八咫神社 | 埼玉県川越市上寺山 |
---|
現在の祭神 | 素盞嗚尊・日本武命・鴨建角見命 |
---|
本地 | 千手観音 | 准胝観音 |
---|
八口社
上下中寺山村の鎮守にて、本地は千手観音なり、 村内本山修験、林蔵院持、
末社 稲荷姥神合殿社 神明疱瘡合殿社
歴史
当社は現在入間川東岸に鎮座しているが、大正二年堤防拡幅工事前までは当地から300メートル西北の堤外に鎮座していた。 古くは、社名も現在の八咫神社ではなく、八口社と称していた。 また、小字名に八ツロがあり、おそらくここが元の鎮座地かと思われる。 この八ツ口というのは出雲神話の中にある素盞嗚命が退治した頭尾八つに分かれた八岐大蛇からきており、出雲の簸川を大蛇に見立てたのと同様にこの八ツロは毎年氾濫する入間川であった。 社の創立も、この洪水と八ツ口の地名にかかわるもので、入間川を和めるために神を祀ったものである。
祭神は、素盞鳴命で、神仏習合時代に本地であった准胝観音を安置している。