〜2004.04.30〜
今日も午前中からアキハバラ。とはいっても開店前から並ぼうとかではなく某氏に依頼されたレヴォの戦果を手渡すため。
近場の喫茶店でブツを受け渡しつつ、相変わらず興味深い面白話を伺いながらも時間が迫り後ろ髪を引かれる思いで切り上げ。彼の北米大陸滞在中の某買い過ぎ国家元首氏の今月の厳選タイトルの代理購入を見届けた後に自分の散財:『CLANNAD 』、『アルルゥとあそぼ!! 』を回収したり『ななこのABC 』のムックを押さえたり雑誌を確保したりノートパソコンを物色したり。
かくして今日も無駄に荷物が多いまま職場に向かうのでありました。
〜2004.04.29〜
開場時間に合わせてノコノコ一般入場コミックレヴォリューション。
目ぼしいブツは先発入場した友人に代理購入をお願いしつつ、自分は自分で別口で頼まれたモノを確保したり、自分の買い物をちょこっとしたり知人に挨拶に行ったり、挙句の果てに余剰レア物件のおこぼれにあずかったり。
お世話になった皆様、毎度毎度ありがとうございます。
その後友人のサークルをちょこちょこ手伝った後に定時に散会。
〜2004.04.27〜
外付けUSB DVD-ROMD を会社の同僚から借用。かくして今日も鞄が重い。
さて、俺のノートパソコンはBIOS メニューからブートデバイスが選択できるのですが、その一覧にUSB CD-ROMD からの起動の選択メニューがあったもので、これでWin2000 のクリーンインストールが出来ると踏んでみたのですが。
・・・結局起動時に認識してくれなくて、ただクソ重たい荷物を持ち込んだだけというオチになり、おとなしく掘り出したWin98SE からリカバリー→Win2000 にアップグレードと相成りました。
これで晴れてMy ノートパソが“頼れる女”に。返す返すも噂の“Me”でなくて本当に良かったと思う今日この頃。
〜2004.04.26〜
定期通院。例によって一時間待ち→3分診察の後買い物したり。
帰宅してから不調のノートパソコンを分解、HDD を取り出してメインマシンに接続、内容を丸ごとバックアップしたのちに再セットアップするべくフォーマット。
この時点で気が付いたのですが、そういや98SE のリカバリーディスクを何処にやったっけ?
せっかくだからいっそ2000の新規インストールとか。
〜2004.04.25〜
某妻帯者氏に22GB のIDE-HDD とケーブル及びネジ譲渡。現在市販されているHDD の1GB あたりの金額を算出した上で、中古であることと元が修理上がりという信用置けない素性を鑑みて、豚丼セットメニューで手を打ちました。
ところで、自分のノートパソコンが出先でネットワークに急に繋がらなくなりました。思いきって再セットアップかいっそ買い換えか…
え?え?ええぇ!?
〜2004.04.24〜
某国国家元首外遊壮行アキハバラ。彼の談によると『ジブリール』は本日の時点でかなりの品薄だとか。
結果的に昨日ちゃんと押さえた事は間違いではなかった模様。
適当に皆で集まってだべった後、尋常な重さではないと指摘された鞄を背負いつつ終了後にその足で某センセ宅へ。
〜2004.04.23〜
足が痛いのなんのといいながらも煩悩炸裂、久々に開店前から並んでみましたアキハバラ。
狙いは予約していなかった『ジブリール』。09:00 前にメッセに到着したら、予想どおりそれなりに行列は出来ていたものの、09:00 を過ぎても開店する気配はなく。
開店までの間、道行く通行人から奇異の目で見られつつ待つこと暫し。途中で自社作品のキャラのコスプレをしたおねーさんが、ミニスカ制服の下から見せブルマをちらつかせつつ販促物配布したりしていましたが、残念ながら肝心の容姿は二次元こそ花、というものでした。むしろ後からやってきた、至近のビルに事務所がある別の大手の広報らしき素っ気無いスーツ姿のおねーさんの方がよっぽどマシに見えたり見えなかったり。
さて、ようやく9:30に開店したもののなお入場制限をくらって引き続き衆人環視の恥辱プレイ継続。15分ほどしてようやく店内に突入し皆が特典のクッション目当てで『CANVAS2 〜茜色のモチーフ〜』を、あるいは話題の『めびにゃ!』なり『Quartett! 』を掴むのを横目に自分はお目当ての『ジブリール』のみをレジに出したり。って、ンなヤツぁこの時点では皆無でしたが。
そして10:00を過ぎる頃には開店前の長蛇の列はすっかり消えて、入場制限も解除されていました。しくじった?
