〜2004.03.28〜
M/B のオンボードサウンド機能において、DVD の特殊再生時にノイズが乗りまくることが判明。もう辟易。
4台のHDD +光学ドライブから一つをはずしてU-ATA カードを取り払うか、熱が篭るのをを承知でAGP 直下のPCI バスを使用するか。
さて、とうとうウチにも来ましたよ“- 不良債権回収業務 - 五菱総業”からのメールが。
いやまぁ、思いっきりアレだとわかるんですがとりあえず晒しあげ。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
-不良債権回収業務-
五菱総業
債権管理番号:11765
送信先:cut@lares.dti.ne.jp
送信者:claim@goryou.com
送信日:平成16年3月27日当方は-不良債権回収業務-「五菱総業」と申します。あなたが支払いを延滞している下記サイト運営会社より、あなたの氏名調査・所在調査及び不良債権回収業務の依頼がありました。 依頼会社 有限会社 九鬼 所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿5-11-23-2203 サイト名 らぶげっちゅ 依頼日時 平成16年3月22日(月)13:12 依頼理由 自動延長システムによる利用料金の滞納 誠意ある回答を頂けない場合には、 回収専門員が、貴殿宅・勤務先等への訪問並びに回収を行わせて頂く事。 あなたの対応如何により必要とあらば、ご家族の個人情報調査を行い 、ご家族・ご親戚等の方々から回収を行わせて頂く事。 本件をサイト運営会社並びに顧問弁護士と協議の上、場合によりましては、告訴手続きに踏み切らせて頂く事。を全てあなたにご了解戴いたものとします。請求書平成16年3月27日
cut@lares.dti.ne.jp様-不良債権回収業務-五菱総業下記の通り御請求申上げます。
らぶげっちゅ 滞納料金 48,250円
らぶげっちゅ 遅延利息 2,735円
五菱総業 回収代行手数料 3,150円
請求総額 54,135円 先日、このcut@lares.dti.ne.jpの電子メールアドレスから調査を行った所、IPアドレスを割り出す事に成功しました。このまま入金確認が取れない場合、引き続きIPアドレスから所在調査を行い、 解約手数料 事務手数料 各種調査費用 を訪問回収業務の際に必ずお支払い頂きます。支払いはこちら「五菱総業」支払い窓口
---------------------------------------------------------------------------------------------------
これだけの金があればエロゲが7〜8本買えるじゃねーか。もしくはAthlon64 パーツでも見繕うかあるいはRADEON9800XT とか。
それにしても支払い窓口が明記されて無いし、本文のメールアドレスが一部全角だったりとか突込みどころ満載。
惜しむらくはclime ではなくてcrime だったらシャレが効いていたのに。
このテのメールが来るということはウチも結構メジャー化したのか?等と一瞬思ったけど、もしかしたらコレのせいかも知れないと思うとなんだか笑えません。
〜2004.03.27〜
薄着で転寝したせいか、なんとなく喉だの鼻が不調。風邪だとするとこの間の一件もあるし、下手に悪化するといかんので自宅で大人しくすることにします。
それはそれとして静音マシンに増設したファンのせいか筐体からわずかなビビリ音が。あー、キリがねぇ!!
