生駒勘七「御嶽の歴史」
御嶽の祭神と四門の鳥居
御嶽信仰の特徴のひとつとして主神座王権現のほかに多くの神々の習合していることをあげることができるが、このことは御嶽信仰の発達の過程における複雑さを物語っているものといえよう。
[中略]
山上の祭神について永正四年の奥書のある古祭文中にはつぎのように記されている。
王御嶽登山社礼伝祝詞巻
王御嶽有三十八社、王権現・日之権現・士祖権現・八皇子・栗伽羅・金剛童子・湯之権現・青木之御前・大江之御前・飯之老翁・白川・安気大菩薩・岩戸・大宮・小宮・牧之尾大明神之広前仁慎而敬白(前後略)
御嶽山上座王六社尊号沙汰之伝
王権現 大己貴命 神鏡御正体 五面絶頂岩座
日権現 少彦名命 神鏡御正体 七面西絶頂岩屋座
八王子 国狭槌命 王権現北大石二座
栗伽羅 火須勢理命 同 大岩屋座
士祖権現 日本武命 同北ヨリ二ノ池ノ辺ナリ
金剛童子 伊弉諾尊 南表八分ノ大石座
已上六社此尊号波代々秘而一子相之外他言堅禁止也
御嶽山座王権現三十八座之沙汰之事
王権現五座 大己貴命
日権現七座 少彦名命
金剛童子一座 伊弉諾尊
士祖権現一座 日本武命
栗伽羅一座 火須勢理命
八皇子一座 国狭槌命
青木権現一座
湯之権現一座
小路之木一座
埵沢大権現一座
西之権現一座
大江御前一座 伊弉冉尊
飯之老翁二座
岩戸一座
大宮二座
小宮一座
ノ口高岩一座
本社一座
若宮一座
駒峯二座
田中社一座
牧尾大明神一座
白川一座
美濃加子母二座
また天正二十年壬辰三月吉辰の奥書のある御嶽山縁起には
かへる年皆すいしょうとあらわれて御嶽三十八所座王権現にて御入候、
権現は少将の事也、
森権現と申はりやうしゆ御せんの御事なり、
三所権現と申は阿古太丸の御事也、
ひりうの宮と申はさかの別当の御事也、
駒ヶ嶽と申は弐人の木こりの御事也、
西の御前と申は乳母月さへ也、
されは座王権現と申は現世にてみろく菩薩也、
今生にては権現也、
後世にては釈迦如来とけんして衆生をさいどうしたもう、
此神を信すへき者は今生にては果報有り、
来世にては成仏と守りたもうふべし(前後略)
とあって、御嶽の神を三十八座としているが、さきにも述べたように、はじめ吉野金峯山の蔵王権現を山頂に勧請し、後御嶽独自の信仰に発展するにつれ、他の神々が勧請され、始めに勧請した座王権現に習合されるに至ったものであろう。
御嶽縁起は御嶽信仰が独自の信仰形態にまで発展してから後につくられたもので、御嶽を金の御嶽・熊野権現になぞらえ登山儀礼の整うにつれ、吉野・大峯・熊野等の巡拝途上の神々を山中に勧請するようになったものであろう。
三十八の数詞は金峯山に「三十八所の廻廊(云々)」なる語もありまた三十八所大明神・三十八社の牛王等の称もあって本地垂跡説に関係の深い数であることがしられ、若宮・三所権現・青木御前(仰ぎ御前)・金剛童子・西御前(西ののぞき)・飛滝権現・王子・湯之権現・飯之老翁(飯王子)等は熊野三山に関係せる祭神であることが濃厚に感ぜられるのものである。
これら三十八座のうち、「王権現(五座)」「日権現(七座)」「八王子」「栗伽羅」「士祖権現」「金剛童子」の六社は「御嶽山上座王六社尊号沙汰之伝」に記されているごとく頂上各所に祀られていたものであり、これに駒ヶ峯の二座を加えて頂上には十八座が祀られていたものである。
中腹には「湯之権現」「大江御前」(現在の六合目付近)「西之権現」「青木権現」(扇の森)「飯之老翁(飯の王子・飯森)」二座の六座がまつられその余の岩戸(王滝里宮)大宮二座(上島)小宮(上島)小路之木(上島)野口高岩(野口)埵沢権現(鞍馬の滝現在ダムのため水没)田中社(埵沢)牧尾大明神(牧尾ダムの上の滝であろう)本社(黒沢里宮)若宮(黒沢若宮)美濃加子母二座(拝殿のことと思う)の十三座が山麓に祀られていたのである。
