『神道集』の神々

第三十七 蟻通明神事

欽明天皇の御代に、唐から神璽の玉が『大般若経』に副えられて伝来した。 この玉は天照大神が天降った時に第六天魔王から貰い受けた物で、国を治める宝である。 代々の帝に伝えられたが、孝昭天皇の時に天朔女がこの玉を盗んで天に上り、玉は失われた。

玄奘三蔵は『大般若経』を伝える為に天竺の仏生国に渡った。 大般若守護十六善神の秦奢大王から経典を賜り、崇神天皇の御時に伝えられた。 この事は『大般若経』が伝えられた後、玄奘三蔵の記文により初めて披露された。
其の故を委しく尋ねると、玄奘三蔵が仏生国に渡る途中、流沙で一人の美女と出会った。 三蔵は「『大般若経』を東国に伝えようと思います。特に『般若心経』は私の志であり、その為なら屍を流沙に曝しても良いのです」と言った。 女は八坂の玉を取り出し、「この玉に緒を通せたら、あなたを仏生国に送りましょう」と言った。 その玉の中の穴は七曲りしていた。 三蔵が思案していると、木の枝にいた機織虫が「蟻腰着糸向玉孔」と鳴いた。 三蔵は悉曇の達人なので、これを聞いて理解し、蟻を捕まえてその腰に糸を結び、玉の穴の口に入れた。 やがて蟻は一方の口へ通り抜け、緒を通す事ができた。
女は鬼王の姿を現し、「私は大般若守護十六善神の一人、秦奢大王である。汝は過去七生にも『般若心経』を伝えようとしたが、私が大事にしている経典なので、汝の命を七度奪ったのだ」と言い、頸に懸けた七つの髑髏を見せた。 秦奢大王は「これほど汝が志しているのなら、私が守護して送ってやろう」と言い、三蔵を肩にかついで仏生国に送り、『大般若経』と『般若心経』を与え、また東国に送り返した。 そして、「この玉を汝に与えよう。仏法東漸の理により『大般若経』と『般若心経』も日本に渡るだろう。この玉は元は日本の宝で、天朔女が奪った物なので、『般若心経』に副えて一緒に日本に渡そう。私が所持していた玉なので、私はそれに先立って日本に渡り、般若部の守護神となろう」と誓った。
この言葉の通り、欽明天皇の御代に玉と経典が伝わった。 この玉は代々の帝のご誕生の時に胞衣に副えられ、神代から伝わる三種の重宝である。 約束通り、秦奢大王は先立って日本国に神として顕れた後、紀伊国田辺に蟻通明神として祀られている。

延喜帝の御代に紀貫之朝臣が紀伊国に補任された時、社前を通ろうとすると馬がすくんで動かなくなった。 里の者は「此の社は蟻通明神と申し、般若守護十六善神の中の秦奢大王が応迹された御神です」と言った。 貫之はこれを聞いて、蟻通の昔の玉の緒の話を思い出し、
 七わたに曲れる玉のほそ緒をば 蟻通しきと誰か知らまし
 かきくもりあさせもしらぬ大空に 蟻通しとは思ふべし
と詠み、『般若心経』の読誦と奉幣を行うと、馬は再び立てるようになった。

本朝の御神が内裏の内侍所を守護する時、蟻通明神はこの玉を預かり守護する。 太平の祈請で赤繭の糸を数珠の緒にして祈念すれば必ず所願成就すると云う。 赤繭の形が神璽に似ているからである。

蟻通明神

蟻通神社[和歌山県田辺市湊]
祭神は天児屋根命。 一説に御霊牛頭天王あるいは長夜思兼命とする。
旧・村社。

『紀伊国名所図会熊野篇』巻之四の蟻通明神社の条[LINK]には
蟻通明神社 湊村の西二町にあり。 境内周囲五十間。 当村の地主神にして例祭は九月九日なり。 祭神は御霊牛頭天王と伝ふ。 古へ天禄三年[972]の勧請なる由。
とある。

『和歌山県田辺町誌』の蟻通神社の項[LINK]には
天児屋根命と決定したのは明治維新の際、祭神を明白にするの要に迫り、当時の神職等が考定したもので、それ以前は単に御霊牛頭天王とし又蟻通の神といひ、又長夜思兼命ともいふた。
蟻通神社の勧請、鎮座の年代を知るを得ぬ。 文化九年[1812]の書上げに「古き御厨子の裏に天禄三年〈壬申〉秋九月勧請、文永八年[1271]未九月御厨子再興、寄付甚左衛門」とあつたといふ。
往古は何神といつたかは不明であるが、元禄の書上げ以後は御霊牛頭天王といひ、寛政以後の書上げには「御神体は蟻通明神の由」を記してゐる。
とある。

