諏訪社 埼玉県比企郡川島町牛ヶ谷戸 旧・村社
現在の祭神 建御名方命
本地 十一面観音

「埼玉の神社 大里・北葛飾・比企」

諏訪社

  川島町牛ヶ谷戸669(牛ヶ谷戸字諏訪)

歴史

 当社は、「御別当」と呼ばれる屋号を持つ馬場家の東側に鎮座している。 創建は、口碑によると甲斐国武田家家臣であった馬場家の先祖が、信濃国の諏訪大明神の分霊を自らの屋敷側に祀ったことに始まると伝える。 同家にある諏訪神座(諏訪社の分霊を祀る)には、戦国期、諏訪大明神の御祭に使われる神木に、あらかじめ打ちつけておいた神器「薙鎌」を祀り、古くからの諏訪別当の証としている。
[中略]
 祭神は、『明細帳』に建御名方命と載る。 内陣には、諏訪大明神の本地十一面観音座像と、元禄三年(1690)銘の金幣を奉安する。