| HOME >> 演目の紹介 >> 演目の分類(世話物) >> 夕霧阿波鳴渡 >> 登場人物 |
|
||
|
|
|
| 画像をクリックしてください。大きな画像と人形解説が同時に見られます。 |
|
夕霧 ゆうぎり
|
| 扇屋の太夫。伊左衛門が訪ねて来なくなってから、具合が悪くて病気がち。 |
|
藤屋伊左衛門 ふじやいざえもん
|
| 夕霧に恋焦がれ通い詰めた挙句、親から勘当され、多額の借金を作り、落ちぶれてしまった。しかし夕霧のことが忘れられず、紙子姿で新町まで来る。
|
|
吉田屋喜左衛門 よしだやきざえもん
|
|
新町の揚屋、吉田屋の亭主 |
|
お雪 おゆき
|
||
|
平岡左近の妻 |
||
|
源之介 げんのすけ
|
|
夕霧と伊左衛門の一子だが、平岡左近の息子として育てられている。 |
|
平岡左近 ひらおかさこん
|
|
四国、阿波の侍。夕霧の客 |
|
女中りん じょちゅう りん
|
|
平岡家の女中 |
|
女中お俊 じょちゅう おしゅん
|
|
平岡家の女中 |
|
遣手お杉 やりて おすぎ
|
|
妓楼で遊女を取り締り、万事を切り回す女性を「遣手」と呼びました。お杉は名前。 ○○さんはやり手だ、という表現はここから来たのかも? |
|
節季候 せきぞろ
|
|
年末になると新年の祝言を述べて二、三人で一組となり、赤絹で顔や膝を被い、「せきぞろでござれや」と歌い踊り、米銭を乞い歩いた。
|
|
禿 かむろ
|
|
上級の遊女の見習いでまだ幼い。 |
|
医者梅庵 いしゃ ばいあん
|
|
扇屋に出入りしている医者 |
|
六尺 ろくしゃく
|
|
駕籠舁や掃除など、店の雑役をこなしていた男性のこと。陸尺とも書いた。 |
|
駕籠舁 かごかき
|
|
夕霧を平岡邸まで連れてくる。 |
|
扇屋了空 おうぎやりょうくう
|
|
扇屋の主人 |
|
藤屋妙順 ふじやみょうじゅん
|
|
伊左衛門の実母 |
| ● | HOME >> 演目の紹介 >> 演目の分類(世話物) >> 夕霧阿波鳴渡 >> 登場人物 | ▲ページTOP | ● | ||