TOP  BBS   リンク  散財INDEX

   

雑記
 


〜2007.02.28〜

 なんかメインのAthlon64 X2 3800+ マシンですが、たま〜に休止状態に入れなかったりすることも。
 S3 スタンバイだと復旧してくれなくて、S1 だとPC の電源は入ったままという、微妙なサスペンドモードだったり。

 やはり一筋縄ではいかないようで。



〜2007.02.25〜

 今シーズン最も冷え込んだ日に朝からワンフェス。いつものようにいつもの艦船マニアさんたちとのんびり車で来襲。
 今回は速度超過による摘発を恐れて微妙にゆっくりと。

 現地に着いたらいつものように小一時間程並んでぞろぞろと入場。入場途中で一仕事終えたらしいなべやかん氏を目撃したり。やっぱりモノホンのマニアなのね、あの人。
 入場後は、早あがりな彼らとは合流しないつもりで、腰を据えて端から端までうろつきまくり。
 まずはお目当てのディーラーさんで前から欲しかったものをゲット。続いて顔見知りのサークルさんでも気になるブツをこれまたゲト。
 キット2体で既に3エロゲ分の出費でもう青色吐息。これだからガレキは恐ろしい。

 後は例によって美少女フィギュアのセクハラ写真とか、プライズ/中古トイなんかを物色したり。
 ここで買いそびれていたGUNDDAM FIX のバーザムを格安で入手できてウハウハ。

 とまぁ、それなりに今回は実り有る祭典ではありました。ちなみに企業は一切覗いておりません。

 帰りの乗換駅で遅くなった昼飯でも食おうかとマクドナルドへ。
 最近話題のネタ物件:限定商品のメガマックがまだあるというので思わずセットで。
 即売会の延長で金銭感覚が麻痺しているところにきて、隙っ腹だったものでつい。
 ・・・噂に違わず食い辛い。ハンバーガーひとつにポテトにドリンクですから、量そのものはたいしたことはないのだけれど、真の恐怖は後々から。
 結構胃にもたれるのよコレ。おやつの時間に食して夕飯時になってもお腹がすかないのもどうしたものかと。
 しかも、食っている最中の店内の他の客の視線が妙に痛かったような。

 健常な男性が空腹時であれば、ひとつ食うくらいならまぁ、いいかも。それも一度食えばいいくらいで。
 単に空腹を満たすのなら100¥バーガー3つ食ったほうがマシ。



〜2007.02.24〜

 ちょいと思い立って、最近デレまくっているメインのAthlon64 X2 3800+ マシンに悪戯を。
 手元で遊んでいる512MB*2 及び256MB*2 のDDR-SDRAM を空いているスロットに挿し込んでみようかと。

 まずはHynix チップの512MB*2 がすでに挿さっているところに、SAMSUNG の512MB*2 を追加。
 メモリの設定が1T のままだとビープ音ばかりで起動すらしやがりません。これはまぁ、予想通り。
 CMOS クリアして再起動させたらDDR400のものなのに333で動いております。流石にこれではあんまりなので、DDR400に設定し直してやったらこれまた起動しねーし。

 仕方が無いのでHynix の両面実装256MB モジュール*2を追加して2Tで運用中。
 1Tが2Tになったところの体感上の違いはわかりませんが、そもそも物理メモリが実質1.5倍に増量できたのでまぁヨシ。



〜2007.02.23〜

 ここのところパーツ散財が過ぎたし、明後日はワンフェスだし、雨も降ったのでアキバはスルー。



〜2007.02.22〜

 体重のおよそ10% の荷物を背負って歩き回っていたら、案の定右足がパンク寸前に。
 開幕スタメンは微妙。



〜2007.02.21〜

 おかげさまでAthlon64X2 3800+ マシンはすっかりデレ期に。フリーズすることも無くキビキビとした動作でストレス知らずでございます。
 いっそメモリでも増やしたい気分。
 

 肌寒いかとおもったら春のような陽気になったりして、寒暖の差が大きくて病み上がりの体調が微妙に良くないような。
 つか、風邪のぶり返しだか花粉症だかはっきりしないし。
 両方の症状がキている可能性も。



