八坂神社 京都府京都市東山区祇園町北側 二十二社
旧・官幣大社
現在の祭神
八坂神社[中間] 素盞嗚尊
[西間] 稲田媛命
[東間] 八柱御子神
末社・疫神社蘇民将来
本地
牛頭天王薬師如来毘盧遮那如来
波利采女十一面観音
蛇毒気神毘沙門天弥勒菩薩
八王子八字文殊
(各別)大歳神普賢菩薩釈迦如来薬師如来
大将軍文殊菩薩文殊菩薩他化自在天盤牛王
歳刑神観世音菩薩弥勒菩薩堅牢地神毘沙門天
歳破神大勢至菩薩観世音菩薩河伯大水神龍樹菩薩
歳殺神日光菩薩薬師如来大威徳明王千手観音
黄幡神月光菩薩普賢菩薩摩利支天勝軍地蔵
豹尾神地蔵菩薩阿弥陀如来三宝大荒神
大陰神龍樹菩薩地蔵菩薩聖観音
その他東王父普賢菩薩
西王母虚空蔵菩薩
蘇民将来薬王菩薩
粟佐利女薬上菩薩
海龍王龍樹菩薩

「二十二社并本地」

伊勢(聖観音)。
八幡(釈迦)。
賀茂(御祖社釈迦)。
松尾(釈迦)。
平野(一殿大日。二殿聖観音。三殿地蔵。四殿不動)。
稲荷(下社大宮如意輪。命婦文殊。田中不動。中社千手。上社十一面)。
春日(一殿不空羂索観音。二殿薬師。三殿地蔵。四殿十一面)。
中七社。
大原野(同春日)。
大神(大日。聖観音)。
石上(十一面。文殊。不動)。
大和(一宮弥勒。二宮薬師。三宮聖観音)。
広瀬(大宮聖観音)。
龍田(釈迦三尊)。
住吉(一神薬師。二神阿弥陀。三神大日。四神聖観音)。
下八社。
日吉(大宮釈迦。二宮薬師)。
梅宮(一殿如意輪。二殿聖観音。三殿不空羂索。四殿信相)。
吉田(同春日)。
広田(一殿聖観音。二殿阿弥陀。三殿高貴徳王大菩薩。四殿阿弥陀。五殿薬師)。
祇園(天王薬師。波利女十一面。八大王子。八字文殊)
北野(十一面)。
丹生(薬師)。
貴布禰(不動)。
 已上二十二社。
 前伯三位仰吉田宮神主注之。

「諸社根元記」

祇園[LINK]

祇園
山城国愛宕郡八坂郷祇園三座〈式外〉
中間 大政所、牛頭天王 素戔嗚尊 垂跡、本地薬師
西間 少将井、波利釆女、稲田姫 垂跡、本地十一面
東間 蛇毒気神、沙竭羅龍王女 垂跡、本地毘沙門
[中略]
本地 素戔嗚尊 薬師  稲田姫 十一面  蛇毒気神 毘沙門  八大王子 八字文殊  蘇民将来 薬王菩薩

「神道集」巻第三

祇園大明神事

そもそも祇園大明神とは、世の人は天王宮と申す。 即ち牛頭天王はこれなり。
牛頭天王は武答天神王等の部類の神なり。 天形星とも武答天神とも牛頭天王とも崇めたてまつる。
当世は盛りに疫病神たる事有る故に、牛頭天王等をは深く人信仰する処なり。 故に世間に皆社を立て、御殿を造り、本地垂迹を図つつ信仰し、祇園大明神とは云ふなり。
御本地は男体は薬師如来、女体は十一面と云ふ。 殊にこの土の衆生を哀み利益したまへり。
[中略]
およそ牛頭天王は、三面十二臂なり。 頂上に牛頭有り。 右手には鉾を把り、左手には施無畏印を結ぶ。 数多の従神圍繞せり。 東王父・西王母・波利釆女・八王子等なり。 本地は薬師如来・十二神将。
普賢経・牛頭天王経・波利釆女経・八王子経等は、竹林精舎の説なり。
その時の衆会は大比丘衆八万人、菩薩衆は三万人なり。 その中に文殊を上首とせり。 その時文殊は由を釈尊に問ふ。
経に云ふ。 仏文殊師利法王子に告て言く。 この会の中に一の菩薩在り。 名を牛頭天王菩薩と云ふ。 また武答天神菩薩と名づく。 また薬宝賢菩薩と名づく。
しかるにこの菩薩は無量劫より、大慈大悲の心を以て成就して、諸の衆生の為に得安穏を得さしむ云々。
仏文殊利師に告ぐ。 即ちこの天王は薬師如来の変現なり。 左面は日光菩薩、右面は月光菩薩、頂上の牛頭は妙法蓮花経なり。 両臂は十二神将、または十二大願の意なり。 左足は東方浄瑠璃世界、右足は西方極楽世界。
東王父神は普賢菩薩、西王母神は虚空蔵菩薩、波利采女は十一面観音なり。
この天王左手に鉾を取り給ふは、悪魔降伏の相なり。
右手に施無畏を結ぶは、一切衆生の所念成就得脱安穏の相なり。
蘇民将来及び粟佐利女は、本地薬王・薬上の二菩薩なり。
蛇毒気神及び海龍王は、また本地弥勒・龍樹の二菩薩なり。
[中略]
問ふ、八王子、本地の相は如何。
答ふ、この王子は皆悉く金剛離宝の甲冑を着て、あるいは常に牛頭天王は諸法の願御座す。 あるいは武答天神に随逐する。 ある時は牛頭武答の行化を助け、ある時は太歳八神として苦楽の吉凶を行ふ。
その本地は皆異説有り。 この説、八王子は、即ち大聖文殊これなり。 ある所は、八王子は、即ち八部菩薩これなり。
義浄三蔵の訳す所の、秘密心点如意蔵王咒経にも云へり。 ある所には、武答天神王経とも云へり。
また次に八王子の真言に曰く。 普賢・文殊・観音・勢至・日光・月光・地蔵・龍樹、唵阿彼耶云々、
問ふ、八王子の名言如何。 所々に不同なり。 皆相違有り。 今は武答天神経に付てこれを写す。
第一の王子は星接と名づく。 また太歳神と名づく。 また相光天王と名づく。 本地は普賢菩薩なり。
第二の王子は唵恋と名づく。 また大将軍と名づく。 また魔王天王と名づく。 本地は文殊師利菩薩なり。
第三の王子は勝宝宿と名づく。 また歳刑神と名づく。 また徳達神天王と名づく。 本地は観世音菩薩なり。
第四の王子は半集と名づく。 また歳破神と名づく。 また達尼漢天王と名づく。 本地は勢至菩薩なり。
第五の王子は解脱と名づく。 また歳殺神と名づく。 また良侍天王と名づく。 本地は日光菩薩なり。
第六の王子は強勝と名づく。 また黄幡神と名づく。 また侍神相天王と名づく。 本地は月光菩薩なり。
第七の王子は源宿と名づく。 また豹尾神と名づく。 また宅相神天王と名づく。 本地は地蔵菩薩なり。
第八の王子は結毘と名づく。 また大陰神と名づく。 また倶摩良天王と名づく。 本地は龍樹菩薩なり。

