鶴岡八幡宮 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目 旧・国幣中社
現在の祭神
鶴岡八幡宮応神天皇・神功皇后・比売大神
摂社・若宮仁徳天皇・履中天皇・仲媛命・磐之媛命
末社・武内社武内宿禰
末社・白旗神社源頼朝
[合祀] 源実朝 <柳営社>
末社・丸山稲荷社倉稲魂命
本地
八幡大菩薩阿弥陀如来愛染明王
神功皇后聖観音
比売大神大勢至菩薩
若宮若宮十一面観音
若殿大勢至菩薩
宇礼文殊菩薩
久礼普賢菩薩
その他の末社武内阿弥陀如来
白旗十一面観音
丸山稲荷十一面観音
薬師堂仲哀天皇薬師如来

「真名本 曾我物語」巻第三

八幡大菩薩を鶴岳に勧請し奉りつつ、蘋蘩の礼社壇に茂く、奉幣の神器翼誓に盛んなり。
八幡大菩薩とは、忝くも本地寂光の都を出でて、垂迹の三所と顕れ給ふ。 人間皇女の胎生を借りて、即ち本朝三代の皇帝と生れ給ふ。 その三代とは、仲哀・神功・応神等なり。 崩御の後は皆本朝守護・百皇鎮護の一所三躰の垂跡と顕れ給ふ。 その三躰とは、弥陀・観音・勢至の三尊なり。 行教和尚の三衣の袂と顕れて、百皇鎮護の誓を発しつつ、一天誓〓の恵み御在す。 他国よりは我が国を育み、他人よりは我が人を哀み給ふ。 実にこれ本朝守護の鎮守、源氏擁護の垂迹なり。
その三所の内に、中の御前と申すは、即ち弥陀如来これなり。 本朝誕生の御時は神功皇后と申す。 御本地は忝くも安養世界の能化、摂取衆生の如来なり。
[中略]
左の御前と申すはまた、観世音菩薩これなり。 本朝誕生の御時は仲哀天王これなり。 御本地は忝くも大悲闡提の大菩薩、能施無畏の大士なり。
[中略]
右の御前と申すはまた、勢至菩薩これなり。 本朝誕生の御時はまた、応神天王これなり。 御本地は忝くも安養上首の大菩薩、弥陀右脇の給仕なり。
[中略]
かくの如く忝く御在す垂迹を鶴岳に崇め奉て、源氏擁護の社壇を高く築いて、玄武鎮護の垂迹と名づく。 現世安穏の方便をば観音・勢至の威神力に受け、後生善処の利益をば、しかしながら弥陀如来の不捨の誓願に在す。 仰ぎて信ずべきはもつとも八幡大菩薩に在すや。 その外、堂社塔廟を立てて、仏像経巻を改め給ふ。 征罰一早くして、善根莫大なり。

「曾我物語」巻第二

そもそも、八幡大菩薩を、かたじけなくも、鶴岡にあがめたてまつる。 これを若宮と号す。蘋蘩の礼、社壇にしげく、奉幣、にんわうのせいしやうなり。その垂迹三所に、仲哀・神功・応神三皇の玉体成。 本地をおもへば、弥陀三尊の聖容、行教和尚の三衣の袂をあらはし給へり。 百皇鎮護のちかひをおこして、一天静謐のめぐみまします。 まことにこれ、本朝の宗廟として、源氏をまもりたまふとかや。 現世安穏の方便は、観音・勢至、神力をうけ給ふ。 後生善処の利益は、無量寿仏のちかひをほどこしたまふ。 あふぎても信ずべきは、もつともこの御神なり。

「御殿司億持記」

八幡三所
स{sa} 東 神功皇后 本地正観音
ह्रीः{hrīḥ} 中 八幡大菩薩 本地阿弥陀
सः{saḥ} 西 妃大神 本地勢至
若宮四所
क{ka} 中 第一若宮 本地十一面
सः{saḥ} 西 第二若殿 本地勢至
मं{maṃ} 東 第三宇礼 本地文殊
हूं{hūṃ} 次東 第四久礼 本地普賢
ह्रीः{hrīḥ} 武内(本地弥陀) 白旗(本地十一面)

「新編相模国風土記稿」巻之七十
(村里部 鎌倉郡巻之二)