〜2007.02.20〜

 出張に同行した同僚らは、皆揃って感染されたらしくガラガラ声になってしまったそうで。
 ご愁傷様。

 俺はというと、『犬神家の一族』に出てきた白いラバーマスクの男:犬神助清@実は青沼静馬(古谷一行のTV 版)のモノマネがしっくりくる位には回復。



〜2007.02.19〜

 もう何度目かのメインマシン分解、再構成。
 とりあえずすんなり組めたかと思ったら、ブルーバック連発で起動しなくなって再度クリーンインストール。
 二度目も時々ブルーバック→再起動のコンボに苦しみながらどうにかこうにか形にはなったような。
 自分的には、チップセットは熱くて色々細かい不具合やらはあるけれど、一度出来上がってしまえば安定してくれるのがnForce 系、という認識なのだけれど。
 でも、いちいちアプリやらデバイスドライバー入れるたびにダダをこねるのは勘弁して。

 ・・・あー、ツンデレってヤツ?



〜2007.02.18〜

 昨日買ったLANPARTY UT nF3 Ultra-D を取り出してBIOS をいじったりチップセットシンクを交換したり。
 LSI 用のチップセットシンクなんですが、取り付ける位置によって巨大フィンの取り回しに難が。

 ・AGP バス側に向ければVGA カードと干渉

 ・PCI 側に向けるとPCI バスに干渉

 ・ケース吸気側に向ける→コンデンサに干渉

 ・・・とまぁ、思った以上に扱いにくく、これなら素直に安い方にしておけばよかったとプチ後悔。
 仕方がないのでCPU とは反対を向くように取り付けましたが、これでも微妙に取付金具がコンデンサに干渉するのが不安といえば不安。
 あと、CPU クーラーからのエアロフローが期待できなくなったので、念の為8cm ファンも取り付けてファンコン制御で低速で回そうかと。

 それにしても、4つあるSATA コネクタのうち、3と4がCPU リテンションのすぐそば、AGP バス側にあるというのも悩ましいレイアウト。
 リテールクーラーなら問題ないのだけれど、3rd パーティ製大型CPU クーラーとか付けようとすると、ケーブルが干渉しやがるんですが。しかもコネクタ自体がなんか今にも折れそうな程華奢だし。

 nForce のSATA は、OS セットアップ時にドライバFD を突っ込まずに直にOS インストールできるので気に入ってはいるのですが、不安なのでSil 3114 カードも増設。
 

 EHEIM 2213分解。流量低下はCO2 拡散塔からの漏水。



〜2007.02.17〜

 体は動くけれど、どうにもこうにも発声が出来ないのがもどかしく。
 いっそ寝込めれば休めるのに、なまじっか動けるばかりに今日も今日とて休出でございます。

 遅くなってヤケクソアキハバラ。
 ワンフェスカタログの確保がメインですが、他にどうにもいまいち安定しないAthlonX2 3800+ マシンをどうにかするべく、思い切って自分的には問題なさげなnForce 4 PCI-E M/B にでも乗り換えようかと思いまして。

 と思ったらあっさりAGP バス搭載のnForce 3 Ultra M/B の現品限りを見つけてしまって思わず確保。ついでにチップセット用にLSI 用巨大ヒートシンクも。AGP M/B なのに。
 これでもPCI-e M/B +PCI-e VGA よりは安上がりだと割り切って。
 しかし、既に低発熱、低騒音マシンというコンセプトはどこかに置き忘れられている気が。



〜2007.02.16〜

 温泉に浸かって身体を温め、早めに寝て風邪退散作戦はいいのですが、エアコンを効かせて寝たおかげか、喉の腫れはますます酷くなって、もはや発声すら出来ない有様。
 午後一で仕事は切り上げたものの、同僚のたっての願いで寄り道したおかげで帰りはそこそこ遅くなったり。
 お土産:アサリの佃煮とか落花生関連とか。



〜2007.02.15〜

 風邪気味で声がかすれて、まるで深酒したあげくにヤケクソ気味にデスメタルを熱唱した森進一みたいな声なのに上総まで出張ですよ。しかも唾液を嚥下するのも辛いくらいに喉が痛むし。
 なんか行く途中の道を微妙に間違えたりしましたがどうにか初日を終え、ネグロ川のブラックウォーターみたいなコーラ色の温泉に浸かって、貰った風邪薬飲んで早めに爆沈。