「祇園牛頭天王縁起」

それ大聖が物を救ふは、月の万水に沈むが如し。 神明の感に赴くは、雲の太虚に覆ふに似たり。 ここに本誓浄瑠璃界の教主、十二大願を発し、牛頭天王と垂跡したまふ。
[中略]
第一は相光天王と名づく。 本地は釈迦如来。 太歳神に変化し、春三月を行ふ役神なり。
第二王子は魔王天王と名づく。 本地は文殊師利菩薩。 大将軍に変じて、四方を司る。 相ひ遶ること三年なり。
第三王子は倶魔羅天王と名づく。 本地は弥勒菩薩。 歳徳神に変じて、秋三月を行ふ。
第四王子は徳達天王と名づく。 本地は観世音菩薩。 歳末神に変じて、冬三月を行ふ。
第五王子は羅侍天王と名づく。 本地は薬師如来なり。 黄旛に変じて、平満成収等の十二支を司る。
第六王子は達尼漢天王と名づく。 伏神に変じて、八専を行ふ。 本地は普賢菩薩。
第七王子は侍神相天王と名づく。 豹尾に変じて、四季土用、各々十八日を行ふ。 本地は阿弥陀如来なり。
第八王子は宅相神才天王と名づく。 大隠神に変じて、夏三月を行ふ役神なり。 本地は地蔵菩薩。

「三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集」巻第一

つらつらおもんみるに、天地開闢して、陰陽起り興れり。 自然にして、諸万国に開き起り。 時に、北天竺摩訶陀国、霊鷲山の丑寅、波尸城の西に、吉祥天の源、王舍城の大王を名づけて、商貴帝と号す。 むかし、帝釈天に仕へ、善現に居す。 三界に遊戯す。 諸星の探題を蒙りて、名づけて天刑星と号す。 信敬の志深きに依りて、今、娑婆世界に下生して、改めて牛頭天王と号す。 元は是、毘盧遮那如来の化身なり。
[中略]
第一太歳神は総光天王、本地は薬師如来。 この方に向き造作に大吉、敢て木を栽らず。
第二大将軍は魔王天王、本地は他化自在天(異本では、"盤牛王の化身と申すなり")。 この方に向き万事凶、故に世人三年塞がりと号すなり。
第三大陰神は倶摩羅天王、本地は聖観自在尊(異本では、"本地は観世音菩薩なり")。 この方に向き万事凶、殊に嫁取結婚等は凶。
第四歳刑神は得達神天王、本地は堅牢地神(異本では、"本地は毘沙門天王なり")。 この方に向き犯土は凶、兵具を収むるは大吉。
第五歳破神は良侍天王、本地は河伯大水神(異本では、"本地は龍樹菩薩なり")。 この方に向き海河を渡るべからず、造作すなはち牛馬死す。
第六歳殺神は侍神相天王、本地は大威徳(異本では、"本地は千手観音なり")。 この方に向き弓箭を取るべからず、嫁取結婚等は凶。
第七黄幡神は宅相天王、本地は摩利支尊天(異本では、"本地は勝軍地蔵なり")。 この方に向き開軍陣幡は吉、財宝を収るは尤も凶。
第八豹尾神は蛇毒気神、本地は三宝大荒神。 この方に向き大小便は凶、六畜を収むは宜からず。

「諸神本懐集」

祇園は浄瑠璃世界薬師如来の垂迹

「仏像図彙」

三十番神

祇園大明神(二十四日)

牛頭天王と申す 素盞烏尊なり
城州八坂の里に在す
一社は牛頭天王 一社は稲田姫(少将井と申す) 一社は八王子
[図]