まさに無限の静音地獄。
〜2004.03.26〜
夕方出撃アキハバラ。本日の買い物:一時は開発中止の噂まで流れるほど延期しまくって、すっかり予約票がズタボロになった『空色の風琴』。なにやらweb 上での評判はイマイチっぽいですが。
それ以外には超低速回転8cm ケースファン*2 、8cm 排気ダクト、メーカーのweb 通販オプションパーツよりも安かったジャンク扱いのヒートシンクFireBird R7 、値札は180\ だったけど、レシート無しなら100\ でいいよと言われて買った捨て値のチップセット用ヒートシンク、一般漫画*3冊、エロゲ雑誌*1冊、予約を2本等々。
さて、帰宅してからCPU クーラーに排気ダクトを取り付け、後方ケースファンから排熱を・・・と目論んだのですが、結局ヒートシンクが特殊なせいか上手く取り付けられなくてあっさり断念。いや、頑張れば小加工でなんとでもなるのだろうけど面倒だったので。
それならばとCPU クーラーのファンレス化も試してみましたが、あたりまえですがみるみる上がるCPU 温度にビビッってこれまた断念。とはいっても40℃ 代前半なので全然余裕なのですが、低速とはいえファン付きだと40℃ に至らない状態に比べて恐れをなしました、はい。
〜2004.03.25〜
『Wind 〜a breath of heart〜』、『月は東に日は西に』アニメ化ですか。どうしてこうも元ネタのゲームのチョイスが微妙なんだろうか。
でもそれぞれ15分枠だそうで、果たしてWind の代名詞とも言える問い詰めシーンで丸々1話使うのかどうか今から期待大。
のだった。
静音マシンいぢり続行。電源ユニットをSILENT KING LW-6300H(300W) からケース付属の250W ユニットに換装。なんとなくこちらの方が静かっぽいので。今まで使っていた物も静音で定評のあるユニットだったのですが、もしかしたら経年劣化でへたって音が大きくなり始めたのかもと思い。
ドライブを5台も搭載しているので電源容量が心配だったのですが、低電圧/DC 化したMobile AthlonXP が小食なのが効いているらしく、今のところは電源が落ちることも無く安定しています。
これでビデオカードをRADEON9600 あたりにしたらとたんにヤバくなったりしそう。
あと、電源ユニットの冷却ファンによる排熱は期待出来そうも無いので超静音ファンでも後方にくくりつけようかと。
どんどん遠ざかる夢のファンレス環境・・・。
そして更に調子に乗ってOS 上からCore 電圧をいぢくる禁断のツールを導入。BIOS 上では1.3V までしか設定できなかったものがそれ以下になるかもしれない・・・ということでさっそくトライ。ちなみに動作周波数は133*7.5MHz。
1.275V →らくしょー。
1.25V →平気平気。
1.2V →フリーズ!!
ちなみに1.1V でもフリーズしました。しかも一度固まると筐体を開けてM/B のCMOS CLEAR しなきゃならないので面倒なことこのうえなし。何よりもシステムクラッシュの危険が付きまとうわけですから、あくまでも自己責任で何事も程々にしておくのが吉かと。
〜2004.03.24〜
子供の頃からお馴染みだったコメディアンが亡くなっても、以前から死病を患っていたということを聞いてはいたのでそれほどのショックは無かった。所詮はTV の中の人、直接の面識はなかったからなのかもしれない。
しかし、大多数の人にとっては“漫画の中の人”であったかも知れないけど、自分にとってもそれほど親しかったわけではないけれども、それでも会えば挨拶を交わしたりする、直接面識のある方が亡くなる事の方がよほど堪えた。それが同じ趣味のコミュニティの偉大なる先達たればなおさらのこと。
もっとも御本人はそんなことを微塵も感じさせない、傍から見れば“全力で趣味の世界に生きるちょっとヘンな面白いおじさん”くらいにしか見えなかった。もちろんこれは友人の描くところの漫画における彼がモデルのキャラクターの影響が大きいのであるけれど。