鶴岡 一

鶴岡八幡宮

康平六年八月、伊予守頼義、石清水の神を勧請して、瑞籬を当郡由比の郷に建(【東鑑】治承四年十月十二日條曰、本社者、後冷泉院御宇、伊予守源朝臣頼義、奉勅定征伐安部貞任之時、有丹祈之旨、康平六年秋八月、潜勧請石清水建瑞籬於当国由比郷、原註に今号之下若宮とあり、按ずるに由比宮の旧地は、由比浜大鳥居の東にあり、今に小社を存し社外の末社に属す)、 永保元年二月、陸奥守源義家修理を加ふ、 治承四年十月、右大将源頼朝鎌倉に到り、由比の宮を遥拝し、 同月、此地を点じて仮に宮廟を構へ、由比の宮を遷せり、今の下宮是なり、 建久二年三月(四日)神殿以下、悉く回禄に罹る、 四月頼朝、下宮後背の山上に、新に宝殿を営作す、是別に八幡宮を、勧請せしが為なり、今の上宮是なり、 十一月上下両宮及末社等に至まで、造営成就して、遷宮の儀を行はる、 是より両宮となれり

同巻之七十三
(村里部 鎌倉郡巻之五)

鶴岡 四

上宮

祭神三座、 中央は応神天皇、 右は神功皇后 左は比咩大神 (応神天皇の姉、鶴岡八幡宮記に、上宮三所、中は応神天皇、東は気長足妃、応神の御母神功皇后也、西は姫大神、応神の御姉也)、 本社(桁行六間三尺二寸、梁間三間六尺六寸)、 幣殿(桁行三間二尺五寸、梁間二間五尺九寸)、 拝殿(桁行四間六尺、梁間六尺二寸)建続けり、 建久二年新に勧請ありし社是なり、 四月上棟の儀あり、 十一月、遷宮の式を行はる、
[中略]
△楼門 拝殿の前にあり(桁行四間五尺二寸、梁間二間五尺二寸)、 八幡宮寺の額を掲ぐ(曼殊院二品長恕法親王筆、背に、金剛入道二品親王長恕書之、寛永六己巳年三月八日壬巳日と題す)、 左右に豊磐間戸・櫛磐間戸の神を安ず(運慶作)、
[中略]
△座不冷壇所 廻廊中の巽隅にあり、日夜不断勤行の所にて、天下安全国土豊穣を祷れり、本尊は秘仏にて御正躰と号す(【鎌倉志】曰、御正躰と号して壇を構へ、鏡に弥陀の像打付たる物を厨子に入、鍵ををろしてあり)、又十一面観音、金銅薬師等を安ず、其修法は本地供六座(弥陀・薬師・不動・愛染・正観音・十一面観音)、仁王講八幡講各一座、新古大般若経各十巻、最勝王経一巻、五部大乗経五巻を転読す、
[中略]
【末社】 △武内社 本社の西、瑞籬の内にあり、武内宿禰を祀る、神鏡を置、 [中略] 毎年正月朔日尊供あり、御殿司職持、
△白旗明神社 本社の西にあり、頼朝を祀る、木像あり、左右に住吉・聖天を合祀す、頼家の造建なりと云ふ、元旦に尊供あり、正月十三日神事を行ふ(神楽三十六座を興行す) [中略] 御殿司職司となれり、
△柳営明神社 白旗社の西にあり、右大臣実朝の霊を祀る、将軍頼経の創建と云伝ふ、至徳・応永の頃は本社の別当兼帯せしが、今は浄国院の管する所なり、
△丸山稲荷社 本社の西山上(丸山と号す)にあり 古上宮の地に稲荷の社あり、松ヶ岡明神と号せしを、建久中本社造営の時、此地に遷され丸山明神と唱ふ、後星霜を経て頽廃せしかば、寛文中二王門前にありし稲荷社を爰に移す、則今の社是なり、其頃は十一観音と、酔臥人の木像(大工遠江と云る者、甚酒を好て、此像を寄進すと云ふ)を安じ、酒の宮と号せしが、酔臥の像は非礼なりとて是を廃し、観音を以て本地仏とす、社人岩瀬一学持、
△愛染堂 楼門の西にあり、像は運慶の作(長三尺)即八幡の本地仏なり、又地蔵を置(長三尺許、政子の守護仏と云、古は赤橋の東方に別堂あり)承仕山口栄存預れり

同巻之七十四
(村里部 鎌倉郡巻之六)

