〜2002.11.30〜
早速120GB のHDD をメインマシンに取り付けるべく、旧HDD からバックアップを。
この時点でIDE 増設カードは外してみましたが、10数GB のファイルコピーをしても以前なら落ちたところがビクともしません。
確かにIDE カード単品使用で不安定になったという事例は知らないし、やはりRAID カードとの併用というイレギュラーな使い方が悪かったのかも。
ともあれ、安定した環境で順調にバックアップ・・・とか思っていたら、今度は40GB のHDD が挙動不審に。
SCANDISKをかけたら破損ファイルがドバドバ吐き出されてきます。それでも別マシンでどうにかデータのサルベージをしたりしていたらすっかり朝ですよ。
HDD をフォーマットしたり、データコピー待ちの合間ただぼけーっとしているのも何なので、『Wind 』をコツコツとプレイしたり。
・・・長い。日常をこなしてフラグがたったところで第一章が終わって更に第二章が待っているんでしょうけど、それが各攻略キャラクター人数分ですか。
集中力と時間がないとやってられませんわ。あと、噂どおりやっぱりテキストは相当アレなのだった。
そんなこんなで寝たのは朝のアニメが始まる頃、そのまんま昼過ぎまで沈没。夕方ちょろっと原チャリに火を入れるついでに熱帯魚屋まで行って特売品の濾材を調達したり。
〜2002.11.29〜
月曜日に病院行って以降ずぅっと携帯の電源落としっぱなしですた。
アキハバラ某所にて萌えハマーン様を見た、という情報を受けて、急遽理不尽な時間に出撃アキハバラ。
残念ながら売り切れでしたが、やはり買い逃していた『THE ORIGIN 』の初回版は無事ゲット出来たのでまぁ、よしとします。情報提供者に感謝。
仕事が終わってから再度出撃アキハバラ。知障ゲーも車椅子ゲーも様子見で。
散財:小説『魔法少女アイ』、『PUSH! 』、『WinPC 』、『誕生日〜通い妻(自称)日記〜』、NEXT WAVE LW-6300H(300W) 静音電源、Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y120L0 (120GB) 、バルクのマウス、12cm ケースファン。
マウスはメインがなんか挙動が怪しかったので・・・とか思っていたら、古い方もそれなりに使えてしまってちょっぴりショック。
ケースファンはメインマシンの轟音対策に。ホントは正面及び背面向けに二つ欲しかったんですが、予算の都合と性能が未知数だったので一つだけ。実際、あんまり変わらんかったし。
電源ユニットは静音マシン向けに。排気ファンが背面ではなく内側に一つだけついている物ということでチョイス。値段もリーズナブルでいい感じ。
300W も要らないんだけど、今のATX 電源は350W 以上が標準的みたいなので妥協。使ってみた感想は悪くはないです。確かにそれなりに静か。無音というわけにはいきませんが。あと、事前の計算どおりファンレスCPU クーラーの真上に排気ファンがくるので、電源へのダメージはともかく冷却性も向上してそれなりに満足しております。
120GB HDD は、不安定要素の可能性のあるIDE 増設インターフェイスをオミットした場合、80GB と40GB のHDD のうちどちらかが付けられなくなるのを想定して。ストレージデバイスはいつでもすぐ容量が足りなくなる、の法則を見越してもいますが。
つか、80GB よりも大きくなるととたんにコストパフォーマンスが悪くなってしまって閉口。それ以上にバックアップを考えると記録型DVD でも心許無いです。
HDD のバックアップにはやはりHDD ですか。
〜2002.11.28〜
ここいらでちょいと纏めてみる。
メインマシンが不安定になったのは丁度DVD マルチドライブと付随してIDE インターフェースカードおよびTV チューナーボード取り付け以降。