去年の冬あたりでは懸命の治療が功を奏して一時は快方に向かっていたとか、あるいは正直なところかなり厳しい病状であることを伝え聞いたりしていたのだけど、きっと来年の夏あたりには例によって大きな荷物を携えつつふらっと友人のスペースに現れて
「病み上がりだってのに無茶するなー」
とか売り子の皆と苦笑できるんじゃないかと思っていた。
それは甘い願望であったわけで。結局コミケの妖精は本当に生者の手の触れられないところにいってしまった。
よく親しい人の死が受け入れられずに
「こうしているとアイツがひょっこり顔を出すんじゃないかと思って・・・」
などという常套句を使うことがあるけれど、実際次のイベントでは本当にそんな気分になると思う。
あるいは喧騒と混乱の渦巻く壁際で、一段落ついた友人のスペースの手伝いの傍らで彼の姿を探してしまうかもしれない。
たとえそれが空しい行為だったとしても、ね。
ここに謹んで岩田次夫さんのご冥福をお祈りいたします。
〜2004.03.23〜
握り飯を食べたら焼き海苔がくっついて唇がベロベロに。
正に美味なる凶器。
で、巨大ヒートシンクは結局鑢でコンデンサと干渉する部分を削って強引に取り付けるという荒業に出てみました。
アルミなのでこのへんの加工は楽。
かくしてMicroATX ケースに巨大ヒートシンク付きMobile Athlon XP 1700+ を搭載した新M/B を組み込み、旧マシンからドライブ等のデバイスの引越しを。
流石にチップセットが同じだけあってすんなり認識。ただ、AGP 直下のPCI バスはビデオカードの冷却を考えて空けることにしたため、3本中使えるのは実質2本に。ここにはU-ATA カードとTV チューナーカードが入るのでS/B はオミットして音源はオンボード機能に頼ることに。
おかげで筐体内部は大分すっきりして、CPU 温度も30℃ 代をキープ。善きかな善きかな。
ところがヒートシンクが大きいことがここでも災いして、電源ユニットの冷却ファンのファンガードと干渉しやがります。そこで思い切ってファンガードを取っ払いましたが、今度はケーブル等の巻き込みがちょっとだけ心配。
〜2004.03.22〜
量販店にて雨中散財:AOpen H450A MicroATX ケース。そぼ降る雨の中えっちらおっちら担いで帰ってまいりました。
あとは巨大ヒートシンクS-PAL8045F をいかにMicroATX M/B にくくりつけるか、か。
〜2004.03.21〜
いかにも体に悪そうな駄菓子だの激辛スナックだのダラダラ食いつづけながら男ばっかりで部屋に引き篭る優雅な休日。
ついでに下血ネタで弄られキャラに。
複数方面から日記の更新が遅いとのお叱りを受けて恐縮次第。いや、だから表記は“雑記”なんですよと逃げを打ってみたり。
〜2004.03.20〜
久々に某センセ宅へ。途中乗換駅にて反対側の上り路線の電車内で不審物が発見されたとかで駅構内は大混雑に。
こんな東京都下の近郊路線区内でテロもあったもんじゃないだろうと思いつつやり過ごしましたが、あとで聞けばそれは黄色の液体の入ったビニール袋で、中身はどうも尿らしかった、とのことで。
万が一中身が漏れ出せば確かに惨事にはなっていたであろうので、これでも立派なテロ行為だよなぁ。
〜2004.03.19〜
朝方病院にちょいと寄って、検体を提出してから仕事へ。そしてサクラサクミライアキハバラ。
祖父店頭でこれでもかとD.C. 関連のデモが流れまくったり、対応が不適切でイベントに参加し損ねたとかで大声で店員に詰め寄るエロゲヲタなど眺めつつハードウェア散財:BIOSTAR M7NCG400 Ver.1.0 M/B & Alpha S-PAL8045F 。コア電圧と外部周波数が操作可能(現行のVer7.0は不可)なnForce2 MicroATX M/B が店頭在庫のみということで急遽確保。ちなみに、自分が買ったときに同じレジに同じ型番のM/B とコア電圧操作可能な別のSocketA 用M/B NF-7 を抱えた客が自分を含めて合計3人いて、ちょっとした連帯感。
