弥彦神社 | 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦 | 式内社(越後国蒲原郡 伊夜比古神社〈名神大〉) 越後国一宮 旧・国幣中社 |
---|
現在の祭神 |
|
---|
本地 |
|
---|
夫天神七代地神五代過、 仁王四十三代ノ御門元明天王ノ御宇和銅二季(己酉)年秋八月上旬ノ頃、 当社明神西天弥彦ノ国ヨリ忝モ此日本扶桑朝秋津嶋ノ末越後ノ州米水浦沖ニ七日間浮カシテ、光明浪ヲ照ラシ、異香空ヲ薫ス、 其時海人之ヲ恠テ、時々之ヲ拝シ奉、奇異不思議共多カリキ、 其後太子之浦ト云所ニ御着岸有テ、然ルベキ霊地ヲ御尋座スト云、未タ其地ヲ卜、 程歴ヘテ後御夢想ノ御告ニ依ツテ、御迎ニ参、其末坂ノ上ト申河内ノ一類是也
[中略]
一 本地之事託曰、 我本地四十八年在テ顕ルベシ夢想告有テ後遥ニ四十余年ノ春秋ヲ送テ、 孝謙天王御宇天平勝宝年中ニ金智大師来臨ノ時垂迹本地阿弥陀如来ヲ顕シ奉也、
一 六人王子本地垂迹并ニ勧請神本地垂迹之事、 太郎王子武呉(西ノ御前ト号)本地正観世音菩薩、 二ノ王子船山本地勢至菩薩、[中略] 草刈大明神弥彦第三ノ王子也、本地毘沙門天王ニテ御座ス、[中略] 四王子今宮本地文殊師利菩薩也、[中略] 五王子勝本地地蔵菩薩也、[中略] 乙子王子ハ本地ハ劫聖菩薩、[中略]
八所明神ハ、 熱田大明神(本地弥勒菩薩也)、 諏訪大明神(本地千手観音、普賢菩薩)、 広田大明神(本地釈迦)、 気比大明神(本地観音)、 気多大明神(本地釈迦)、 鹿嶋大明神(薬師)、 北野天神(本地十一面観音)、 江文大明神(毘沙門)、 十所小神(或仏或菩薩)、 赤崎糺明神(本地不動)、 白山大権現(本地十一面)、 龍宮大権現(本地薬師)、 飯殿若一王子(本地十一面)、 酒殿王子(本地如意輪)、 石動権現(本地虚空蔵)、 四所王子(本地六善神云々)、 二十二所ハ、 貴船大明神(不動)、 伊勢大神宮(本地大日)、 八幡大菩薩(本地阿弥陀)、 賀茂大明神(本地釈迦)、 松尾大明神(普賢菩薩)、 大原大明神(本地不動)、 春日大明神(本地不空羂索)、 平野大明神(本地文殊)、 大比叡大明神(本地釈迦)、 小比叡大明神(本地薬師)、 聖真子大明神(本地千手)、 稲荷大明神(本地如意輪)、 住吉大明神(本地薬師)、 祇園大明神(本地薬師)、 赤山大明神(本地地蔵)、 建部大明神(本地十一面)、 三上大明神(本地薬師)、 兵主大明神(本地薬師)、 苗鹿大明神(虚空蔵菩薩)、 気比津大明神(本地龍樹)、 惣門二番行神(左金大日右胎大日)、 此外小神一百余社(本地一一不検之)
そもそも越後国の一の宮は、矢射子大明神なり。 この大明神は、美大菩薩これなり。 本地は阿弥陀如来これなり。 この仏は安養世界の能化、摂取衆生の如来なり。
宝光院(弥彦神社の本地仏)
弥彦神社裏手に当り建久元年禅朝房右大臣頼朝公の本願に依り建立す、
[中略]
本尊は往昔弥彦の本地仏と称し域内神宮寺に安置されたる行基菩薩作上品上生阿弥陀如来にして明治二年神宮寺廃寺の後此に遷坐する所なり。
Ⅰ 一宮
1 弥彦神社。
5 『大日本国一宮記』には「天香具山命」とあり、近世以降、天香具山命とするのが一般的である。 しかし、中世には「伊夜比古神」・「弥彦大明神」とあらわれるのみで、井上鋭夫は、弥彦の祭神は「伊夜比古」であるというよりほかはないとする。 本地仏は、『神道集』に「此大明神者、美大菩薩是也。本地阿弥陀如来是也」とあり、後述の「弥彦神社古縁起」なども阿弥陀如来とする。
6 『延喜式』主税式上の越後国の条に、「神宮寺観音院料四千束」とある。 この神宮寺につき異説もあるが、吉田東伍の『大日本地名辞書』の指摘以来、これを伊夜比古神社の別当寺・神宮寺とするのが一般的である(式内社調査報告17)。 なお、中野豈任は、中世の弥彦では浄土信仰が大きな位置を占めており、弥彦神社境内にあって阿弥陀如来を安置した神宮寺の存在の重要性を指摘する。