毎度のことながら隣の古川に開店直後から中古買取の長蛇の列が出来るのはどうかと。
あ、『CANVAS2 』は『Realize 』共々予約済みなのでミッション遂行後に改めて回収・・・したのはいいけれど、特典のエリスふにふにクッションがデカいわ、リアライズは発売記念ポスターがキャラクターの人数分やたら数があるわでとてもこの後仕事をしに行くような荷物ではなくなりました。
いや、それでもクッションは強引に鞄に詰めて、ポスター、ゲームは手提げ紙袋に詰めて素知らぬ顔をして行きましたが。
ところで『ジブリール』、出勤するよりも早起きしそうな勢いで朝っぱらから並んでまで買ったのはいいけれど、お目当ての特典のテレカの柄は股間を直撃した販促の触手凌辱画像から、コスがより肌蹴て体中を蟲が這いずり回るものに変更されていてマジショック。
それはそれで需要はあるかもしれないけど、個人的には本気で鬱。おのれメッセめ。
今日のメインマシン。仮想CD ドライブ上でCD-DA を鳴らしつつゲームを立ち上げたら、wave ファイルの再生がまるで低速度で再生したようになってしまい、結局オンボード音源は止めてATA-100 カードを取っ払ってLive! 再装着。
〜2004.04.22〜
激烈に忙しいうえに、移動途中で右足を痛めて歩行が困難に。
右足全体をべったり地面につけると痛むので、止む無く爪先立ちでひょこひょこ動き回っているせいで、今度は右足全体が疲れてこれまた壊れそう。
〜2004.04.20〜
久しぶりに電車の中に忘れ物をしてしまいました。鬱。とりあえず終着駅で無事確保できたので善しとしますが、気がついてから駅まで戻ったり手続きしたりして仕事が始まる前から既にもうクタクタ。
仕事先で部品調達が必要になって急遽迂回してアキハバラ。
ブツはわりとすんなり入手できましたが、一時的にせよ自腹で立て替えたので経済活動に微妙な支障が発生するのは必須な状況となりました。
それはそれとしてついでに予約しておいた某TV アニメシリーズのDVD の回収及び120GB HDD の購入を。まさかDVD の発売日にアキバ出られるとは思わなかったけど。
ところで祖父地図ではこの時期店頭販売員が新人の研修中であることが多いみたいで、まさに対応してくれたのがその研修中の新人さん。
おりしも本日はKOTOKO 女史のメジャーデビューアルバム発売祭りの真っ最中だったらしく、俺の前の客も予約していたであろう物件を回収していたところでした。
そこへ次たる客の俺が予約票を出してデビッドカードで清算を申告したところ、レジカウンターの上に置かれたのはCD のケースとポスター。なんかイヤな予感がしつつ予約特典かな?とか思っているとクレジットカードの処理手続きを求められたり。レジスターの表示金額は2999\ だしここでさすがにそれは違うと指摘したら、後ろからバックアップのベテラン兵が出てきてどうにか無事終了。
こんなことで彼が今週末の修羅場をやり過ごせるのか人事ながら不安です。
〜2004.04.19〜
やはりM/B の低電圧耐性が良さげなNF7 が理想だけれど、作ったばかりのmATX マシンをあっさり引退させるのは癪だし、NF7 は基盤が大きすぎて今まで使っていた安物miniATX ケースに入れると光学ドライブと干渉するのが目に見えている、と。
それでも置き場所の関係で可能な限りminiATX サイズの筐体を使いたい。
となると今まで使っていたAK79G-1394 が基盤の大きさとしては使えるけれど、こいつの低電圧耐性は未知数だし、そもそも試験するにもテスト用のHDD は昨日ふっ飛ばしてしまってそんなどころじゃないし…。
とまぁ、こんなことを考えているときが一番楽しいのかもしれません。
〜2004.04.18〜
ほんのちょっぴりサイトをいじくりました。
そして静音メインマシンのCPU 換装。現状で理論値15.6W /Sandra さんによる概算の消費電力16W が12W になるのならしめたもの。