もうひとつの買い物は定番のAthlon 用大型ヒートシンク。今回購入したのは従来の四つ穴対応版ではなくソケットの爪用の新型。
買ったM/B にはPAL 対応の四つ穴が無いのを見越してのチョイスだったのですが、帰って組み立てたらコンデンサが一本干渉してヒートシンクがつきません。
・・・これは別に使うかもしくはいっそ削るか。
さて、気を取り直して別のクーラーを取り出し、新型MicroATX M/B にAthlonXP-M 1700+ とPC3200 DDR SDRAM512MB *2 を挿して仮組み。
最低設定コア電圧の1.3V で133MHz *7.5 で駆動するのをBIOS 上で確認したうえで現行静音マシンに組み込もうとしたら、今度はお約束のように光学ドライブが干渉してケースに組み込めないことが判明。
・・・えーと、これってMicroATX ケースを新調しろってことですか。
それはそれとして今使っているnForce2 M/B AK79G-1394 のVGA 機能を試してみましたが、TV チューナーと相性が出ることも無くちゃんと映るのですが、いかんせん絶望的なその画質に我慢がなりませんでした。
SXGA でデスクトップのアイコンの文字がボケるってどういうことですか?確認した次の瞬間RADEON9000 に戻しましたよ。
腹いせに2500+@3200+ マシンに余ったFujitu 40GB HDD をSerial ATA 変換して接続。
これはすんなり認識されて、晴れていまいち信頼の置けないドライブが仮増設されましたが、いずれは新調したいところ。まぁ果てしなく無駄金っぽいけど。
〜2004.03.18〜
JETWAY 830CF のBIOS 更新をしましたが、やっぱりAthlon XP には対応せず。このまま大人しくSpitfire と心中させます。
〜2004.03.17〜
帰宅途中、愛用のインナーイヤホンの片方から音が出なくなりました。
そこでムダに買っておいた別のイヤホンの出番ですよ。
音質はかなり落ちるしなにより今までのものよりかさばるのがネックなんですが、とりあえず急場凌ぎには十分。聞いているのがたいした音質のソースでも無いし。
〜2004.03.16〜
今日も出勤前に通院。
検便結果は潜血も無く原因もよくわからんとのことで、おそらく風邪のウィルスが腸壁で悪さをしたんだろう、とか。アバウトな。
本来ならば腸内視鏡検査も考えられるところだけど、物理的刺激による再出血があるといけないので、念の為もう一回検体をとってくれということでひとまず終了。
遅めに行った仕事を早めに終えて出撃アキハバラ。
散財:Spitfire Duron 700MHz 及びAthlon XP-M 2500+ 。Duron はコアがざっくり欠けているけどBIOS の起動確認済みのものをSiS730S M/B 用に1000\で。まぁ、最悪BIOS 更新が出来ればいいと割り切って。
Athlon XP-M 2500+ は、本当はFSB200MHz *11 の2.2GHz の3200+ 化狙いで値段のこなれた通常のBarton 2500+ を買うつもりだったのですが、現地で急遽臆病風に吹かれてクロックアップ耐性の高いという噂のモバイル版に逃げてしまいましたよ。
後は高クロック版対応の安物クーラーを。
さて、Athlon XP 2000+ マシンを引っ張り出して既設のPalomino Athlon XP をAthlon XP-M に換装。ついでにCPUクーラーも交換しましたが、新型CPU クーラーのファンがHDD の隠し3.5インチベイに干渉してまともに使えないことが判明。やむなく使っていない隠しベイをオミット。おのれ。
気を取り直してまずは定格にて駆動させ、Unknown CPU としか認識されないという点以外は正常に動くことを確認後、BIOS 設定上からCPU 周りの設定をちょこちょこいじってみました。
まずはコア電圧1.45V FSB200*11 にて起動→OS 起動直後にリセット。
コア電圧1.5V →OS は起ちあがったけれどSurerπ が起動せず。