初めての強制終了でRAM 一枚死亡。そしてファイルコピー中やブラウザ起動中に頻繁に強制リセット発動。
対策としてRAM の交換、電源の交換、M/B の交換、CPU コア電圧の昇圧、そしてOS の再セットアップ。
あと考えられるのはDC12V の供給量がより大きな電源の採用、もしくはデバイスの削減・・・といったところですか。120GB 超のHDD 導入してHDD の統廃合でもしてみますか、高いけど。
一応、TV チューナーカードや増設IDE カードも疑っておきますが、こやつらが犯人の可能性は低そう。
・・・楽しそうに見えるのは気のせい。
今日の『リポワ』。多分各所で末莉祭りだったんでしょうな。A パートのシナリオは相変わらずでしたが。
〜2002.11.27〜
そして今日もまた落ちる・・・。どうしてくれよう。
〜2002.11.26〜
ブラウザ絡みでメインマシンがまた落ちやがりました・・・。
仕方なく静音マシンを立ち上げてみると、こっちもなんか不安定。
あれこれいじっているうちに、どうやら電源周りを中心に過熱していることに気が付きました。
電源ファンを静かなものに交換したら、音は抑えられたけど廃熱がままならなくなった模様。
結局元のファンに戻しました。ちょっと敗北感。
つぅこって静音マシンに引っ越しして『Wind 』継続プレイ。とはいってもセーブデータのコピーが上手く認識されなかったので、やむなく一からやり直し。
音声とエフェクトを切ってメッセージ表示速度を高速に設定し、オートスキップで放って置いてもなかなか進まずイライラとしたのだった。
・・・みたいな文章がこの先延々と続くのかと思って少々げんなり。
偽春菜みなもたんに問い詰められるまでの道のりは果てしなく長いのだった。
〜2002.11.25〜
改めて『Wind -a breth of heart- 』をやると、やっぱりまずはイベントグラフィックと立ち絵とのギャップに驚きます。つーか、妹と剣客は別人にしか見えないのですが。
修正パッチも4種類ほどあって一時ファイルに300MB だの500MB だの要求しやがるしでもう泣きそう。もし、自分のマシンのストレージ空き容量を含めたスペックが低かったらと思うとゾッとします。
更にパッチを当ててもグラフィック周りは微妙に怪しいです。一時フルスクリーンモードでデスクトップサイズが800*600 のところが1024*768 になりました。具体的には仮想デスクトップ表示になるということなんです。
今は直りましたが先行き不安。
季節はずれの台風が太平洋上を通過するさなか電車で通院。帰りは寄り道しながら徒歩でした。普段は原チャリで走り抜ける道も、歩けばいろいろと新たな発見があって楽しいものです。造成地の間に残された雑木林の植生とか、ついこの間までお屋敷だったところが住宅地になっていたりとか、道すがらになんか怪しい宗教施設の建物を見つけたりとか、母校の中学校が改築中だったりとか。
・・・などと思わないと貧乏もエンジョイできません、えぇ。
貧乏なのに行きつけの熱帯魚店にはきっちり寄ったり。珍しく入荷していたC.nijsseni が売約済みで鬱。売り物だったら資金繰りはなんとかしたのに。
帰宅したら早速お仕事の打ち合わせがあったりして、有給も何もあったもんじゃありませんでした。
悔しいので静音マシンを調教。ムチャするとこれも落ちます。電源容量200W に7200rpm HDD *2 はやはり無理だったのかも。くそぅ。
〜2002.11.24〜
メインマシンのOS の再セットアップ実行中にマウスのドライバの旧バージョンをブチこんだら、キーボードもマウスも一切の操作を受け付けなくなってしまって、ディスプレイの前で俺もフリーズ。
オプション起動も上手くいかないので泣きながら一からやり直したり。