以上三十八座の神々のうちには、山上より遥拝を行なっているものもみられその全部が鎮座されていたものではなかったもののようである。
吉蘇志略に「又登ること三里にして絶頂に至る二祠あり、王権現と云ひ、日権現と云ふ、其西の峯に三祠あり、倶利加羅と云ひ、八王子と云ひ、士祖権現と云ふ」とあるが「沙汰之伝」によると王権現は五座大己貴命とあり、大己貴命を主神として四座の神が習合されており、日の権現は七座とし少彦名命を主神としているが、天正の縁起に「座王権現と申は現世にてみろく菩薩也、今生にては権現也、後世にては釈迦如来とげんじて」とあるように、座王権現ははじめ王権現として絶頂に祀られていたものであるが、後に大己貴命・少彦名命その他の神々がこれに習合されるに至ったもので、日権現は「日輪者大日如来也、本地者廬舍那仏也」の信仰によって祀られたもので山上の霊気に接し、雲海上にさしのぼる荘厳な御来光を拝するとともに遠く伊勢両宮を遥拝することにはじまり後に西頂上に奉祀されるに至ったものであろう。
士祖権現は一座日本武尊とし二の池付近に祀るとしてあり、御嶽登山次第によると王権現にて遥拝していたもののようであるが、この権現は領主木曽氏をはじめ武士階級の信仰を得るに及んで武神として熱田神宮の祭神日本武尊を山上より遥拝祈誓をこめたことにはじまり後これを山上に勧請し摩利支天に祀るに至ったものであろう。
栗伽羅・八王子その他の神々もまた同様ではじめは山頂よりこれら諸神の遥拝が行なわれその後になって次第に山上に鎮座されるようになったものであろう。
御嶽神社里宮の創祀
御嶽神社の里宮は嶽麓の黒沢田中に本社(祭神少彦名命)と若宮(祭神大己貴命)があり、王滝上島に里宮(祭神国常立命・少彦名命)があり、ともに御嶽神社と称しているが、江戸時代は黒沢本社は本社(或いは里ノ宮)、若宮は安気大菩薩といい、王滝里宮は王御嶽権現(または岩戸権現)と称していたものである。
[中略]
王滝里宮は国常立命、少彦名命を祭神としているが、寛文六年十一月の「信州木曽谷中村之野宮ノ本地覚エ」(黒沢村滝居氏所蔵)によると
王之滝村
御岩度
一、御身体 十一面観音 祭礼六月六日
とあり、また弘化二年の木曽巡行記に
御嶽山座王大権現国常立尊 本地十一面観音 奥ノ院日天子
とあって王滝里宮の祭神を国常立命(本地十一面観音)としているが、明治維新後、王滝口頂上にあたる日ノ権現の祭神少彦名命を配して王滝村御嶽神社の祭神としたものである。
軽精進登山による御嶽信仰の普及
御嶽の祭神についても永正年間の三十八座のほかにさらにいくつかの祭神が勧請され、複雑になってきていることがいろいろの資料からしることができる。
王滝内の開さくとともに、大江権現・金剛童子が黒沢口と同様に王滝口にも祀られたことは前にのべたところであるが、木曽巡行記の記事によると普寛行者の登拝後さらにいろいろな祭神が新たに勧請または習合されていることがしられる。
御嶽山座王大権現 国常立尊 本地十一面観音 奥ノ院日天子
八海山提頭頼神王 国狭槌尊
三笠山刀利天宮 豊斟渟尊
頂上
王権現 大己貴命
日ノ権現 少彦名命
武尊権現 日本武尊
意波羅三社大権現
阿留摩耶天狗
金剛童子 伊弉諾尊
大江権現 伊弉冉尊
本尊 大聖不動明王
其外末社多し
また上松町林氏所蔵の「御嶽経纂要」にも同様つぎのごとく祭神をあげている。
日天子、月天子、御嶽山座王大権現、武尊山大権現、意波羅山大権現、八海山提頭頼神王、三笠山刀利天宮、蔵王三社大権現、摩利支天、清滝弁財天、二十六夜愛染明王、大滝大聖不動明王、倶利迦羅不動明王(以下略)
