| 諭鶴羽神社 |
兵庫県南あわじ市南淡町灘黒岩 |
旧・郷社 |
「諭鶴羽大権現其外所々縁起」[LINK]
神武天皇廿五年[B.C.636]酉(乙酉)の二月十三日、西天摩河隨(摩訶陀)国ゟ大権現鶴之羽車に召し淡路国諭鶴羽の峯に鎮座有、此大王・后・王子本地阿弥陀・薬師・観音の化身に而日本第一権現当二世守の御神
「諭鶴羽山注文」
淡路国熊野□現□社諭鶴羽山注文事
| 証誠大菩薩 | 一社 | 二間一面 本地阿弥□身 |
| 両所権現 | 一社 | 三間一面、渡在之。 本地薬師千手女体 |
| 若宮王子 | 一社 | 二間一面、俗体 本地十一面、女体 |
| 五躰王子 | 一社 | 五間二面、地蔵法体
|
| 聖観音 龍樹菩薩 法体如意輪 |
普賢女体 文殊女体 不動童子体毘沙門夜叉形 |
| □(四カ)所明神 | 一社 | 四間二面 龍樹菩薩法体 |
| □蔵法体如意輪童子形、聖観音女体 |
| 満山護法 | 一社 | 虚空蔵飛瀧権現 或弥勒千手俗体 |
| □□山神 | 一社 | 大日 |
| 護法神 | 一社 | 弥勒 |
| 常行堂 | 一宇 | 三間四面 |
| 経蔵 | 一宇 | 三間二面 |
| 長床 | 一宇 | 七間四面 |
| 〓殿 | 一宇 | 五間四面 |
| 鐘楼 | 一宇 | 二蓋 |
| □門 | 一宇 | 二蓋 |
| 三面廻廊 | 又渡廊□□ |
| □(不カ)断如法道場 | 一宇 | 三間四面 |
| □堂 | 一宇 | 七間四面 |
| 湯室 | 一宇 | 三間四面 |
| 已上十九宇 |