『神道集』の神々
第二十 越中国立山権現事
越中国の一宮を立山権現という。 本地は阿弥陀如来である。十二所権現は王子で、則ち十二光仏である。
その十二所権現とは、一社の本地は無量光仏である。
二社の本地は無辺光仏である。
三社の本地は無礙光仏である。
四社の本地は無対光仏である。
五社の本地は炎王光仏である。
六社の本地は清浄光仏である。
七社の本地は歓喜光仏である。
八社の本地は智恵光仏である。
九社の本地は不断光仏である。
十社の本地は難思光仏である。
十一社の本地は無称光仏である。
十二社の本地は超日月光仏である。
そもそもこの権現は、大宝三年三月十五日に教興上人が御示現を蒙ってこの山に行き向い、顕現されたものである。
垂迹 | 本地 | |
---|---|---|
立山権現(雄山神) | 阿弥陀如来 | |
刀尾天神(剱岳神) | 不動明王 |
十二所権現(十二光仏)
『立山峰宮和光大権現縁起』[LINK]の金剛手威徳王菩薩の神託中に十二光仏は、一には大汝、十二所権現清浄光仏、二には砂嶽、炎王光仏、三には別山、帝釈天歓喜光仏、四には中津原、智恵光仏、五には断材御坂、不断光仏、六には鷲窟、超日月光仏、七には五千原、難思光仏、八には箱折、無称光仏、九には破山、無量光仏、十には熊雄嶽、無礙光仏、十一には根雄、無対光仏、十二には国見、無辺光仏、是れ則ち弥陀示現の十二光仏なり。とある。
十二光仏は大汝山・砂嶽(真砂山)・別山・国見山の山々や登拝路の要所に祀られていた。

『立山町史』上巻[LINK]より
垂迹 | 本地 | |
---|---|---|
十二所権現(十二光仏) | 大汝 | 清浄光仏 |
砂嶽 | 炎王光仏 | |
別山 | 歓喜光仏 | |
中津原 | 智恵光仏 | |
断材御坂 | 不断光仏 | |
鷲窟 | 超日月光仏 | |
五千原 | 難思光仏 | |
箱折 | 無称光仏 | |
破山 | 無量光仏 | |
熊雄嶽 | 無礙光仏 | |
根雄 | 無対光仏 | |
国見 | 無辺光仏 |
教興上人
立山を開山した佐伯有頼、あるいは佐伯有若(有頼の嫡男)。 多くの縁起類ではその法号を慈興と伝えるが、『神道集』『日本賀濃子』『国華万葉記』等は教興とする(ただし、『神道集』でも「御神楽事」では慈興上人とする)。この点について、廣瀬誠『立山黒部奥山の歴史と伝承』では
慈興・教興は、同名の異伝・訛伝と見るべきであらう。 しかし、教興の名を称する伝が、「俗人が山中の奇瑞に感激して僧になった」といふ形を取らず、はじめから「高僧が御示現を蒙って山に行き向かった」といふ形をとってゐる点が注目を引く。と指摘している。
(廣瀬誠『立山黒部奥山の歴史と伝承』、第1章 立山信仰の歴史と伝承、2 熊と白鷹—立山開山の縁起と伝承—[LINK]、桂書房、1984)
立山権現
立山権現は現在の雄山神社で、峰本社(雄山山頂)・中宮祈願殿(芦峅寺)・前立社壇(岩峅寺)の三社から成る。雄山神社・峰本社[富山県中新川郡立山町立山峰]
祭神は伊邪那岐神・天手力雄神。
式内社(越中国新川郡 雄山神社)。 越中国一宮。 旧・国幣小社。
史料上の初見は『日本三代実録』巻第七の貞観五年[863]九月二十五日甲寅条[LINK]の
寺島良安『和漢三才図会』巻六十八(地部)の立山権現の条[LINK]には とある。
雄山神社・中宮祈願殿[富山県中新川郡立山町芦峅寺]
西本殿(立山大宮)の祭神は伊邪那岐神で、文武天皇・佐伯宿禰有若を配祀。
東本殿(立山若宮)の祭神は天手力雄神で、稲背入彦命を配祀。
祈願殿には両本殿および立山全山三十六末社の神々を合祀。
元は芦峅寺(中宮寺)と称した。 境内には立山開山御廟があり、天平宝字三年[759]六月七日に慈興上人が入定された地と伝えられている。 立山開山堂には慈興上人坐像を安置する。
また、立山権現の母神とされる𪦮尊(おんばさま)を祀る𪦮堂が在った。
『和漢三才図会』巻六十八(地部)[LINK]には とある。
雄山神社・前立社壇[富山県中新川郡立山町岩峅寺]
祭神は伊邪那岐神・天手力雄神。
元は岩峅寺(立山寺)と称し、神仏分離以前は峰本社の別当寺としてその祭祀を司った。
『和漢三才図会』巻六十八(地部)[LINK]には とある。
立山は古くより地獄の実在する山と信じられ、例えば『今昔物語』巻十四(本朝 付仏法)の「修行僧越中立山に至り小女に会ふ語 第七」[LINK]には 等と記されている。
立山信仰の布教に用いられた所謂「立山曼荼羅」では山中に各種地獄の様子が描かれ、剱岳は針山地獄に見立てられた。 一方、雄山や浄土山の峰は阿弥陀聖衆来迎の浄土と説かれた。
『類聚既験抄』の越中国立山権現の条[LINK]には とある。
『伊呂波字類抄』巻四の立山大菩薩の条[LINK]には とある。
『立山峰宮和光大権現縁起』[LINK]には とある。