コア電圧1.55V →Superπ104万桁を44秒で完走。ゆめりあベンチもFFベンチもばっちり動きますが、Superπ3355万桁の途中でエラー吐いて止まりやがります。
結局1.575V で3355万桁が完走するのを確認してから、念の為1.6V に再設定しました。まぁ、本来の3200+ が標準設定で1.65V 駆動であることを考えれば十分優秀といえると思います。
ちなみに、FSB200*10.5 とか*10ではBIOS 画面さえ見えなかったり。
さて、かくして我が家のマシンも2GHz の壁を突破したのですが、その使い道がもっぱらベンチマークのデモとかπ焼きばかりというのもかなり間違っていると思い、試しにエンコードでもしようかと思ったらHDD 容量が相当足りなくて鬱。
つーか、冷却ファンのおかげで相当五月蝿いマシンとなってこれまた鬱に。CPU 温度はアイドル時30℃ 高負荷時46℃ 以下といい感じなんですが、そのへんは騒音とトレードオフですか。
〜2004.03.15〜
最後の手段として、Athlon XP 2000+ 搭載マシンの姉妹M/B NF7-S でBIOS ROM のホットスワップ書き換えを。
10kg は優に超えているであろうクソ重たい筐体を引っ張り出してDOS で起動→BIOS ROM を引っこ抜いて死んだROM 装着→BIOS 書き換えプログラム実行。今度はちゃんと書き換えられました。
実は姉妹機だけあって同じファイルだったのですんなり書き換えられた、ということに気が付いたのはもっと後のこと。
調子に乗って死蔵しているVIA KT400 M/B GA7-VAXP もBIOS 書き換え。手頃なCPU が無かったのでMobile Athlon XP1400+(35W 版) を乗せてみる。CPU クーラーはジャンクの50\ Firebird R7。
当然のように667MHz のV コア1.6V で強制駆動してますが。
BIOS 書き換えのみの短時間とはいえ、定格をはるかに上回る電圧と、定格以下の動作周波数で駆動しつつ強制冷却されている様は、あたかも拘束具で固定されて高圧電流で拷問されているかの如く。なんとなく喘ぎ苦しむCPU の悲鳴が聞こえるようでちょっと興奮。
これも無事書き換え終了したので、今となっては旧式のこのM/B にも新コアのApplebled Duron が搭載可能。
それで組んだところで無駄になるのは間違いないのでしょうが、いわば大人の趣味ってことで。
〜2004.03.14〜
サンクリはパスして自宅でダラダラ。
昨日の今日でnForce2 M/B NF7 にMobile AThlon XP 1700+ を乗せて遊んでみました。BIOS 上とはいえVcore1.1V で133MHz *7.5 が通って驚きましたよ。更に気をよくして調子に乗ってFSB を166MHz の5倍駆動にして起動したら
『BIOS の設定書き換えてるから電源落とすなよコラ』
のメッセージ表示画面でフリーズ。ウンともスンとも言いやがりません。
止む無くリセットをかけたら当然のように起動しなくなって焦りまくり。
別マシンであれこれ対処法を探して起動FD から復旧させようとしたりしましたがどうにもうまくいかず、BIOS 復旧サービスとかROM 焼き大丈夫等の単語が脳裏をよぎりましたが、ここは思い切って最後の手段、他のM/B のBIOS を乗っ取って書き換え作戦を実行。
手始めに、何故か持っていたROM ペンチを掘り出して対象となるM/B をチョイス。
まずは同じABIT のSocket370 M/B SE6 で実行→システムが違うとはねられました。
続いて現行メインマシンのnForce2 M/B AK79G-1394 で実行→ファイルがみつからねぇとこれまたエラー。
かくなる上はAthlon XP 2000+ 搭載マシンのM/B を使うしかないのかというところで力尽きて終了。
〜2004.03.13〜
ぐだぐだと過ごす休日。テケトウにweb 上をさまよっているうちに、Athlon XP をあれこれいぢって遊びたくなってまいりました。