OS のセットアップ中は暇なので、なんとなーく手元にあった『Wind 』ノベルを読み返したり。よくよく読むと結構ケアレスミスっぽいのが出てきますな。以下ネタバレ反転。
“血液恐怖症”が、建築物を破壊できるような衝撃波で人を攻撃するのってどうなん? あと、例の問い詰めシーンが無いせいか、ヒロインが妙に物分りのいい大人しい人になってしまってますね、そういや。
更には『水月』もインスト。ノートパソにですが。多少動作はぎこちないけれど、まぁなんとか遊べます。VN は久しぶりにやると歯応えがありすぎて大変です(集中力が続かない、の意)。
とかなんとかやってるうちに無事再セットアップは終了。自分好みの調教カスタマイズもほぼ終わって今のところ安定している模様ですが、これで落ち着けばもしかしてOS の再セットアップさえすれば、M/B はもとよりRAID カードもDDR SDRAM も買わずに済んだってことですか。
AGP*8 とIEEE1394 とUSB2.0 とFSB333 と、そして封印したUltra ATA-133 RAID を抱えて前向きに逝きます。
・・・VIA 製Chipset M/B ですが。
〜2002.11.23〜
『Wind -a breth of heart- 』をインストしたら、本編ともいうべき肝心要のOP の表示が微妙にズレてしまってぶち切れですよ。
思い切ってメインマシンのOS の再インストール決行。その前に静音マシン向けの80GB HDD を交換しようと内容の引越し/バックアップをしたりあれやこれや。
金欠の引き篭もり土曜日のこと。
あー、ガン種はハロがいつヒロイン相手にハァハァとか言い出すのか見逃せなくなりました。
〜2002.11.22〜
ファミ通文庫版『水月 〜この世界に足りないもの〜』読了。
元ネタのゲームは未プレイなせいか、いまいちお話がよくわからないままエンディング。きっと、各ヒロイン毎に謎解きがあって、全部終わったところで全ての謎が分る・・・のかもしれませんが。
歴史民俗学やら物理学やらの薀蓄がふんだんに散りばめられていて綺麗にまとめられれば面白いと思ったけど、実際のゲームの方はキャラ萌え以外の点はどうなんでしょ。
・・・インストしてみます。
さて、久々に時空を歪めて不思議な時間に出現アキハバラ。年末の某大物タイトルの予約をちょいと。
新作の予約を開始した祖父地図エロゲ14号店の予約カウンターは押すな押すなの大盛況。仕方がないので、とっとと見切って旧DTM 関係を扱っていたBB カレー屋の隣の4号店にいったらこれがガッラガラ。そこでそそくさと用事は済ませましたが新作はゲトせず。
つか、給料日前な上にパーツ買いの無理がたたってサイフの中はえらい状態になってしまってますよ。週末は泣く泣く引き篭ります、はい。
あと、このテキスト編集中にブラウザで開いたらまたマシンが落ちました・・・。OS 再インストールを決意した次第。
〜2002.11.21〜
『プリポワ』のリアルタイム鑑賞に失敗。不覚。
録画は出来ているけど専用のテープでなかったのも不覚。
・・・・・・・・・なぬぅっ!?B パートの演出・絵コンテは大地丙太郎ですってーっっっ!?
首吊って止めに短銃で側頭部ブチ抜いて脳漿をそこいらにぶちまけたい気分デス。
特にこれといった目的も無くぶらぶらと連続登板アキハバラ。ちょこっと買い物:静音8cmケースファン。これを200W の電源のファンと交換して、更なる静粛性を求めようという寸法。
作業自体は大して苦労もせず無事完了。前より大分静かにはなったけど、それでも排気口が壁に近接しているせいか流石に無音というわけにはいきませんでした。
むしろ、HDD の動作音が大きく聞こえるようになってそれはそれで困ったかも。それよりも困ったことに謎の異音は実は電源ファンが発生源でなく、アクセスしていない状態のHDD(バラ4 80GB )から聞こえることが判明。
もしかして買いなおしですかー?