清少納言『枕草子』の「社は」の段[LINK]には
この蟻通とつけたるこゝろは、まことにやあらむ。昔おはしましける帝の、たゞ若き人をのみ思しめして、四十になりぬるをば失はせ給ひければ、人の国の遠きにいきかくれなどして、更に都のうちにさる者なかりけるに、中将なりける人の、いみじき時の人にて、心なども賢かりけるが、七十ちかき親二人をもたりけるが、かう四十をだに制あるに、ましていとおそろしとおぢ騒ぐを、いみじう孝ある人にて、遠き所には更に住ませじ、一日に一度見ではえあるまじとて、みそかによるよる、家の内の土を掘りて、そのうちに屋を建てゝ、それに籠めすゑて、いきつゝ見る。
唐土の帝、この国の帝をいかではかりて、この国うち取らむとて、常にこゝろみ、あらがひ事をしておくり給ひけるに、 [中略] 七曲にわだかまりたる玉の中通りなかとほりて、左右に口あきたるが、ちいさきを奉りて、「これに緒通して給はらん、この国に皆し侍ることなり」とて奉りたるに、いみじからん物の上手不用ならむ。そこらの上達部より始めて、ありとある人、「知らず」といふに、(中将は親の許に)又いきて、「かくなむ」といへば、(親は)「大きなる蟻を二つ捕へて、腰に細き絲をつけ、又それに今少し太きをつけて、あなたの口に、みち(蜜)を塗りて見よ」といひければ、さ申して、蟻を入れたりけるに、みちの香を嗅ぎて、まことにいととう、穴の口に出でにけり。 さて、その絲をつらぬかれたるを遣はしたりける後になむ、なほ日本は賢かりけりとて、後々はさる事もせざりけり。 此の中将をいみじき人におぼしめして、「何事をし、いかなる位をか賜ふべき」と仰せられければ、「更につかさ位をも賜はらじ。唯老いたる父母の、隠れうせて侍るを尋ねて、都にすますることを許させ給へ」と申しければ、いみじうやすき事とて許されにければ、よろづの人の親これを聞きて、よろこぶ事いみじかりけり。 中将は、大臣までになさせ給ひてなむありける。 さてその人の神になりたるにやあらむ。 この明神の許へ詣でたりける人に、よる現れての給ひ(宣ひ)ける。 「七曲にまがれる玉の緒をぬきて ありどほしとは知らずやあるらむ」との給ひけると、人の語りし。
とある。

垂迹本地
蟻通明神深沙大将

秦奢大王

『大般若経』の守護神で、通常は深沙大王・深沙大将・深沙神王などと表記される。

『望月仏教大辞典』の深沙大将の項[LINK]には
常暁和尚請来目録[LINK]に「深沙神王像一躯。右唐代玄奘三蔵、遠く五天竺に捗りて此の神を感得す。此れ北方多聞天王の化身なり。今、唐国の人揔じて此の神を重んず。災を救い益を成し、其の験現前たり。一人として依行せざる者あることなし。寺裏人家に皆此神あり、自ら霊験を見るに実に不思議なり。具なる事記文の如し。請来件の如し」とあり。 之に依るに此の神像は小栗栖常暁の請来に係るものなるを知るべし。 就中、玄奘渡天の時此の神を感得すると云へるは、大慈恩寺三蔵法師伝第一[LINK]に師が沙河を渉らんとする時、四夜五日一渧の水を得ず、幾んど将に殞絶せんとし、遂に沙中に臥して観音を默念するに、忽ち涼風を感じ、且つ其の夜睡中に一大神を夢みたることを叙し、「第五夜半に至り忽ち涼風ありて身に触る。冷快にして寒水に沐するが如し。遂に目明なるを得、馬亦能く起つ。体既に蘇息し、少睡眠を得。即ち睡中に於て一大神を夢む、長さ数丈あり。戟を執りて麾いて曰く、何ぞ強行せずして更に臥するやと。法師驚き寤めて進発す」と云へるを指せるものなるべく、随つて又深沙の名は沙河に因めるものなるが如し。
とある。

覚禅『覚禅鈔』の深沙神の項[LINK]には
神頸に七の髑髏を懸る。 是れ玄奘七生の首也。
とある。

『大唐三蔵取経詩話』[LINK]では、深沙神は前世の三蔵法師を二度喰らった(二個の髑髏を入れた袋を首にさげている)魔物として登場する。 深沙神は(おそらく猴行者に降伏されて)前非を悔い、金橋を架けて一行が沙河を渡る手助けをした。
この深沙神が基となり、小説『西遊記』における沙悟浄が成立したと考えられている。