C3 Nehemia 並かぁ・・・。
…というのは実行する前の妄想であって、結果はというと
AthlonXP-M 1700+ から2200+ に換装→コア電圧1.15Vにしたらフリーズ→リセットして再起動→あれれ?OS が起動しませんよ?→config.sys がお亡くなりになった模様で修復セットアップも不能→仕方がないのでバックアップのセカンダリHDD から起動→CHCKDISK すっとばしたらこちらも不調→テスト用に外しておいた80GB のバラIV を取り付けて起動→裸のまま横倒しのケースに置いて通電したら基盤がショート、HDD のコントローラーチップから発火!→バラIV 死亡。
いや、もうマジで死にそう。結局マシン自体は無事なようだったので、修復セットアップしたセカンダリイHDD から起動してデータをバックアップした後に新規セットアップしましたが、これが案外すんなりいったのは喜ぶべきなのかどうなのかと。
馴れとは恐いものだということを実感したけど、高い授業料であったなぁ、と。
〜2004.04.17〜
暑苦しくなってきたので散髪に。何気なく消えていた店のTV をつけてデーゲーム中継を見始めたら、例によってのBAY のふがいなさと、それでも訪れたせっかくの終盤のチャンスで中継を打ち切る親会社の無慈悲さ加減に店主がブチ切れ寸前。やっぱり客商売は(ソレを売りにしない限りは)野球の話は慎重に、とつくづく思った土曜日の昼下がり。
帰りにイレギュラー的に熱帯魚店に寄って餌と雑誌を。
〜2004.04.16〜
暑くなってまいりましたアキハバラ。今日の買い物:AXMH2200FQQ3C T830593L30039 AIXIB 0349MPMW 、MTGH-SPL80S 等。実に1エロゲ分以上の散財です。もはやこうなると病気。PC 冷やすのに自分が熱くなってどうするの?
ついでに新生ASOBIT CITY 1番館に潜入。オープニングセール中だとのことだったのですがたいしたものはありませんでした。
入った感想は一言で言えば“狭っ”。1フロアあたりの面積は隣の旧GAME 館だったナカウラの半分以下でしょうか。なんにせよHOBBY 館より手狭に感じるのはいかんでしょう。
さて、地下のエロフロアへの階段の壁面に魔界天使ジブリールの販促ポスターが貼られていたのですが、これがまたエロいこと。
戦闘に敗北して放心し、羞恥に打ちひしがれた表情のヒロインの力無く横たわった身体を不気味な触手が這いずり回っているのですが、白いスク水ベースのコスが粘液で皮膚にぴっちりと張り付いて微妙に透け、スク水の排水口から今にも触手が下腹部に攻め入ろうかと言う構図に見た瞬間血圧が軽く50は跳ね上がりましたよ。
このイベント絵があるのなら間違いなく発売日特攻確定。ポスターでもテレカでも可。
予想に反して店頭に山積みだった綾波アクションフィギュア付きEVA 単行本は“腰に可動ギミックが無いから”という理由でスルーしておきながら。
AXMH2200FQQ3C こと'03年49週もののB-step モバアス2200+ の起動テスト。実ははじめて手にした緑の刺青タイプ。
テスト環境は以下のとおり。
---------------------------------------------------------------------
OS:Windows2000SP4
M/B:ABIT NF7
RAM:PC2100 DDR-SDRAM 256MB(NANYA)/PC2700 DDR-SDRAM 512MB(SAMSUNG)
VIDEO:MGA Millennium G400DH
HDD:Seagate Barracuda ATA IV 80GB
---------------------------------------------------------------------