あ、3D Mark 99MAX のデモでフリーズするのは、1280*960 32bit color 表示時で発生することも判明。この画面サイズは添付されていたドライバでは表示できず、OMEGA DRIVER で表示させたものだったんですが。
まだ試していないけど、エロゲ実行時に不具合が無ければいいか。
〜2002.11.20〜
来月の出費を考えると気を失いそうになる今日この頃。ってなわけで懲りずに出撃。
友人に言われて昨日が萌えハマーン本の発売日だと知ったが後の末莉。渋谷とアキハバラにローラーシフト作戦を展開しても見事に空振りでした。ま、漫画自体は大した出来ではないからいいか・・・などと負け惜しみを言ってみたり。
傷心の散財:GHz 時代に逆行するかのようにVIA C3 933MHz 。中古でVoodoo3 3000 AGP 16MB 。その他『水月』ノベルとかとか。
C3 とVoodoo3 はそれぞれファンレス駆動が可能というのがミソ。水月ノベルはWind ノベルで味をしめて暇つぶし用に。半分くらい読んだけど悪くは無い風味です。ゲーム本編は例によって積んでありますが。つか、まーた遊ぶ前にネタバレしてしまう・・・。
ただ、水月はWind と違って、極一部のカクテルソフト狂信者以外には概ね好評っぽいのでノベルの評価は難しいかもしれません。それ以前に挿絵がゲーム本編の原画家氏でないのは×ですが。いや、悪くは無いんですが・・・。
帰宅してから、この前鱈セレ1400MHz を挿したi815EP M/B マシンを最近流行の静音マシンにするべく分解、新たにC3 933 とVoodoo3 3000 をインストール。事前に調べてあったとおり、ちゃんとBIOS 上で“VIA C3 933MHz Processor ”として認識されます。
ヒートシンクはリテールの鱈セレ1A GHz のヤツをファンを止めた状態で使用。電源は五月蝿い既設の300W から、まだ静かと思われるポンコツ200W に変更。なんかファンのベアリングが時々ハウリングするみたいなので、本格的にやるのならこれも変えた方が良いかも。
それ以前にリムーバブルHDD のファンが五月蝿いのでこれも停止、いつか内蔵してやろうと画策。
Voodoo3 はちょっと熱いけど、思ったよりキビキビ動いてくれるのはWin98 がクリーンインストールされた直後だからでしょう。
いやしかし、ヒートシンクに触ったけれど本当に熱くならないのねC3。
試しにHDD Bench(3.22)で測ってみるとWinChip として認識されてスコアは・・・手持ちの石のグラフと比較してみたら、P-III 600EB とどっこいどっこいってな事態に。ある程度予想はしていたけどこんなもんですか。ヘヴイな用途でもなければ実用上はさほど支障はなさげ。
ちょいと考えて古の3DMark99Max のデモを実行してみたらちゃんと動きます。・・・動いたんですが一周目のED テロップのあたりで画面がホワイトアウト、フリーズして一切のキー操作を受け付けなくなるし。
使える静音PC への道程は意外と険しいようで。
〜2002.11.19〜
途中で攻略情報にすがりましたが、すげぇヤバい時間までやって『Moe -萌黄色の町- 』ほぼコンプ。
感想は・・・まぁ、発表当初ならいざ知らず、現時点では残念ながら信者以外にはお勧めできない出来といったところですか。詳細を書けるといいんですけどね。
〜2002.11.18〜
遅れ馳せながら『下座蟲』のデモを落として見てみましたが…
出だしのテキストといいBGM といい飛び交うAA といい凄過ぎ。
しかし『魔薬』から約4年経過して、突然発表したのがこれとは。FRADY って一体…。
つか、かつて次回作として発表された『←・→(ひょうり)』はいずこに?もしかしてソレが下座蟲になったんでしょうか。
〜2002.11.17〜
いささか旧聞。アキハバラの各大手ショップの店頭はもちろんのこと、各地のターミナル駅の構内でも形振りかまわず販拡運動を繰り広げて「あぁ、なんか知らないけどきっと大変なんだろうなぁ」などとちょっぴり思わせたりするYAHO○!BB からお電話が。
「こちらYAH○O!BB の××と申しますが、●●さんのお宅ではパソコンは…」
「既にADSL 敷設済みですが何か?」
瞬殺。
〜2002.11.16〜
気を取り直してRAM モジュールを交換したメインマシンに高負荷トライアルを。ウィルススキャンかけたりベンチマークソフトのデモをループさせたり。
こういったことをやっても案外落ちなくて、インターネットショートカットリンクを開くとポロッと落ちたりするんだよなぁ。
今のところ大丈夫そうですが。おちおちエロゲもやってられないデスよ?<もっともらしい積みゲの言い訳
〜2002.11.15〜
某ショップ店員氏の御尽力により、目出度く512MB DDR-SDRAM 交換の目処がたったところでまた落ちました。
・・・今までずっとメモリを主犯格だと思ってきたが、もしかしたら俺達はとんでもない思い違いをしていたのかもしれない。
つか、俺達って?