大般若守護十六善神

『神道集』では「我は是れ大般若守護十六善神の中の秦奢大王なり」とあるが、通説では深沙大王は十六善神には列しない。

『新纂仏像図鑑 天之巻』の般若守護十六善神の項[LINK]には
般若経の守護を誓へる夜叉神なるも、後世は真言・天台・禅等の顕密両宗にて、大般若経を転読する際、此の十六善神の像を安置する風習を生じ、画像法も本経と合致せざるに至れり。 古来十六善神の名義及び形相については異説多し。
般若守護十六善神王形体[LINK](真偽疑ある書)には下の如く列名せり。提頭攞吒善紳、毘廬勒叉善神、摧伏毒害善神、歓喜善神、増益善神、除一切障難善神、抜罪垢善神、能仁(能忍)善神、吠室羅摩努(吠室羅摩拏)善神、毘廬博叉善神、離一切怖畏善神、救護一切善神、摂伏諸魔善神、能救諸有善神、獅子威猛善神、勇猛心地善神。 然して後世行はるゝ図像は、両側に十六善神、下部に法誦、常啼の二菩薩、梵王帝釈、玄奘三蔵並々深沙大将を図せり。 玄奘三蔵は大般若経の翻訳者、深沙大将は、三蔵の西遊せる時、往返の途上に於ける守護神たりしより之に加わるなり
とある。

神璽の玉

三種の神器の一つである八坂瓊曲玉を指す。 現在は草薙剣(形代)と共に皇居内の「剣璽の間」に安置されている。

順徳天皇『禁秘抄』の宝剣・神璽の条[LINK]には
神璽は神代より今に替らず、寿永(寿永四年[1185])にも海底より求め出せり。 上は青色の絹を似て之を裹み、紫の糸を以て之を結ぶこと網の如し。 内侍之を持つ間、下の緒は指の入る程緩し。 此の二つ(宝剣・神璽)は夜の御殿の御帳の中、御枕の二階の上に案ず。 覆は赤色の打物なり。
とある。

『日本書紀』巻第一(神代上)の第七段一書(二)[LINK]には
玉作部の遠祖豊玉者には玉を造らしむ。
第七段一書(三)[LINK]には
中枝には、玉作の遠祖伊弉諾尊の児天明玉の作れる八坂瓊の曲玉を懸け
とある。

斎部広成『古語拾遺』[LINK]には
櫛明玉神をして、八坂瓊五百箇御統玉を作らしむ。
とある。

『太平記』巻二十五の「伊勢より宝剣を進る事 附黄梁夢の事」[LINK]には
神璽は天照太神、素盞烏尊と、共為夫婦ミトノマグハヒありて、八坂瓊の曲玉をねぶり給ひしかば、陰陽成生して、正哉吾勝々速日天忍穂耳尊をうみ給ふ。 此玉をば神璽と申す也。
と異説を記す。

