住吉神社 埼玉県久喜市六万部 旧・村社
現在の祭神 底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命
本地 阿弥陀如来

「埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉」

愛宕神社

  久喜市六万部992(六万部字仁丁町)

歴史

 口碑によれば、当社の創建は六万部村の開発に従事した大久保某(大久保順造家の祖)が、上清久村より移住するに際して、摂津国一宮の住吉大社の分霊である大久保家の守り神を当地の作神として祀ったのが始まりであるという。 本殿内には「武蔵国埼玉郡貮丁町村正一位住吉大明神幣帛元文三年(1738)七月十七日神祇管領兼雄」の銘がある白幣が奉安されており、当社が吉田家より極位の神階を受けていたことがわかる。 その後、当社は明治五年に村社に列した。
 現在、当社で最も古い年紀銘を有するのは、本殿内に奉安される阿弥陀如来立像で、その厨子には「□元禄第拾三庚辰年(1700)一月十六□□□□為本願悉地円□(梵字)奉造立住吉大明神御本地」とある。