住吉大社 大阪府大阪市住吉区住吉町2丁目 式内社(摂津国住吉郡 住吉坐神社四座〈並名神大 月次相嘗新嘗〉)。
摂津国一宮
旧・官幣大社
現在の祭神
住吉大社[一殿] 底筒男命
[二殿] 中筒男命
[三殿] 表筒男命
[四殿] 息長帯姫命(神功皇后)
末社・楯社武甕槌命
末社・市戎大黒社事代主命・大国主命
本地
住吉大明神聖観音
(各別)一殿薬師如来高貴徳王菩薩
二殿阿弥陀如来
三殿大日如来
四殿聖観音
末社楯御前不動明王
江比洲御前毘沙門天

「二十二社并本地」

伊勢(聖観音)。
八幡(釈迦)。
賀茂(御祖社釈迦)。
松尾(釈迦)。
平野(一殿大日。二殿聖観音。三殿地蔵。四殿不動)。
稲荷(下社大宮如意輪。命婦文殊。田中不動。中社千手。上社十一面)。
春日(一殿不空羂索観音。二殿薬師。三殿地蔵。四殿十一面)。
中七社。
大原野(同春日)。
大神(大日。聖観音)。
石上(十一面。文殊。不動)。
大和(一宮弥勒。二宮薬師。三宮聖観音)。
広瀬(大宮聖観音)。
龍田(釈迦三尊)。
住吉(一神薬師。二神阿弥陀。三神大日。四神聖観音)
下八社。
日吉(大宮釈迦。二宮薬師)。
梅宮(一殿如意輪。二殿聖観音。三殿不空羂索。四殿信相)。
吉田(同春日)。
広田(一殿聖観音。二殿阿弥陀。三殿高貴徳王大菩薩。四殿阿弥陀。五殿薬師)。
祇園(天王薬師。波利女十一面。八大王子。八字文殊)。
北野(十一面)。
丹生(薬師)。
貴布禰(不動)。
 已上二十二社。
 前伯三位仰吉田宮神主注之。

「諸社根元記」

住吉[LINK]

住吉
延喜神祇式曰摂津国住吉郡住吉坐神社四座 伊弉諾尊所生
第一 底筒男神
第二 中筒男神
第三 表筒男神
第四 神功皇后霊神
三社並神功皇后鎮座也
神功皇后御宇伐新羅国明年向京隨神教以鎮座
御本地 第一 薬師 第二 阿弥陀 第三 大日 第四 聖観音

「諸社禁忌」

住吉(神主津守長盛注之)。
本地。 一神殿(薬師) 二神殿(阿弥陀) 三神殿(大日) 四神殿(観音)

「宮寺縁事抄」第二十八

住吉大神宮四所御本地
 一御前(御本地薬師如来)。
 二御前(御本地阿弥陀如来)。
 三御前(御本地大日如来)。
 四御前(御本地請観音)。
少神五所内
 大海神御前(御本地不分明、尋テ可申之)。
 楯御前(御本地不動)。
 江比洲御前(御本地毘沙門)。
 御母御前(御本地不分明、尋テ可申之)。
 若宮御前(御本地不分明、尋テ可申之)

「古今著聞集」巻第一

慈覚大師如法経書写の折、住吉神託宣の事

慈覚大師、如法経書き給ひける時、白髪の老翁、杖にたづさはりて、山によぢ登りけるが、「あな苦し。内裏の守護といひ、此の如法経の守護といひ、年はたかく成て苦しう候ぞ」と、のたまひけり。 「誰が御渡り候ふぞ」とたづね申されけれは、「住吉の神なり」とぞ名乗り給ひける。 皇威も法威もめでたかりけるかな。
住吉は四所おはします。 一の御所は高貴徳王大菩薩なり。龍に乗る。 御託宣に云く、「我は是れ兜率天の内なる高貴徳王菩薩なり。国家を鎮護せんが為に、当朝墨江の辺に跡を垂る。松林の下に久しく風霜を送る。時に受苦有り。自ら北方に当りて、一の勝地有り。願はくは公家に奏達して、一の伽藍を建立して、法輪を転ぜよ云々」 これによりて神宮寺をば建立せられけるなり。