たしかGA-7 系M/B の不具合の一つに、CPU のコア電圧に関する件があったのを思い出す。
VAXP は対象ではないけれども、ダメモトでBIOS 画面上からコア電圧をいじって5% 程昇圧してみる。なんとなーく安定したような気が。
んで、夕方出撃アキハバラ。密かに衝動予約していた『誕生日〜通い妻(自称)日記〜』も延期されているというのに。
散財:DDR-SDRAM 512MB 。SE○TEC なんぞより相性が出ないといわれるSAMSUNG チップなので今度は大丈夫かも。しかし、一月近く前に買ったメモリモジュールの交換故、グレードアップとその後の値上げで差額は1エロゲ分ほどにも。吐血。
あとは、偶然路上で捕獲したサク◎廃人氏と『夏日』のデモを滑り込みで回収したり、立ち食い握り寿司をパクついたり。安価なのでシャリは小振りでしたがネタ的には満足でしたよ。ビンナガマグロがウマー。
帰宅後早速RAM モジュールを交換。無事に512MB 分を認識して立ち上がることを確認。そのまま複数のアプリを起動させたまんま席を離れること数十分。何故かログオン画面になっているのは酔っていたからでつか?
現状でダメなら、PCI デバイスの削除とかCPU の交換とかOS の再インストとかになるのかも。
勘弁して。
〜2002.11.14〜
性懲りも無く『プリポワ』リアルタイム鑑賞。今日は作画は頑張ったけど、中身が無いのは毎度のこと。
B パートは例によっての出来。突込みどころ満載でしたが。
“禁断の果実”、“何故か裸で寝ている兄くん”、“コトを起こす前に脱ぎ始める妹”、“一緒に二人だけの世界へ”等々見方によってはかなり背徳的でエロエロなお話だけど、そう見えるのは観ている兄くんの心の眼が邪に曇っているからなんでしょう、多分。
つか、魔族だか前世魔人だかな妹も御多分に漏れず思い込みの激しい人なんだなぁ、と。
今日のメインマシン。手持ちの512MB RAM 以外で動かすと取敢えず落ちないけれど、今度は音声出力のR 側から音が出なくなったり。結局単なる出力側のピンプラグの接触不良だったらしいのですが、検証の為に出力端子に直にイヤホンを挿して音を聞いてみてあまりのノイズィっぷりに閉口。つくづくオンボード音源に音質を期待してはいけないということを実感いたしました。
〜2002.11.13〜
現在唯一マシと思われる256MB RAM モジュール+半殺し128MB RAM モジュールにてメインマシンを運転中。結局旧マシンの組み合わせですが。
これでダメなら・・・買い足しは流石に今月はもう余裕が無いので来月以降です。つか、今DDR SDRAM が高いのに。
〜2002.11.12〜
7-11 で友人がガンダムボトルキャップ目当てでペプシコーラを買ったら、MS ではなくアムロの胸像が出てきて泣いていたのを思い出し、俺も盲牌無しでなんとなくあてずっぽうで買ってみる。
・・・・・・・・・アムロでした。
まぁそれはおいといて。
デュアルブートのWin98 の為に256MB のRAM モジュールを引っこ抜いて、768MB →512MB に削減したらブラウザ展開時にまた強制リセット発生。もしかして手持ちのDDR SDRAM は皆相性が悪いんじゃないかという気さえしてきました。
特に512MB は安かろう悪かろうで有名な某チップだし。やっぱバルクの安物はイカンちゅうことですか。
〜2002.11.11〜
なんか突然デスクトップの壁紙の表示がズレるので、結局VGA のドライバーをオフィシャルの最新版に更新。それでも治ったんだか治らないんだか。
FF XI ベンチのスコアは若干上がったけど、あんまり意味は無いかも。
〜2002.11.10〜
試しにオンボードRAID をATA インターフェイスとして使っても、SCSI カードとの相性が出ることを確認した上でRAID カードを装着。VGA チップの冷却の都合上、AGP バスの直下のPCI バスは空けておきたいので、止む無くS/B を外してオンボードサウンドを有効に。プチ敗北感。
結果、ハングすることなく無事Win2000 が起動することを確認、めでたしめでたし・・・では済みませんでした。
TV チューナーを起動させるとフリーズ、もしくは画面がBlackout。1999年、既に・・・RADEON のドライバを恐らくオフィシャルの旧バージョンを適当に当てていたのが仇となった模様。試しにOMEGA DRIVER を拾ってきて(やるならあくまで自己責任で)当ててみたら無事解決しました。
苦労はしたけどどうにか安定して動かせるようになりました。あー楽しかった予想外の無駄な出費が痛すぎますがね。