安定動作していると悪戯したくなるという悪い病気が再発した模様。
〜2004.03.12〜
朝方、検体を病院に提出してからお仕事に。
で、夕方からダラダラ出撃アキハバラ。
買ったもの:『ドラマCD 秋桜の空に〜ひなたの子鹿〜』。他ギャルゲ雑誌とかエンベローブとか。
途中で例によって買いすぎの某氏を捕まえてチンタラ過ごして適当に散会。よって体験版ゲトイベントは不発。
〜2004.03.11〜
せっせと納豆だのヨーグルトだの摂取して整腸作用を期待しながら、処方された抗生物質をガバガバ頓服するのはどうしたもんかと。
あと、口角炎がおさまらねぇ・・・。
5月並みの陽気のせいで、今年は少ないといわれていた花粉が大量飛散した模様。
俺はくしゃみは出なかったけど何故か喉が妙に痒くて・・・。
〜2004.03.10〜
久々に吉野家で昼飯を。明日からの50\引きセールの期間を間違えていたのもありますが。
初めて豚丼なるものを食してみたのですが、見事に豚肉の味がしませんでした。むしろ目隠しをして食べたなら牛丼と間違えかねないような味付けと食感。アクセントとして牛蒡が入っていたのがわずかな違いでしょうか。
個人的には豚の脂身は好きなほうなので、あんまり豚肉の味がしないのもなんだかなぁ、といった感じでして。
なんにせよ積極的に食いたくなるような物ではない、ということはわかりました。
『学校を出よう! 4 』、『アリソンIII<上> 』購入。で、まずは『学校〜』読了。新キャラクター+1、2巻の主要キャラがほぼ総出して、それぞれにきちんとした見せ場があるという贅沢構成。多少の誤植はあるけど、今までのこのシリーズのファンなら買い。
同じ作者の別のシリーズと違って、巻を重ねるごとに読めるものになってゆく気がしますな。あくまで暇潰し向けですが。
〜2004.03.09〜
明日以降ちょいと忙しいので経過観察を兼ねて本日また通院。採血室は廊下にまで患者が溢れる空前絶後の大混雑でもうげんなり。
採血待ちで1時間弱ってどうなのよ?それこそ小一時間問い詰めたい気分。
なんだかんだで診察が昼に終わって、午後から仕事に行って早めに帰宅。
〜2004.03.08〜
朝方ちょこっといつもの病院へ。予約外の飛び込みにもかかわらず診察してくれたのはいいのですが、ジャカスカ採血されるわバリバリとレントゲン撮影されるわで。
特に上下とも脱衣を指示され、パンツとT シャツ一枚でちょっと可愛い若い女性技師に下腹部の微妙なところを触られつつのレントゲン撮影は、放射線による被爆も忘れんばかりに新たなプレイを髣髴とさせてちょっとドキドキ<要入院
検査の結果、レバニラと休息が効いたのか貧血傾向も見られないし盲腸炎でも無さそうなので、結局ここでも近所の内科医同様、ウィルス感染による腸の炎症じゃなかろうかという結論に達しまして、かの大腸内視鏡検査は免れることができました。
そして処方された薬も金曜に近所の内科でもらったものとほぼ同様。
ただ、俺の主治医も消化器系には疎そうなのが気になるといえば気になりますが。
さてこれから頑張れば午後に一仕事出来るかな?などと思っていたら、日赤からの取り寄せに時間がかかるけど、念の為夕方17:00から輸血をしましょうということに。
つぅこって止む無く今日の予定はすべてキャンセルして一旦帰宅して昼食。有給といっても落ち着く間もなく修理上がりの原チャリに跨り、夕方の西日に目を細めながら再出撃。ここで事故ったら原チャリではなく救急車で駆けつけるハメになって、救急外来を訪れる身としてはネタ的にはおいしい展開だよな・・・などと思いつつも無事到着。
今回は時間が時間なので内科外来窓口が閉まっているとのことで、前述のとおり初めての救急外来で受け付けを済ませ、取り寄せたばかりの血漿をいざ輸血。その量実に20単位。
個人的には初めての輸血でして、実はダイレクトに血漿を注入するのではなく生理食塩水と混合しながら注入するというのを初めて知りました。などと感心する間もなく右腕に輸血針をブスリと。
・・・ぅゎ、血管壁ぶち抜いて筋肉に生理食塩水が漏れてますがな痛ェってば!!