定格設定(133MHz*13.5 Vcore1.45V)をすっかり失念していたので、まずは適当に133MHz*10倍1.4V くらいで動くことを確認後、BIOS 上で電圧下げたり倍率を下げたりしましたが、どうにもBIOS が通らなかったりしてうまく起動せず。
しょうがないので133MHz*6、1.3V で起動させてから8rdavcore でちょびっとずつ電圧降下作戦実行、あれこれ設定をいじってみる。
・・・なんだかんだで166MHz*6 の1000MHz、Vcore1.1V でSuperπ104万桁完走してますよ。
一説では1333MHz で1.1V もいけるとか。いや、恐ろしくて実行しませんでしたが。
〜2004.04.13〜
往生際悪くメインマシンの倍率を変えたりしてコア電圧を下げるものの、コールドスタートでコケたりBIOS が通らなかったりで結局CMOS クリア、の繰り返し。
CPU の限界ならともかく、M/B の性能によるものだったら筐体交換との兼ね合いもあるので嫌だなぁ。
〜2004.04.11〜
今日も今日とて某センセ宅にてサイコロ転がし。
帰りがけにすき家で豚丼を食してみましたが、こちらも他のチェーン店同様、牛丼に準じた調理法ではあるものの、それなりに豚肉の風味が残っていてなおかつ価格設定が低めだったのでわりと好印象。
欲を言えば、もう少し生姜風味が効いているとか独自の味付けをして欲しかったところでしょうか。
〜2004.04.10〜
なんとなくメインマシンのCPU 温度が上がってきたような気がするので、この後の更なる気温上昇を考えてクロックダウンを試みてみる。
現状で133MHz *7.5の1000MHz 駆動Vcore1.25V を、133MHz *6 の800MHz 駆動に設定し、Vcore をOS 上から降下。
1.2V は通ってSUPERπ104桁も完走しましたが、調子に乗って1.15Vまで下げたらフリーズ。再起動をかけてもOS の起動途中で固まりやがってにっちもさっちも。
結局元のまんまの設定に戻しましたが、今後は排気ファンの回転をあげるかエアロフローを再考するかあるいはより低発熱なCPU を見繕うか。
・・・え?
あと、Athlon64 でCooln' Quiet 効かせっ放しという選択肢はもうちょい先にしておきます。
〜2004.04.09〜
さよならアソビンアキハバラ。
ってなわけでフロアの撤去が進みつつも営業は縮小して4/11まで継続中の、ワゴンに積まれた処分品が底を尽きかけたアソビットシティの終末を見届けつつ今日の買い物:パラレル/USB 変換ケーブル、中古のMGA Millennium G200 8MB AGP 、他レヴォのカタログとか。
で、結局アソビットでは何も買っていないというオチが。いやまぁ、新品以外はホントに箸にも棒にも引っかからないモノばかりなんですもの。
親父マシン再構築継続。結局自室で超頻之家状態にて新規セットアップしたシステムを階下の筐体に取り付けて、適当にアプリ放り込んだり旧データを引き継いだり。
ついでにデスクトップも引き続きクラシカルなWin95 風味にしてみたり。
でも管理者権限画面はヲレ様仕様の萌え壁紙。
-------------------------------------------
M/B:i440BX ABIT BF6
CPU:P!!!-500MHz
RAM:PC100 384MB SDR-SDRAM
VGA:RIVA128 4MB AGP,32bit XGA
HDD:15GB
CD-ROMD:*52 CD-ROMD
S/B:YAMAHA YMF744
NIC:Realtec RTL8029(AS)
-------------------------------------------
↑こんなスペックだったものが
-------------------------------------------
M/B:i815 GIGA-BYTE GA-6OXT-A
CPU:Celeron1.0A GHz