「源平盛衰記」巻第三十六

維盛住吉詣並明神垂跡事

そもそも此の明神と申すは、元は是れ高貴徳王の変身として名を仏教に顕はし、今は即ち叡哲聖主の周衛として、化を神州に被らしめ給へり。

「長弁私案抄」

百万首和歌勧進帳草事
夫和謌者素盞嗚尊出雲八重垣之三十一字のことの葉より事おこりて如来の三十二相を表せり。 されば天竺印土にしては梵王いろはの四十八言を咄て梵語を以其心をあらはせり。 是を陀羅尼と名付けたり。
[中略]
抑彼住吉大明神と申奉るは、あめつち開けはじめより天神七代の後地神第五の彦波瀲武鸕鷀葺不合尊にてまします。 天下を治め給こと八十三万六千四十二年なり。
[中略]
此神の御本地を尋ねたてまつれば、高貴菩薩の垂迹。 その外種々の深秘もましませども、凡大日覚王の神変自在の応身にて四種法身を示さむと四所明神とあらはれて皇化鎮護の御ちかひ歌道擁護の神にてましませば、百万首の歌の御すゝめ毘盧遮那遍照法界の理万法是真如阿字不変真如是万法随〓阿字相の徳にあらずや。 真語不妄不実いまこの和歌にこもれり。

「住吉松葉大記」

異説部

住吉大神託於祝巫告白、謡舞者吾体也、這伎合吾国風宜祭祀之、顕於此伎端先容吾三神、吾高貴徳王菩薩、更名妙幢菩薩也。 我三神分身在天地海、在天高皇産霊尊、在地大己貴大神、在海波瀲武尊、別身別神本我也。
[中略]
住吉大神託宣して謡舞者吾体也と宣ふは、今の式三番翁千歳の貌、製作最も質白にして当社の神像に類似せり。 委細式三番神道翁伝にあり。
[中略]
吾高貴徳王菩薩更名妙幢菩薩也との神託、是必す聖徳馬子等の意なるべし。 住吉大神は高貴徳王菩薩の変身と云ふ事、当社勘文或は古今著聞集等に見えたるも、此本紀此所の文に依て云ふなるべし、住吉勘文曰御託宣云我是兜率天上界内院第三太士高貴徳王菩薩也。 著聞集も同之。 今住吉神宮院に高貴講式と云へる祭文あり。 又高貴講とて社僧会集して法事を修するは、本此等の説より起れるなるべし。
[中略]
吾住吉神社にも龍宮城より捧けたる舎利なりとて、仏骨を安置し毎年七月七日に是を出し、幣殿に於て諸職礼拝す。 予此等の事を見て謂らく、住吉大神の御本地は高貴徳王又は薬師仏なれは、此舎利も同気感応して龍宮より献したるねるへし。

「仏像図彙」

三十番神

住吉大明神(二十三日)

摂州住吉郡
本地正観音
[図]

「中世諸国一宮制の基礎的研究」

摂津国

Ⅰ 一宮

1 住吉神社。 住吉大社・住吉大神宮とも。
5 祭神は住吉大神(底筒男命・中筒男命・表筒男命の3神の総称)と神功皇后。 ただし、3神の順序については異説もある。 本地仏も4神を薬師・阿弥陀・大日・聖観音に当てるなど、諸説がある(式内社調査報告)。
6 『住吉松葉大記』巻19によれば、神宮寺は天平宝字2年(758)の創建で、本尊の薬師如来が新羅から渡来したため新羅寺とも称したという。 [中略] 天喜元年(1053)に焼失し、津守国基が再建して西塔を建立。 承久元年(1219)に神宮寺に三綱を置いた。 明治の神仏分離で破却された。