大井神社 | 愛知県名古屋市北区如意 | 式内社(尾張国山田郡 大井神社) 旧・村社 |
---|
現在の祭神 | 罔象女命・速秋津彦命・速秋津姫命 [配祀] 塩竃六所大明神(事勝国勝長狭命・表筒男命・中筒男命・底筒男命・豊玉彦命・猿田彦命) |
---|
本地 | 如意輪観音 |
---|
如意村のうち、大井という地に鎮座あり。 今六所明神と称す。 【延喜神名式】に山田郡大井神社、【本国帳】に従三位大井天神とある官社なり。 【塩尻】に山田庄如意村六所明神は、式内大井神社なり。 六躯の神形を蔵む。 (男体三躯、女体三躯) 社説は筒男の神・海童の神三所なりと云ふ。 然れば住吉・和魂・荒魂なるにや。 社の西に若宮と称する社あり。 是には神形二躯、男体・女体を安置す。 是神功皇后・応神天皇なりといへり。 住吉の神によせあれば、さも侍るにや。 両社の間には昔観音堂あり。 聖観音・如意輪を安置せしが、如意輪は盗人にとられ侍る。 聖観音は堂破れし後、鷄足坊に移し安置す。 如意輪の像は今愛知郡尾頭沢妙安寺に安置する像なりとかや。 おもふに是は社の本地仏にて、六観音なども有りけん。 昔此村は神戸と称す。 【和名抄】に山田郡神戸とあるはこゝなり。 然るに大井神社の本地仏に如意輪堂ありし故に、村名を如意と呼び初めしと云々と見えたり。