RAM:PC100-133 512MB SDR-SDRAM
VGA:Millennium G200 8MB AGP,32bit XGA
HDD:20GB
CD-R/RWD:8*4*32 CD-R/RWD
S/B:YAMAHA YMF744
NIC:Realtec RTL8029(AS)
-------------------------------------------
↑こんな具合にちょっぴりパワーアップ。
そりゃあ同じクロックでもAthlonXP を積んだほうがパフォーマンスが上がるのは判っていますが、DDR-SDRAM が高騰している現在、流石に踏ん切りがつかなくて過去の資産を生かしたこのようなスペックに。
〜2004.04.08〜
親父マシン調教続行。どうでもいいけどパラレル/USB 変換コネクタのWin2000 用ドライバがリリースされていないのを見つけて愕然。
〜2004.04.07〜
親父マシンが最近やたらとエラーメッセージ連発、挙句にweb に繋がらなくなったりとやたらと不調とのことなので、これを契機に中身の更新を。
i440BX+P!!!-500 をi815+Celeron1.0A へ。web 巡回とオフィス系アプリ以外は、せいぜいがソリティアとか上海とかデジカメ画像の整理くらいしか使っていないので、この程度のスペックでも十分かと。
HDD は以前に家鯖に使っていた20GB をそのまま転用するので、組込んだ後はデバドラの認識くらいで済むかと思いきや、なんかやたらと不安定。
ネットワークに繋がらないのはNIC の不調だったらしいのはいいとしても、P/S2 ポートデバイスを認識しなかったり、止めにドライバー組込み中にシャットダウンしたり。
M/B やCPU をいくつかとっかえひっかえして出た結論はSD-RAM の相性じゃあなかろうかということ。そしてその結論に達した頃にはOS が起動しなくなっていました。
…イチから再構築せな。
〜2004.04.06〜
静音マシンとDuron1.4GHz いぢり。
Duron は頑張ってL2 ブリッジ加工を施しましたがL2 キャッシュは復活せず。これは加工が甘かったのかもしれませんが、そもそも48週モノだったからなんじゃないかと。くそぅ。
気を取り直して今度はDC/OC 耐性チェキ。
定格コア電圧1.5V 133*10.5MHz で稼動するのを確認後、いきなりコア電圧1.15 100*10.5MHz でトライしましたが、BIOS すら見えません。これじゃあモバアス1700+ と換えるメリットは全くありませんな。
それならばとコア電圧1.4V 166*10.5MHz で起動させましたが、Superπ104万桁もすんなり完走。メモリがついてこれそうにないのでこれ以上は止めておきましたが、どうやらこいつで遊ぶならOC がよろしいんじゃないかということで終了。
続いてメインマシンを改装。まずは気になってしょうがないサウンド廻りのノイズですが、これは3.5吋ベイ内蔵スピーカへのライン出力分配を切ったら無くなりました。かくして装着後一週間と経たずに3.5吋ベイと電気を無駄に食っているだけのデバイスに。
つづいて80GB HDD を一台撤去して熱源を減らし、ファンコンを5吋ベイに装着。
どうでもいいけどCPU 冷却ファン一台のみをいじくるのに6ch コントローラーですよ全く。おまけに青色LED が12個も装飾用についていて眩しいことこの上なし。
そして背面排気ファン用のパンチ穴をニッパーで切り取ってファンガードを装着。あぁ、涙ぐましいまでの排気抵抗軽減加工。おかげで剛性は若干落ちるわメーカー保証は無くなるわ。
ついでに排気ダクト兼CPU 冷却ファンを1600rpm から2500rpm に換装し、CPU クーラーと排気ダクトの接続を西川であてずっぽうで購入した長いネジにて。
ひととおり組込んだ後に試運転中に頻繁に落ちるので、よもやと思いネジを緩めたら落ちなくなったので、ネジがCPU クーラーのアングルをぶち抜いてM/B に接触していたと判断。