ってなわけで右腕の患部はぷっくらと膨れ上がってしまって、止む無く今度は頭を逆位置に寝て左腕から静注。今度は上手くいったけど、おかげで本来頭の位置にあるナースコールのスイッチが足元になるという間抜けな風景が。
さて、“20分程で終わるから”ということでそのまま処置室に放置プレイ。そろそろ落ち着いてきてここのベッドに寝るのは11年ぶりだよな・・・とか感慨にふけっていると、廊下からは火のついたような急患の子供の泣き声とか、隣のカーテン越しからは前立腺に炎症の出来た患者の呻き声とか聞こえてきたりして流石は救急外来。やっぱり落ち着けないったら。
かくして終了したのは話と違い小一時間程経ってから。おかげで針を刺したまま緊張しっぱなしで伸ばしっぱなしだった左腕が痛いのなんの。
既に周りはすっかり暗くなって、こんな時間にココにいるのもそれこそ入院時以来だよなぁ・・・と、またまた感慨にふける間もなく、生理食塩水だの血漿だのドバドバブチこまれたおかげで急に尿意を催したり。
悔しいので帰りがけに熱帯魚屋でクダ巻いたり餌買ったり、自分のエサとして焼き鳥をお土産に買い求めたり。
あとは数週間後にいらん感染症を貰っていない事を祈るのみ。
〜2004.03.07〜
薬を飲んで養生した甲斐があってか、容態もだいぶ落ち着き腹具合も収まってきましたが、何気なく頓服している処方箋をしげしげと見てみると、実は2錠飲むべき錠剤をずっと1錠しか飲んでいなかったことに今更気がついたり。
〜2004.03.06〜
本当は某センセにお呼ばれしていたのですが、体調が体調だけに辞退させていただいて静養中。
ところが腹痛とはいっても腸がメインらしく、胃の方は問題なさそうで空腹にはなるんですよ。そして食った後またトイレを赤くするという悪循環。
それでも、もしかして口角炎は腸内菌叢が壊れてビタミンB6 不足になったからなのかも等と素人考えをしているあたり、実は余裕があるのかも。
静養ついでにメインマシンの調教セットアップ続行、そしてほぼ完了。これでようやくエロゲ環境が整いそう。
・・・ンなことしていられる事態なのかはわからんけど。
つか、持病との兼ね合いもあるので、月曜に掛かり付けのいつもの大病院へ行ってきますか。
〜2004.03.05〜
すっかり恒例となった腹部急降下爆撃状態。朝方トイレに駆け込んで何気なく便器の中を見るとワインレッドに染まってますが。胃が空でも吐き気があると血液混じりの胃液を吐く事があるらしいのですが、俺の場合はソレの下バージョンですか。
どうも最近いまいち夜更かしが効かなかったりしたのは貧血気味なせい?そしてほぼ同時に起きた腹痛と腰痛が表裏一体の右脇腹、盲腸の上あたりじゃないかということに気が付いてみたり。
・・・もしかしてちょっとばっかりヤバくないか?
そんなわけで午前中に近所の内科開業医に駆け込んで止血剤と下痢止めを処方してもらったけど、あのセンセイの専門は循環器系で、実は消化器系には疎いんじゃないかと終わってから気が付いたり。
というわけで本日のアキバ行きはパス。代わりに帰りがけにレバーと韮を買ってきて鉄分補給。
〜2004.03.04〜
シクシク疼く腹を抱えつつ、仕事帰りに量販店で散財:ELSA JAPAN ELSA EX-VISION 350TV。
ホントはコッチにするつもりが同じ金額で同じ大きさの箱が並んでいたので間違えてしまった、というのはこの胸にしまっておきたい過失。
さて、新型TV チューナーカードですが、特に問題も無くあっさり起動。ちゃんとTV も見られるし、メディアプレーヤーからも音が出るし。
ただ、付属のアプリがイマイチでして。操作性等にはさほど問題を感じないのですがただ一点、画面が常に前面に固定できないというのがなんとも口惜しく。
これではブラウザ展開しながらTV 視聴が出来ないじゃないか、というわけで動かなかったTV チューナーカードの付属アプリPowerVCR II で視聴しております。
まぁ、取り敢えずは動くようなのでこれでヨシとしますか。