鶴岡 五

下ノ宮

若宮と称す、 上宮石階の下、東方にあり、 若宮大権現の額を掲ぐ(青蓮院尊純法親王筆) 祭神四座、中央は仁徳天皇、右は久礼、宇礼(仁徳帝の姉妹)左は若殿(是も帝の妹なりと云、二十二社註式曰、若宮八幡四所御事、若宮仁徳天皇也、宇礼姉、久礼妹、別本云、姉妹祭則別称姫若宮、是に據れば、若殿は即今宮にて宇治王子なるべし) 本社(四間五尺に、三間)幣殿(三間四尺五寸に、二間六尺)拝殿(四間五尺八寸に、二間五尺九寸)向拝等あり、 三十六歌仙の額を扁す(画は住吉広守筆 歌は日光准后公寛法親王の筆なり)是元文御修理の時、造らるゝ所なり、 治承四年十月、源頼朝由比郷より移して建立ありし社なり、
[中略]
【末社】 △熱田・三島・三輪・住吉合社 下宮の東にあり、東四社と唱ふ、古は各自に社あり、熱田明神は元暦元年七月、源頼朝の勧請あり、 [中略] 毎年二月・十一月の初卯、及び八月十六日、三島・熱田両社の神事あり、社人追川俊蔵持、
△天神・松童・源大夫・夷三郎合社 下宮の西にあり、故に西四社と唱ふ、古は各自に社あり、天正の修理図を閲するに、三島の東に続きて松童・天神・源大夫の三宇相並び夷社は別に上宮西門外の西にあり、【東鑑】建長五年八月、西門の脇に三郎明神を勧請せし由を載たるは則此社なり、 [中略] 松童は八幡宮記に、牛飼也と見ゆ、 [中略] 源大夫は八幡宮記に、八幡の車牛を祀れりとあり、或は元大夫とも書り、社人金子泰亮預れり、
△高良明神社 階下東方にあり、武内宿禰を祀る(八幡記曰、又玉垂の大神と号す、応神の臣也)建長三年三月の大風雨に社殿損す、是も泰亮預れり、
△神明宮 階下西方にあり、職掌小坂伊予預れり、
△弁天社 二王門外、東池の中嶼にあり、古は琵琶橋の辺にありしを、養和元年爰に移せりと云、神躰は運慶作、長三尺余、背に文永三年九月の銘あり、天文九年、北條氏再建す、伶人八員の預る所なり、
△薬師堂 下宮の東方にあり、薬師三尊及十二神将を置(天正の修理図には、御本地堂と載す、鶴岡八幡宮記曰、応神の御父、仲哀天皇は、何れの処に座し給へる乎、曰く神宮寺に、本地垂跡合体にて座し給也、上宮三所は、阿弥陀の三尊の義に依也、仲哀天皇は、本地は薬師なる故に、奉除之也)【東鑑】等に神宮寺或は神護寺などと載たるは、則此堂なり、
[中略]
△新宮 大臣山の西麓にあり、宝治元年四月、後鳥羽院の尊霊を勧請し奉り、順徳院及護持僧長賢を合祀す、 [中略] 至徳・永享の頃は社務職の者、当社別当を兼帯す、今は供僧浄国院進退し、毎年二月二十二日神事あり、社後に六本杉と呼ぶ老樹あり、昔天狗の栖し所なりと云伝ふ、応永三十年九月社辺に天狗の怪ありし事、【神明鏡】に見えたり、境内に飯綱社あり、新宮勧請以前よりの旧社と云ふ、
△諏訪社 二 西方馬場町の山上にあるは上の社なり、小別当持、大臣山の東麓にあるを下の社とす、恵光院管す、
△山王社 巽方鳥合原にあり、
△由比若宮  由比ノ浜大鳥居の東、辻町(大町村属)にあり、 下宮の原社なり、 康平六年八月頼義の勧請せし事は社の総説に見えたり、 【東鑑】仁治二年四月由比大鳥居辺の拝殿、逆浪の為に流失せし由載せたるは即当社の拝殿なるべし、 我覚院管す、
△佐介稲荷社  佐介谷にあり(扇谷村の属) 建久中頼朝の勧請と云ふ、 例祭二月初午、 延文の頃は供僧等覚院当社の別当を兼帯す、 応永二十五年二月、相承院九世珍誉、当社の別当に補せらる、 此頃は社領ありしなり、 今は社僧華光院持