ネジを切り詰めて何故か持っているダイスで螺子切り加工して結果は良好。
まさに静音廃人状態。
〜2004.04.05〜
通勤途中の車窓から見える“コーヒーエネマ”の看板を見て、妖しい名前の喫茶店だと素で勘違いしておりました。
そんなこんなで仕事がもたついて、帰宅後は水換えしたくらいで終了。
〜2004.04.04〜
某センセイ宅にて激辛カレー食いつつサイコロ。
〜2004.04.03〜
Duron 1.4GHz 起動チェック完了。L2 ブリッジをチェックしてみましたがこんな小さな個所をClose 加工するのかと愕然。まるで米粒にお経を書きこむくらいの根性が要りそう。
その昔ガシャポンフィギュアのお目々に面相筆でハイライトを描き込んだりしたのも若気の至り、今となってはそんな精密加工が出来るかどうか…。きっとやるけど。
〜2004.04.02〜
仕切りなおしてアキハバラ。本日の購入物件:AMD Applebred Duron 1.4GHz 、『スイートナイツ2 』初回版 、CD-RW メディア、予約等。
Duron 購入事に店員がコアの確認をさせなかったのが気がかりだったのですが、帰宅してみたら案の定しっかりちょっぴりコア欠けしておりました。店頭在庫も稀少っぽいし、初期不良交換も面倒なのでそのまま起動チェックしてみます。
〜2004.04.01〜
思い立って静音マシンに排気ダクトを取り付け。CPU ファンはオミットして蛇腹ダクト経由でケースファンのみで排気するよう加工してみました。
ファンの動作音はまぁ下がったような下がってないような。そしてケース内温度は加工前とかわらないのですがCPU 温度が加工前より5〜6℃ くらい上がってしまってげんなり。
いやまぁ、それでも許容範囲なんですがなんか悔しい。
ってなわけで消費税総額表示義務化だよアキハバラ。
出かけたのはいいけれど、お目当てのショップは軒並み棚卸で休業状態なのはどうしたもんかと思いつつそれでも買い物:ファンコントローラーFANCON-6P(玄人志向)、2500rpm 8cm ファン、一つだけ妙に安かった中古のTualatin Celeron1.0A GHz とかその他アレなマンガやらメディアやら雑誌やら。
今年も4月1日ネタ物件があるんじゃろか?
つか、29日の金曜が祝日なせいで発売日が拡散して面倒なことに。
そういや今月末には“去勢された物件”も控えていたな…。
★ 04/2 魔法戦士スイートナイツ2 〜メッツアー叛乱〜 【Triangle 】
“パッケの印刷と店舗向けとでバーコードが違っていた”ので延期って…。
★ 4/23 Canvas2 〜茜色のパレット〜 【F&C FC01 】
で、夏にはきゃんかべ2ですかー?
★ 04/23 魔界天使ジブリール 【フロントウィング 】
エロ小麦?
絵面は悪くないんだけど…。
★ 04/23 めびにゃ! メビウスファンディスク 【スタジオメビウス 】
ここのタイトルには、表に名前が出てないモノにのみ愛着があるので微妙なところ。
★ 04/23 リアライズ 【プレイム 】
…ホントに今度こそは出るんでしょうかね?
★ 04/28 アルルゥとあそぼ!! 【リーフ 】
『 "誰彼" 』ネタ満載なら大喜びなんだけどきっと無理。
★ 04/30 06/11に延期 モエカす 【ケロQ 】
『モエかん 』まだ(略)
★ 04/30 マブラヴDVD 【アージュ 】
『そこ海 』の損失補填?
『オルタネイティヴ 』を同梱してないのでは買う気も失せようかと。
★ 04/予定 05/予定 ナイトウィザード魔法大戦 〜The Peace Plan to Save the World〜 【RUNE 】
TRPG 原作モノの第2弾ということで気にはなるのですが。
…すいません、原作は機会が無くてやってません。
※各発売日等の引用元は『西新宿声優大好きッコ倶楽部』さんと、
『紫の正義!!』さんです