嬉しさの余り最近流行りのタブブラウザも導入。慣れないと使い勝手が悪くて大変です。
更に勢いに乗って攻略しかけの『Moe 』の女医さんをクリア。でも、本当の戦いはまだこれから。
〜2002.11.09〜
メインマシンのM/B の換装作業を。ケースがクソ重くて難儀しましたが、作業そのものは割と簡単に。M/B のスイッチピンの基部が種類毎に色分けされて、+の表示もされていたのは楽で感動。CPU ソケットとかAGP バスが黄緑色なのは目に痛くて閉口しましたが。
あと、死んだと思っていたDDR-SDRAM 256MB が実は片面は生きていたらしくて128MB は認識されるのを見てちょっとだけ喜んだり。
とりあえず最小環境にしてチップセットドライバをブチこんでから、各種デバイスの実装をしていったのですが・・・・・・・・・オンボードのRAID をEnable にすると、SCSI カードはもとよりATA100 カードを付けてもWin2000 が起動しません。RAID コントローラと同じPromise 製なのに。SCSI はあれこれ差し替えたりBIOS を殺しても同様。
オンボードRAID を殺せば拡張カードを挿したまんまでもきちんと起動するんですが。
そのトラブル解決の為にあちこち検索していたら、旧M/B の不安定さの原因に見当がついてしまって更に鬱。
多分BIOS のCPU 温度管理かと。ただ、現状で旧M/B は起動させられない状態にあるので対策(CMOS CLEAR)だけ施して検証は放置。半殺しメモリは相変わらず認識されないし既に朝になって日は高いし。
でも今更後には引けないぞ出撃アキハバラ。睡眠不足で追加散財:Promise FastTrack 100 TX2。オンボードのRAIDコントローラが悪さをしていると踏んで。IRQ の設定等も考えたけど面倒なので金で解決という方針で。つか、なんの為にRAID コントローラ搭載M/B を買ったのか分らん。正に無駄金。
後はHDD 増設だけならということでIDE →USB2.0 変換コネクタの購入も考えたけど、その選択はSCSI を捨てるという敗北を意味するし、第一RAID カードと合わせるともう一枚M/B が買えてしまう計算になるのでパス。パーツとしては面白そうなんですけどね。
これでダメなら旧M/B に換装しなおす覚悟であります。
〜2002.11.08〜
ぶち切れ寸前出撃アキハバラ。メインマシンの不安定さにいい加減耐えられず思わず散財:GIGABYTE GA-7 VAXP 。Promise UltraATA133 RAID コントローラ搭載SocketA M/B。他に10/100 BaseT EtherNet LAN 、IEEE1394 、USB2.0 も搭載してはいるけど、型番に“V”がついているのが果てしなく不安。
本当はAMD760(761) のGA-7 DXR+ が欲しかったんですが、流石に旧型なせいかすっかり無くなっていました。
それならばいっそAMD760MPX のDUAL Athlon M/B にしようかとも思ってフラついていたら、Athlon XP 2600+ 、2700+ の新発売を見てしまって時代はDDR 333 であることを認識、結局KT 400 搭載M/B にダイヴ。
Serial ATA 搭載品やSiS 745 あるいはn Force も考えなくも無かったんですが、どちらも相性等のトラブルを恐れて、もしくは基板上のコンデンサが安っぽそうとかいう、もっともらしい理屈をつけてスルー。
たとえVIA チップセットとはいえM/B メーカーが頑張ってくれれば何とかなるだろうと甘い見通しで購入したのですが、よもやホントに苦心する羽目になろうとはこの時点で分ろう筈も無いのでありました。
あとは壁紙欲しさにエロゲ雑誌のBN 買ったり、みなみおねいさんの歌のオマケのソフトを買ったり、闇の声2 の体験版をガラガラの会場で貰ったりしつつ、某氏と合流してハトコミの悲惨な状況を生で伺ったり。
〜2002.11.07〜
『プリピュア』鑑賞。A パートは怪魚が飛び交い犬は歯が怖いしで。妹キャラクター達はというと、アップとロングの作画の落差がたまらなかったり。そしてキャンプという健康的なイベントに最も不健康な妹が同行するという不思議。
B パートは安定しているのになぁ。
ミラーサイト様から一晩かけて落としたユニシフ旧作の新ヴァージョンのデモムービー(ややこしい)を今更鑑賞。実はASOBIT CITY 等でこっそり流れていたけれど。
アイ2や忘レナ草のデモをこさえた方の作品だそうでイイ感じですよ。でも、なんか全体的に無駄に豪華になっていやしまいか?