 宿でFOMA で通信したらあっというまにバッテリーが上がって焦るも、予備のPHS 端末でどうにか乗り切ったり。
 やはりモバイルするなら通信専用端末は必要か。



〜2007.02.14〜

 春一番と雨の中、長毛種の駄猫が逃走。
 夜中に母親が引っ掻かれて血まみれになりながらどうにか身柄確保。



〜2007.02.13〜

 結局それでもバックプレートを求めてアキハバラ。実は昨日近所のショップを探したのですが、流石に置いていなかったもので。
 で、買ったもの:バックプレートとかヒートシンクとかSATA ケーブルとか。
 K8 combo-z アップグレード用のつもりだけど、肝心の変態さんはといえばブラウザを開いたら強制リセットだの、休止状態から復帰したらブルーバックだのが連発。CrystalCPUID の設定を詰めたいところだけれど、面倒なので交換用アクセサリーを使う前にもうちょっと素直なM/B に交換してしまいそうな気が。  



〜2007.02.12〜

 今日も近所のスーパーで特売品の買い出しですよ。

 そして変態M/B ASRock K8 combo-z を使ってメインマシンの再構築を。

 分解途中でCPU クーラーSI120 で指をスパッと切ってしまって悶絶。切り口がゆで卵スライサーで切ったような、あるいは南斗水鳥拳による哀れな雑魚キャラのやられっぷりのような、見事な簾模様になって泣きそう。

 このM/B 、コスト削減なのかCPU バックプレートが付属しておりません。これでは自慢のSI120 が使えないということで、とりあえずリテールファンを使ってみましたが、ファンコン制御もあってか割と静か。
 レイアウトもスッキリするのでとりあえずはこのまま行くかも。

 とまぁ、多少のアクシデントはありましたがどうにかこうにか組みあがりはしたのですが、これまたスタンバイから復帰出来ないという、微妙にイタい問題が残っていたり。

 残るはいよいよPCI-e 搭載の変態M/B 1号機か、自分的にはトラブルが少ないけれどいかんせん熱いnForce か、いっそ思い切ってCore2Duo とか。

 Turion に戻るのも選択肢の一つ。
 

 風呂場で早くも蟻を見た。今年の暖冬ぶりはやはり異常。



〜2007.02.11〜

 朝も早よから休日出勤。



〜2007.02.10〜

 メインマシンのM/B をいよいよ交換しようかと思ったのはいいけれど、実はバックプレートが付いておりません。そこで仕方なく、原チャリで移動可能な近所のパーツ屋を探すも、Socket939M/B 用バックプレートなんていうマニアックな品は残念ながらありませんでした。

 やっぱりこういったものはアキバになるなぁ。

 あとは例によってスーパーで買い物とか。

 帰ってから“変態M/B ”ことK8 combo-z のチップセットクーラーをZALMAN のブツに変えたりまた剥がしたり。
 もうひとつついでに、BIOS を吹っ飛ばしたSil3114 SATA RAID カードのBIOS を書き換えて、SATA インターフェイスカードに仕立て上げたり。



〜2007.02.09〜

 水曜日に出たばかりなのでアキバはスルー。
 ・・・と思ったが気が変わった。帰り道に寄った量販カメラ店に欲しいパーツが見当たらないので急遽転進アキハバラ。

 というわけで買ったもの:GbE/USB2.0/IEEE1394 コンボカード。NIC が10/100Base LAN しかなくてUSB 回りも貧弱らしいALi(ULi )チップ搭載変態M/B の登板を見越して。
 本当はGbE とUSB2.0 だけあれば良かったのですが、あいにく該当するパーツのGbE チップが蟹さんなので、+500\で使わない機能があっても全てVIA チップ搭載の品の方が安心だと思った次第。あとは内蔵USB コネクタケーブルを外付けに変換するアダプタとか予約とか。



〜2007.02.08〜

 固まることこそ無いけれど、K8T Neo2-F もたまに青画面で止まるんだよな。
 ウチじゃVIA +Socket939 は鬼門なのか?



