LINK]

能登神社 鹿島路町
鎮座地 鹿島路町のほぼ中央の松尾にある。 眉丈山麓の宮山に東南に面して鎮座する。 前方に旧県道および主要地方道の七尾羽咋線が通っている。 境内地211坪(神社明細帳)。
社名 もと松尾神社と称したが、明治四十年に同地区の白山神社を合併、同四十三年に現社名に改称して鹿島路村内の布戸神社・少名彦神社・磯部神社を合併したのである。
祭神 したがって祭神は、松尾神社の大山昨命のほか、合併した神社の菊理媛命(白山神社)・少彦名命(少名彦神社)・猿田彦命(磯部神社)をも祀るのである。
社格 明治初年に村社に列し、同三十九年十二月神饌幣帛料供進神社に指定された。
由緒 本社の中心をなす松尾神社の由緒は明らかでないが、古来、松尾地区の産土神と仰がれ、 [中略] 本地仏の十一面観音は元文二年(1737)の作で、明治初年に鹿島路の西光寺に預けられた。
[中略]
複合併社 明治四十三年に合併された旧村社の布戸神社は宿屋地区の産土神で、不動さんとよばれたように本地仏は不動明王だった。 明治初年に西光寺に預けられた。 天明二年(1782)に石動山阿弥陀院住職の映龍が彫って奉納したものである。
[中略]
 明治四十三年に合併された旧村社の少名彦神社は鹿島路の地区の産土神で、薬師さんとよばれた。 その薬師如来は延宝三年(1675)のもので、西光寺に預けられている。
[中略]
神様お講 松尾神社・布戸神社・少名彦神社の本地仏は明治初年の神仏分離のとき鹿島路の西光寺に預けられたが、住民は今も神様と崇め、毎年八月二十日には供を米献じて法要を営む。 これを神様お講とよんでいる。 そのあとで過去一年間の死亡者に追善の法要をつとめるならわしとなっている。