HOME:入口に戻ります 文楽の解説 演目の紹介 このサイトについて
HOME >> 文楽の解説 >> 舞台:床
 
(ゆか)
 
   
大夫と三味線が演じる場所を「床(ゆか)」という。(舞台の人形に対し、大夫と三味線の二業を指す場合にも床という)
床は舞台の構造が変化するたびに影響を受け、変遷の末現在の位置になった。

 
人形の仕掛が工夫され進化すると、舞台機構もそれにつれ進化し複雑になる。
結果、舞台奥が定位置だった床は、舞台の中、そして舞台横の上部へと位置を移していく。
徐々に客席寄りになり、現代は、舞台面の進行に影響が無くもっとも客席に近い場所に落ち着いた。
つまり、客席に入り込んでしまったのである。
 
「文楽廻し」 文楽回し 画像(13キロバイト) 床には回転する「盆(ぼん)」が仕組んである。
大夫と三味線は、舞台裏で金と銀が裏表になった衝立を背にして盆に乗りスタンバイする。
出番が来ると盆がグルリと廻り、表に登場する。
大夫が「床本(ゆかほん)」をうやうやしく頂き、語り始める
床の延長  床の延長 画像(13キロバイト) 基本的に大夫と三味線は一人ずつで演じるが、
「景事(けいごと 舞踊などの曲節を主体とした段や部分)」などは
一役を一人の大夫が受け持ち、三味線も複数になる。
「白湯汲み場」
(さゆくみば)
白湯汲み場 画像(13キロバイト) 修行のため、師匠の語りを弟子の大夫が聞いている。
客席に相対する位置なので行儀を正し、
師匠に出す白湯の熱さにも気を配る。

<竹本文字久大夫> 平成元年撮影
 
太夫の「見台」
(けんだい)
 
見台 画像(12キロバイト) 浄瑠璃を書いた「床本(ゆかほん)
大夫自身が書き写したものである。
戻る
       
HOME >> 文楽の解説 >> 舞台:床 ▲ページTOP