テル型番集

このページは、アステルPHSの型番を分析するページです。
型番については、一部地域のみで扱っているものも掲載しています。

型番について情報をお持ちの方は、 メールにてお寄せ下さい。確認次第掲載させていただきます。
なお、アステルブランドでないもの(メーカーブランドおよびeoやMEGA EGG、YOZAN等)は
この型番集の対象外ですのでご了承下さい。
会社名および商品名は各社の登録商標または商標です。

AN-11以降

A232以前


AN-11以降の機種の場合は…

最初のローマ字=機器種別
A=アステル電話機 B=電池 C=充電器 D=ACアダプタ P=パワーアンテナ X=PC-PHS接続装置

2番目のローマ字=メーカー
D=デンソー E=日立エレクトロニクス H=日立製作所 I=日本IBM J=日本無線(JRC) M=三菱電機 N=NEC O=アイ・ オー・データ機器 P=パナソニック(松下通信工業) S=シャープ T=東芝 U=ユニデン X=ミヨシ電子 Y=鳥取三洋電機

ハイフンのあとの数字、またはローマ字+数字
i.アステル電話機の場合
01=パワーアンテナ対応 05=01のフリップ式
11=PIAFS対応 12=11のマイナーチェンジ版 15=PIAFS対応のフリップ式・折り畳み式 16=15のマイナーチェンジ版
21=パワフルアンテナ採用 25=21のフリップ式
31=MOZIO対応 32=スーパースムーズ採用 33=MOZIOeメールクイック送受信対応 35=33のフリップ式
W1=かんたん&シンプルフォン
X1=データカード型
Z1=PHSアクセスユニット
51=ドットi対応

ii.パワーアンテナの場合
11=PIAFS対応、着メロ対応 12=11の機能+登録台数無制限

iii.PC-PHS接続装置の場合
11=PIAFS対応 12=FAX送信対応 21=電話帳移し替え機能対応
64=デュプレックス式64kbpsデータ通信対応

A232以前の機種の場合は…

ローマ字=機器種別
A=アステル電話機 B=電池 C=充電器 D=ACアダプタ Y=親機 Z=NTT回線接続装置

百の位の数字
i.アステル電話機の場合
1=アステル開業時の端末 2=リチウムイオン電池・バイブレーター標準装備 8=ポケベルとの複合端末

十の位の数字=メーカー
1=日本無線(JRC) 2=NEC 3=パナソニック(松下通信工業) 4=シャープ 5=鳥取三洋電機 6=日本電装 7=東芝 8=日 立製作所

一の位の数字
A1**,A2**でのマイナーチェンジ

Special thanks to:Mアステラーさん
このページの頭へ戻る
PHS用語集(アステル編)あ〜な〜 NTTドコモPHS型番集
0.トップページへ戻る