2024年03月06日
1994年にAT 互換機(DOS/V機ともいいました)をさわりはじめてからもう30年たちました。
私はパソコンこぞうだったのです。今では誰でもPC 持ってますけどね。
このセクションは私のAT 互換機導入・活用事例のトピックとなります。
でも『趣味と生活の雑記帳』以外は古いはなしばかりだったりします。
昔はこんなこともしてたなあ、という感じです。
![]()
- マシン紹介
所有する4台のAT 互換機の構成について
- AT 互換機で何をしている(していた?)か
- ハード・ソフトの感想、使いごこち
私が使用していたハードウェアやソフトウェア、サービスの感想や私的な解説です。
TMC AI6NLD 440LX マザーボード FM Blaster FM 文字放送の受信機 IBM MTA 3230 SCSI MO ドライブ HP 35480A DDS(DAT) テープ Nakamichi MBR-7 7連装SCSI外づけCD-ROM キーボード切替器 全結線の切替えスイッチ YY-B0010 キューブ型のケース DTI インターネットプロバイダ QV-10 デジカメ Mod4Win MOD ファイルを演奏するシェアウェア SONY SMD-v341 ユニークなモデム VMware 3.0 仮想PC を実現するソフトウェア
- トラブル・不満なこと
AT 互換機ライフではいろいろなトラブルが発生します。
私がこれまでに体験したハードウェアの故障や不具合に関するページです
- これからやりたいこと
- ダイヤルアップルータによるセキュリティー向上
- Solaris8 x86 02/02 版セットアップ記
1台のPC にDOS, WinNT4.0WS, Slackware-8.1, Solaris8 をマルチインストールし、Solaris8 にはOpenSSH, XFree86-4.2.1, samba-2.2.4-ja-1.0 等をインストールしました
- ソフトウェア
大昔に私が自作したソフトウェアを公開しています。
- 趣味と生活の雑記帳
パソコン関連も含め、趣味と生活の中で気づいたことや思ったことを投稿しています。