iE はオリジナルが秀逸だったせいで微妙かも。しかも全4本中唯一ロットアップしている為か、ネタバレ全開画像をこれでもかと盛り込んであってびっくり。おかげで、じっくり見ているとプレイした時の感覚が思い出されてえもいわれぬ気持ちになってみたり。ああ、なんだかんだ言って俺ってこのタイトルがかなり好きだったんだなぁ、と自覚。
どうでもいいけど由梨奈といい亜矢といい、名前も出ないでスルーされちゃうのね。眼鏡ッ子冷遇。
カメラ量販店に行ったらFF XI のキャンペーンを盛んにやっていました。今日が発売日でしたか。ちなみに我がメインマシンでベンチマークを走らせてみたらスコアは4400以上。とりあえず数字的には快適にプレイ出来そうですが、VGA が非対応のRADEON 8500 なのできっと無理。ま、間違ってもやろうなんて気は起きませんけど。
それ以前に突然落ちるのはやっぱり治っていないし。・・・マザボか?マザボなのかッ!?
・・・やっぱりメモリなのカシラ。
〜2002.11.06〜
遅ればせながらメインマシンの電源を換装。ついでにリテール版のCPU クーラーのファンが五月蝿いので、秘蔵(というか買ってあったけど付けていなかっただけ)の銅製クーラーと交換。
・・・OS の起動途中でフリーズしやがりますよ?あれこれRAM を入れ替えたり電源をいぢったりしてもダメ。まるでオーバークロックしたかのような状態。
結局、ヒートシンクへのシリコングリスの塗布が少なすぎた為にCPU コアに密着しなくて冷却しきれていなかった模様。一歩間違えれば焼いちゃうところでした。あぁ怖い。
CPU クーラーも無事コア欠けも無く装着し、改めて新電源ユニットで試運転。
・・・忘れた頃に落ちますよ。とりあえず電源コネクターの各デバイスとの接続パターンをあれこれ試行錯誤して、今のところは落ちずに動いているみたいですがさて。
〜2002.11.05〜
小説『装甲騎兵ボトムズ〜ウド編〜』及び小説『Wind-a breath of heart- 』それぞれ読了。
『ボトムズ』はまるっきりTV シリーズまんま。ウド編の1クール分をいささかローラーダッシュ気味にまとめてあります。小説というより脚本を元に読み物にしたという感じ。ファン向け。つか、ファンしか読まないだろうし満足もしなさげ。
『Wind 』はフツーのライトノベルになっていました。一応読めるレベルかと。おかげで元のゲームをやる前からすっかりネタバレしまくってしまいましたが、ノベルの方がゲームよりテキストは遥かにマシらしいのでどうしたもんかと。
ちなみに、ノベル版には一部で有名な(?)ヒロインの問い詰めシーンはありませんでした。がっくし。
〜2002.11.04〜
これまた残念ながらハートフルコミュニケーションも不参加。兵達の悲惨な現場からのレポートを逐一受信して悶々としつつも、おそらく本年最後のサイコロ転がし。
・・・え?かった屋の新刊ははじるす本っ!?