舩田淳一「神仏と儀礼の中世」

頼助『八幡講秘式』と異国襲来 —鶴岡八幡の調伏儀礼と中世神道説—

 以上を通して見ると、釈迦・弥陀の本地説は一切現れず、八幡の本地を愛染明王としている。 そして仏舎利(駄都)=宝珠を媒体にして、弘法大師と愛染明王の同体が説かれる。 また、弘法大師の前身は天照大神とされ、「大日本国」の名辞に及ぶ。 中世において八幡(石清水)と天照(伊勢)は、天皇家祖神として〈二所の宗廟〉と称される。 ここでは二神を直接的に同体化させているわけではないらしく、本地仏である愛染と天照の同体も明示されない。 弘法大師との同体説を介在させねば、八幡—愛染に繋がらない点で、天照の位置付けは構造的にいささか弱いようであるが、式文に繰り返し現れ不可欠の存在として強調されている。 [中略] そうすると最終的に、
 ①八幡—[本迹関係]→②愛染—【舎利(宝珠)】―③大師―[前身]→④天照
という舎利(宝珠)を媒体にした四尊一体の信仰構造が抽出される。 『八幡講秘式』は、これら秘説のエッセンスが、縮約された簡潔な一段の表白式として結実した短編の中世神道書(神祇書)と言えよう。
[中略]
 先の『風土記稿』によると、座不冷本地供では実に多様な行法が修されており、その中に「八幡講一座」が位置していた。 複数挙げられる本地仏の中には愛染も確かに含まれていたが、そこに引用された『鎌倉志』の記述からは、依然として最も重要な本地は秘仏の阿弥陀御正体という認識が存在したことが判明する。 ただ、『風土記稿』には、「愛染堂 楼門の西にあり、像は運慶の作長三尺即八幡の本地仏なり」とも記されている。 鶴岡八幡における新たな本地愛染説をおそらく頼助が唱え、門下が別当・供僧に就任していく過程で、これが徐々に定着していったのであろう。
[中略]
 鶴岡八幡はもとより武家の守護神である。 調伏の効験を有する愛染を本地とすることによる、八幡の霊威の大幅なる増強を、修法の実践者である頼助は企図し、さらにそこには、はじめに示したように弘法大師・天照も動員されていた。 諸宗に普遍的な尊格である本地釈迦・弥陀説による八幡信仰とは異なる、鶴岡八幡の新たな信仰世界の展開が、異国襲来という国難に対処する幕府の調伏祈祷要請の結果としてもたらされたのである。
[中略]
注(25) 鶴岡でも基本的は本地阿弥陀説が主流であり、巨大な阿弥陀像である鎌倉大仏も、鶴岡八幡の本地仏として像立されたものであることが金沢文庫の説草『大仏旨趣』(330函38号)から判明している。 鎌倉末期に関東の安居院の関与のもとに成立したとされ、唱導的要素の濃い鎌倉幕府の「王権神話」としての性格を有する真名本『曾我物語』でも、鶴岡八幡の本地は阿弥陀である。 座不冷本地供といった特別な儀礼の空間において、秘説としての愛染明王は意味を持つのである。

久我長通『八幡講式』と南北朝争乱 —石清水八幡の密教修法と本地説の展開—

はじめに

 第十代鶴岡八幡宮別当の頼助(1246~97)は、北条氏出身ではじめて別当に就任した人物であり、鎌倉で隆盛した「佐々目流」という真言密教法流の立役者として知られる。 彼は元寇に際して、鶴岡で長日にわたる「座不冷本地供」という八幡神の本地仏供養の儀礼を弘安八年(1285)に始行する。 それは幕府の意向を受けた大掛かりな異国調伏祈祷であり、そこで読誦された弘安九年奥書を有する『八幡講秘式』の近世写本が高野山に伝来する。 この『八幡講秘式』の内容を分析する際に注目すべきは、八幡の本地仏が中世社会に流布した阿弥陀あるいは釈迦ではなく、愛染明王とされている点である。 八幡本地愛染説は真言宗の秘説であり、『八幡講秘式』に先行する文永十年(1273)の識語を有する口決集である真福寺蔵『八幡大菩薩』(仮題)の中に確認される。 このような先行する口決集を、講式という儀礼のテキストに「鍛えあげた」ものが『八幡講秘式』なのであり、言説の儀礼における具体化といえる。
 そして調伏尊としての本地愛染が、垂迹八幡の神格を強化する構図が見て取れ、「八幡又勇士之本尊也、本地弓箭ノ秘印表之」の一節には、武家の守護神(軍神)としての愛染=八幡の認識が現れている。