武尊権現は普寛行者が開山したと云う、上野国利根郡沼田村武尊山の武尊王を勧請したものと伝えられているが、三十八座のひとつである頂上の士祖権現の信仰をうけついでいるものであることは明らかである。
意波羅山大権現・八海山大頭頼神王はやはり普寛行者が開いたといわれている郷里の武州秩父郡落合村江原の意波羅山の祭神意波羅天と越後魚沼郡大崎村の八海山の大頭頼神王を勧請したものとされているが、意波羅山大権現は御嶽の寄生火山である三笠山に勧請されたものであってまた刀利天宮を祀るところからみて、これが富士山の五合目小御嶽の大天狗、小天狗の祠に擬したものであることが考えられるのである。
しかして、御嶽大権現に配するに八海山大頭頼神王・三笠山刀利天宮をもっている御嶽三座神の形式はこれから生じたものである。
したがって大江権現・湯権現・金剛童子などは古くより黒沢口登山道に勧請されたものであるが、三笠山・八海山の二神は新たにはじめ王滝口に勧請され後黒沢口にも祀られるようになったものであり、武尊山大権現は頂上に古くから祀られていた士祖権現に新たな信仰がつけ加えられたものであることがしられる。
奥の院は頂上王権現が黒沢村の支配に属してしまったのに対抗して王滝側によって王滝口頂上として奉祀されるに至ったもにである。
奥の院については木曽巡行記、木曽名跡志の記事等にみられるのが始めてであるから、大体天保弘化頃になって奉祀されたものとおもわれる。
中山郁「夜明け前の御嶽山 —御嶽神社と明治維新—」[PDF]
三、近世後期の御嶽山
まず、王滝口における祭神観念については、古くは本地を十一面観音としていたと伝えられていたとされるが、ことに近世においては座王権現と、御嶽頂上に鎮まる王権現(大己貴命)、日権現(少彦名命)が主要な信仰対象とされていたことが、享保年間に神社において作られた神札の版木から理解される。
これに対して王滝口を開いた普寛講においては、御嶽山座王大権現は修験でいう蔵王大権現とは別個の神格である「天地開闢太元尊神国常立尊阿字所現忿怒身御嶽山座王大権現」であり、胎蔵界大日如来と同体であり、摩利支天がその神格の一部を表すものとして、信仰されていた。
そのうえ普寛が開山した越後の八海山(堤頭羅神王、国狭鎚命)、武尊山大権現(日本武尊)、三笠山刀利天などの神格もあらたに山中に勧請され、講中の崇敬を受けていた。
こうした講中の信仰は、神社における古来からの祭神観念とは異なったものであったものの、滝家においては、江戸後期以降にそうした講中の神観念を反映した神札類を発行するようになっていった。
例えば普寛による開山以前に神社から出されていた神札には、先に挙げた写真1のように、神社祭神である大己貴、少彦名の神名が記されていたものの、御嶽講の登拝が増加するにつれて、「太元尊神、大己貴命、少彦名命」というように、御嶽山座王大権現を示す国常立尊が主神として書き加えられた神札が発行されるようになった。
そのほか、御嶽山座王大権現・八海山大頭羅神王・三笠山刀利天や、それを示す国常立尊・国狭槌命、豊斟渟尊の神名を記した神札も発行されていった。
しかし、これらの神々は、基本的に岩戸権現社の伝統的な祭神ではなく、御嶽講の崇拝対象であったことから、むしろ神社は講中のニーズにあわせて座王大権現、三笠山、八海山の神札を発行したと考えられよう。
さらに王滝の滝家では天保三年、講中の信仰に対応するために、日権現の地に奥宮を建立し、吉田家より国常立尊を勧請し、日権現の祭神である少彦名命と併せ祀っている。