・・・冬の再販再録を大人しく待ちますよ、えぇ。
〜2002.11.03〜
せっかく入場券を某氏から譲っていただいたにもかかわらず、残念ながら美少女ゲームフェア2002秋ぷちは不参加。申し訳ない。
FILM-SOFTWARE のブースの盛況ぶりは是非見たかったんですが。
〜2002.11.02〜
メインマシンのHDD を一台切り離してみたら安定動作します。やはり原因は電源にあることを確認。
ってなわけで土曜出撃アキハバラ。例によって例の方々と接触。なんとなーく某タイトルをムキになって探してみたり。
そのついでに新生げっちゅ屋に初潜入。フロアは無駄にだだっ広いのですが、その割に閑散としていたのは相変わらずですか。
また、ヤマギワソフト館にもしばらくぶりに潜入してみましたが、エロソフトコーナーはいつのまにか7Fに独立していてこれまたびっくり。
そういやBB カレー屋の隣の中古ソフト屋は、先月いっぱいでひっそりと撤退していましたな。
そんなこんなで駆けずり回って結局トレーダー散財:『すきスキお兄ちゃん』。萌えエロはそれなりの評価を受けてはいるけど、あまりに劣悪で不安定なシステムが大不評なタイトル、と認識した上で。
また、400W P/S JUSTY HEC-425 VD-T も購入。つか、こっちがむしろメイン。静粛性にはさほど期待はしていないけれど、とにかく安定してくれれば。
いったん帰宅してからタッチアンドゴーで某センセイ宅へ再出撃。
〜2002.11.01〜
未明に思い立って絶賛不安定なメインマシンの側を開けたり閉めたり。目下の容疑者たるRAM を既設分と新設分をそれぞれ別個に挿して試運転してみますが、既設の256MB でも新設の512MB でも同様にOS が落ちやがります。
ケースを開けたついでに、目視でM/B のコンデンサーにも液漏れ等の異常がないことを確認したので、おのずと疑惑の目は電源に向けらることに。
かくして夕方出撃アキハバラ。ちょこっと買い物:小説『装甲騎兵ボトムズ〜ウド編〜』(1クールをさらっと風味に濃縮したカンジ)、小説『Wind-a breath of heart- 』(はよ本編やらねば)、『PUSH! 』、『G'sマガジン』、『コミックドルフィン』、『WINPC 』、他時節柄そろそろヤバげなマンガとか。
カバンをぱっつんぱっつんにした状態のまま、やっと手がけた新作が発表になったという某氏と接触。いろいろお話を伺って、俄然某コンシューマ新規参入ブランドの二作目に興味が湧いてきたり。
その後、インストール時間がまんまベンチマークな某タイトルを彼が購入するのを見届けたり、また余剰のGeForce2Ti を破格で譲っていただり。まことに感謝感激であります。ネタとしてもおいしいしネ。
更に彼としばらくパーツ屋巡り。静音マシンを見繕ったりしながらおのずと話題は激不安定な俺メインマシンに。
その結果、350W 電源にHDD *5 、CD-R/RW 、DVD-RAM/R/RW 、忘れていたけど外付けMO 、あとPCI バスは全て塞がっている上にAGP カードはATi RADEON8500 では不安定になるのも無理はない、という結論にあいなりまして。
帰宅してから検証して、また明日散財出撃しますか。
今月は少ない・・・といいなぁ。もっとも、皺寄せとコミケで来月が大変なことになるのは火を見るよりも明らかなんですが。
★ 11/8 うたう絵本1.2.3.ハイ! 【 Circus 】
埼玉県に本籍のある会社が何時の間にか千代田区連合に混じっているのはどうしたことでしょう。いや、それ以上に主力社員の移籍で大丈夫なんですかね、ココって。
★ 11/22 オゲレツ大百科 【 WestVision 】
なんか某創美研究所の新作くさいけれど。一発ネタっぽいなぁ。
★ 11/22 未定 空色の風琴 【THE LOTUS 】
なんとなーく。盛大にずっこける可能性もあるけど、当たれば大きいかも。
★ 11/22 夏日 【すたじお緑茶】
知的障害ヒロインという設定にちょっとヒヤヒヤしておりますが、考えてみれば某有名ブランドのゲームは軒並みそれっぽかったり。
★ 11/22 先生だ〜いすき 【SCORE】
新法成立直前駆け込みロリゲェですか。絵的に微妙。
★ 11/22 12/13に延期 どきドキお兄ちゃん 【アクアハウス】
これも来月以降所持しているだけで犯罪になるかもしれないヨカンが・・・。いや、それ以前にまともに動くのかの方が不安なんですが。
※各発売日等の引用元は『西新宿声優大好きッコ倶楽部』さんと、『紫の正義!!』さんです