つか、500GB 超のHDD 容量があってDVD±R/RAM ドライブを搭載しているんだから、もちっとマシなチューナー/キャプチャカードをチョイスすればそれなりのHDD レコーダーになりそうな。
〜2004.03.03〜
TV チューナーカードの情報収集の後、ドライバやらアプリだのをあれこれとっかえひっかえ。
それでも結局動きませんでした。がっくし。
どうでもいいけど、BT878A-STVPCI2 って、ATI TV-WONDER と同じチップ使っていたんですね。かつて同じアプリで動いたことがあって不思議に思っていたものですが。
とはいっても現時点での現環境では動きゃしないし、ほぼ同じ部品構成なら片方で動かなければもう一方でも動かないのは至極当然かと。
かくして最後の手段を。現時点での起動環境(160GB HDD)から起ち上げて、TV チューナーカードがほぼ問題なく動く旧環境(80GB HDD)を、構築したばかりの新起動ドライブ(200GB HDD)に上書きコピーして起動ドライブに。そのままだとログオンできないのでWin9x の起動ディスクからDOS で起動してA:\>FDISK /MBR を実行。
結果、OS は起動はするけどチューナー周りは相変わらずでこれまたがっかり。
やっぱり買い替えしかないのかしらん。
〜2004.03.02〜
思い切って不調のTV チューナーカードの代替品を物色という、いわば敗者の選択を。
ただし、静粛性を取ってあえて低電圧版AthlonXP を更にクロックダウンして使っているようなマシン故、エンコする気はさらさら無いので最低限チューナーだけでも、という姿勢で。
カノプは高額な上に評価はいまいちっぽいし、海外製の安物はもう懲り懲り・・・というか、現時点でウチ環境で動かないボードと同じチップを使っている可能性が極めて高いので回避するとなると、やっぱり日立製チューナー搭載のELSA の廉価モデルあたりがベストチョイスかも。
とか思いつつ、やっぱり悔しいのでもうちょっと今ある資産を弄り倒してみることにします。
〜2004.03.01〜
更新が月に2〜3回というのもどうしたものかと思いますが、動きが無いときは大抵マシントラブルだと思って頂ければ。
とかいいながら体調の方もイマイチでして。なんか腹具合はおかしいままだし、腰は痛いしおまけに口角炎は出来てくるしでもうヘロヘロでございます。
どのくらい痛いかというと、miniATX ケースを抱えるだけで右脇腹あたりに疼痛が走ったりするという有様で。
そしてメインマシンのセットアップは相変わらずTV チューナーのセッティングが上手くいかないし。
ついこの前まではほぼ同じ環境でちゃんと動いていたのに・・・。
そこで、ちょいとためしにかつての起動ドライブから第三艦橋的に起ち上げて旧環境を再現、ここでTV チューナーカードの最新ドライバとアプリをセットアップしたら、何事も無かったかのようにちゃんと動きやがりますよ?もちろんメディアプレーヤーも問題なく動くし、どうも増設IDE カードに接続したHDD から起動した場合には上手く動かないんじゃないかという気がしなくも無いような。
・・・ンなバカな。
年度末、延期物件の逆襲。
★ 3/19 ジュエルスオーシャン 【Escude 】
なんか面倒っぽいのでスルーしそう。
★ 3/19 魔女っこde'GO♪GO♪ 〜ポールとミラ☆クルの大作戦〜 【るチャ! 】
タイトルのインパクトはいいんだけど・・・。
★ 3/26 水泳教室 〜冬でもスクール水着〜 【WAFFLE 】
…前作積みっぱなし。
★ 3/26 空色の風琴 【 THE LOTUS 】
開発中止説まで流れていた延期作がついに発売予定。
予約票どこいったっけ…。
★ 3/26 4/2に延期 魔法戦士スイートナイツ2 〜メッツアー叛乱〜 【Triangle 】
某氏が指摘していたけど、ここのタイトルって毎回システムが安定するまで待っていると旬をすぎちまうんですよね。シチュが好みだけに非常に残念。
ま、積みゲーマーにはどうでもいいことですが。
※各発売日等の引用元は『西新宿声優大好きッコ倶楽部』さんと、
『紫の正義!!』さんです