和田神社 | 兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目 | 旧・県社 |
---|
現在の祭神 | 天御中主大神 [配祀] 市杵嶋姫大神・蛭子大神 |
---|
本地 | 十一面観音 |
---|
和田の御崎にあり。 南浜町中の産土神とす。
例祭、五月二十三日。 天台僧これを守る。当津能福寺の兼帯所なり。
祭神天御中主尊 一説、国常立尊。 万治二年五月二十三日、武庫郡押照宮洪水によって、此浦に流来たつて、此影向松に止りたまふ故にこゝに祭る。 例祭もその日を用ゆ。 御輿、和田御崎よりわたりたまふ。 渡海の舩、陰晴風波の御鬮を取るに、必其験あり。
蛭子祠 本社の左にあり。此所いにしへは蛭子森と云。
弁財天祠 蛭子宮に隣る。兵庫津において六社の弁済天あり。その一社也。みな平相国勧請なり。
観音堂 社頭にあり。十一面観世音を安ず。伝教大師の作也。長三尺五寸。脇士に不動尊・愛染明王を安ず。当社の本地仏なり。
影向松 社前にあり。
秋葉祠 鳥居の傍にあり。