第六天魔王

参照: 「神道由来之事」第六天魔王

天朔女

『日本書紀』巻第二(神代下・第九段)[LINK]には
高皇産霊尊、八十諸神を召し集へて、問ひて曰く、「吾、葦原中国の邪しき鬼を撥ひ平けしめむと欲ふ。当に誰を遣さば宜けむ。惟、爾諸神、知らむ所をな隠しましそ」とのたまふ。 僉日さく、「天穂日命、是神の傑なり。試みざるべけむや」とまうす。 是に、俯して衆の言に順ひて、即ち天穂日命を以て往きて平けしむ。 然れども此神、大己貴神に侫り媚びて、三年に比及るまで、尚し報聞カヘリコトマウさず。 故、仍りて其の子大背飯三熊之大人、亦の名は武三熊之大人を遣す。 此亦還マタ其の父に順りて、遂に報聞さず。
故、高皇産霊尊、更に諸神を会へて、当に遣すべき者を問はせたまふ。 僉曰さく、「天国玉の子天稚彦、是壮士なり。試みたまへ」とまうす。 是に、高皇産霊尊、天稚彦に天鹿児弓及び天羽羽矢を賜ひて之を遣はす。 此神、亦忠誠ならず。 来到りて即ち顕国玉の女子下照姫〈亦の名は高姫、亦の名は稚国玉〉を娶りて、因りて留住りて曰く、「吾亦葦原中国を馭らむと欲ふ」といひて、遂に復命カヘリコトマウさず。 是の時に、高皇産霊尊、その久報ヒサヒサカヘリコトマウシに来ざることを怪びて、乃ち無名雉を遣して、伺しめたまふ。 其の雉飛び降りて、天稚彦が門の前に植てる湯津杜木の杪に止り。 時に天探女見て、天稚彦に謂して日て、「奇しき鳥来て杜の杪に居り」といふ。 天稚彦、乃ち高皇産霊尊の賜ひし天鹿児弓・天羽羽矢を取りて、雉を射て斃しつ。 其の矢雉の胸を洞達トホりて高皇産霊尊の座します前に至る。 時に高皇産霊尊、其の矢を見して曰く、「是の矢は、昔我が天稚彦に賜ひし矢なり。血、其の矢に染れたり。蓋し国神と相戦ひて然るか」とのたまふ。 是に、矢を取りて還して投げ下したまふ。 其の矢落ち下りて則ち天稚彦が胸上に中ちぬ。 時に、天稚彦、新嘗して休臥せる時なり。 矢に中りて立に死ぬ。 此世人の所謂る、反矢畏むべしといふコトノモトなり。
第九段一書(一)[LINK]には
天照大神、天稚彦に勅して曰く、「豊葦原中国は、是吾が児の王たるべき地なり。然れども慮るに、残賊強暴チハヤブル横悪しき神者有り。故、汝先づ往きて平けよ」とのたまひて、乃ち天鹿児弓及び天真鹿児矢を賜ひて遣はす。 天稚彦、勅を受けて来降りて、則ち多に国神の女子を娶りて、八年に経るまで報命さず。 故、天照大神、乃ち思兼神を召して、其の来ざる状を問ひたまふ。 時に、思兼神、思ひて告して曰く、「マタ雉を遣して問ひたまふべし」とまうす。 是に、彼の神の謀に従ひて、乃ち雉をして往きて候しむ。 其の雉飛び下りて、天稚彦が門の前の湯津杜樹の杪に居て、鳴きて曰く、「天稚彦、何の故ぞ八年の間、未だ復命カヘリコトマウさぬ」といふ。 時に国神有り。 天探女と号く。 其の雉を見て曰く、「鳴声悪しき鳥、此の樹の上に在り。射しつべし」といふ。 天稚彦、乃ち天神の賜ひし天鹿児弓・天真鹿児矢を取りて、便ち射しつ。 則ち矢、雉の胸より達りて、遂に天神の所処に至る。 時に天神、其の矢を見して曰く、「此は昔し我れ天稚彦に賜ひし矢なり。今何の故に来る」とのたまひて、乃ち矢を取りて、呪ひて曰く、「若し悪き心を以て射ば、天稚彦は必ず遭害マジコれなむ。若し平き心を以て射ば、無恙くあらむ」とのたまふ。 因りて還し投てたまふ。 即ち其の矢落ち下りて、天稚彦が高胸に中ちぬ。 因りてタチドコロに死れぬ。 此、世人の所謂る、返矢畏るべしといふ縁なり。
とある。

『万葉集』巻三[LINK]には角麻呂の歌
ひさかたの天の探女が石船の 泊てし高津は浅せにけるかも
を載せる。
下河辺長流『続歌林良材集』巻上[LINK]はこの歌に
津国風土記に云、難波高津は、天稚彦天下りし時、天稚彦に属て下れる神、天の探女、磐舟に乗して爰に至る。 天磐船の泊る故を以て、高津と号すと云々。
と注す。

天朔女が神璽の玉を盗んだ話の典拠は未詳。

玄奘三蔵

隋の仁寿二年[602]に河南省陳留郡で誕生。 俗名は陳褘。 十三歳で得度、玄奘の法号を名乗る。 西天取経の為に朝廷に出国を請願するが却下され、唐の貞観三年[629]に密出国。 出立から約2年後にインドに到着。 各地の聖跡を巡礼し、ナーランダー寺院で戒賢(Śīlabhadra)に師事して有相唯識派の教理を学んだ。 貞観十九年[645]に長安に戻り、翌年に西域諸国に関する報告書『大唐西域記』を編纂した。 帰国後は『大般若波羅蜜多経』『般若波羅蜜多心経』『解深密経』『瑜伽師地論』『摂大乗論』『因明入正理論』『唯識二十論』『唯識三十頌』『成唯識論』『阿毘達磨発智論』『阿毘達磨大毘婆沙論』『阿毘達磨倶舎論』『阿毘達磨順正理論』等の経論の漢訳に尽力した後、麟徳元年[664]に入寂。
なお、『大般若経』の漢訳が完成したのは龍朔三年[663]で、日本への仏教公伝とされる欽明天皇十三年[552]より百年以上後である。

流沙

ここでは、玉門関と伊吾(クムル市)の間に広がる莫賀延磧(沙河)を指す。

慧立・彦悰『大慈恩寺三蔵法師伝』巻第一[LINK]には
長さ八百余里。古き人は沙河と曰ふ。 上に飛鳥無く、下に走獣無し。復、水草無し。
とある。

紀貫之

紀貫之と蟻通明神の説話は、『紀貫之集』巻十[LINK]、上記の『枕草子』、謡曲『蟻通』[LINK]などでも広く知られている。
ただし、これらの説話における蟻通明神については、和泉国の蟻通神社[大阪府泉佐野市長滝]に比定する説も有力である。

内侍所

参照: 「神道由来之事」内侍所