〜2007.02.07〜

 というわけでアキハバラ。カリスマ店員改め通販部門社員氏の御尽力により、無事M/B の交換をしてもらいました。多謝。
 でさっそく帰って仮組み実験。結果、無事C'on'Q によって動作周波数が動くのは確認できましたが、CrystalCPUID による動作周波数変更をかけるとやっぱりフリーズ。
 どうやらそのままでは最低倍率がCry〜の200x4の800MHz では固まるらしく、1000MHz が底らしい。

 なんか使い難い板じゃのう。これはいよいよ変態M/B の出番かも。



〜2007.02.06〜

 三月ないしは四月並のぽかぽか陽気。

 思い切ってA8V のBIOS を一つ前のヴァージョンの0226に落として、C'on'Q をEnable にしてもう一度余剰のHDD とVenice3200+ を使ってクリーンインストール。
 それでもやっぱり動作周波数は動かず。もうお手上げということで、カリスマプロデューサーショップ社員氏に連絡を付けて購入店に交換を申し込む予定。



〜2007.02.05〜

 前日からの対A8V 戦の余波で、寝落ちの状態で気絶していたので寝た気がしねぇ。
 おかげで遠くまで出るのに久しぶりにお寝坊ですよ。朝食抜きで出かけたので、途中の乗換駅でパンを買って貪っていたら、車で移動している待ち合わせた相手も事故渋滞で遅れているというオチが。



〜2007.02.04〜

 A8V のBIOS を最新に書き換え、各設定を調整した後、満を持してK8T Neo2-FA8V を換装。無事にOS のインストールからデバイスドライバーの組み込みまで終わって、常用しているCPU 倍率可変ソフトCrystalCPUID を使って動作周波数を変えたらフリーズ。
 念の為ASUS 純正C'on'Q を組み込んでも、アイドル時でも動作周波数2.0GHz で固定されたまま。
 更に再インストールしても結果は同様。デュアルコアAthlonX2 3800+ がいけないのかとシングルコアのVenice3200+ にしても結果は同じ。

 同じチップセットで構成が酷似しているK8T Ne02-F だとM/B 以外全く同じ条件でもちゃんと動くので、これはもうM/B に由来する不具合と思って諦め、泣く泣くK8T Neo2-F に戻して再インストールとかセッティングとか。

 気がつけば日付が変わってだいぶ経っているし。



〜2007.02.03〜

 原チャリ引っ張り出してあちこち走り回って買い物を。

 地元の商店街で買い物をしたら、炒った大豆と鬼の面など貰いまして。
 申し訳程度に豆撒きをしましたが、季節行事よりも食い物がもったいないという思いの方が強くて、ほとんど撒けませんでした。



〜2007.02.02〜

 PC SUCCESS 跡地を見物アキハバラ。案の定、かの地の前ではカメラを構えた人が散見されたり。

 で、買ったもの:雑誌とか予約とか『ナツメグ』とかASUS A8V Standard とか。
 何かと細かい挙動が気になるMSIK8T Neo2-F より、もしかしたらもうちょっとはマシなんじゃないかと思いつつ安さにつられて。

 この時点では、この選択が後々とんでもないことになろうと誰が予想しえたであろうか。


〜2007.02.01〜

 メインマシンはTV チューナ/キャプチャも出来るようにはなったけれど、実はまだ問題が残っておりまして。
 スタンバイから復帰してオンボードSATA に繋げたHDD にアクセスするとフリーズしやがりますよ。これは余剰のSil3114 SATA カードを増設して、そこに繋げてどうにか解決。

 もうひとつスタンバイ関係で、同じく復帰させるとどういうわけだかCPU 動作周波数が2.0GHz で固定されてしまって気持ちが悪いってのが。あ、周波数制御はCristal CPU ID を使用。
 休止状態からの復帰では問題ないんですが。

 何かと評判がいまいちだったSocket754 M/B vK8T800a-LF の方が苦労が無くて実は楽だったような。

 極稀に固まっていたけど。
 

 冬枯れ。

 ★ 2/2 ナツメグ  【コットンソフト

 一週間延期でここに。ぶっちゃけ声買い。


 ※各発売日等の引用元は『西新宿声優大好きッコ倶楽部』さんと、 『紫の正義!!』さんです