雑記 |
〜2007.06.30〜 久々にGIGA-BYTE M/B で組んだとたんにギガバイ子が・・・ |
〜2007.06.29〜 夕方から降り出したけれどアキハバラ。 買ったもの:『僕と極姉と海のYear!! 』、『姉はエロコミ編集者 淫汁ぶっかけ生指導』、『だぶる先生らいふっ』。 殆ど絵面買いです、えぇ。 |
〜2007.06.28〜 何となくメトポンに似ているけれども、オリジナルよりは遥かにふてぶてしい面構えの我が家の駄猫2号の、仰向けに伸びきった寝相がどことなく新巻スカルチノフを連想させます。 これがまた冷たい床や玄関の敲き、あるいは風呂場のタイルの上などを好んで寝る寝る。 長毛種には厳しい季節ですし。つか、梅雨は何処? |
〜2007.06.27〜 ってなわけでそんなわけで、辛抱たまらんので帰り際に量販店で玄人志向のGBE-PCIe と、おまけに光る8cm ファンとを買ってきました。 PCI のVIA VT6122 チップ搭載GbE でも良かったのですが(蟹はもっと安く沢山売っていたけれどパス)、せっかくPCIe バスがいっぱいついているのでと思い。これまた安価なMarvell チップ搭載品ですが、Realtek よりはマシだろうということで。 早速オンボードのLAN をDisable にしてPCIe x1にGBE-PCIe を挿してみる。取り敢えず今のところは落ちることなく動いてはいますが、一回デスクトップとスタートメニューのアイコンが化けやがったのがちと不安。 この辺は暫く様子見ということで。 ケースを開けたついでに、新しく買った光る8cm ファンを前面吸気ファンの既存の光らない方と交換。かくして併せて二発の発光8cm ファンが、前面吸気口のメッシュの向こうで怪しく光っております。 ここでスペックとか。 ----------------------------------------------------------------------- 【 OS 】 :Windows2000 SP4 【CPU】 :AMD Athlon X2 BE-2350(BIOS にてMAX 200MHz *10 駆動に設定) 【M/B.】 :GIGA-BYTE GA-MA69G-S3H(AMD 690G +SB600) 【RAM】 :PC6400 DDR2SDRAM CFD Elixir 1GB *2 【VGA】 :RADEON X1250(ONBOAD 。メインメモリから128MB シェア) 【HDD】 :HGST HDS721680PLA380 他3台 【DVD】 :NEC DVD_RW ND4550A SuperMulti Drive 【NIC 】 :玄人志向GBE-PCIe (Marvell 88E8053) 【SATA】:ONBOAD 【S/B.】 :VIA VT1721(ENVY24HT-S) 【P/S.】 :TAO-480MPV12 ------------------------------------------------------------------------ とまぁ、ざっとこんな具合。 基本的には絶対性能よりは静音低発熱で、そこそこ何でもストレス無く出来そうなマシンということでCPU はTDP 45W のBE-2350 を。AthlonX2 のCPU クロックとメモリクロックの仕様を考えつつ、CrystalCPUID によって200MHz *5.0/*8.0/*10.0 に設定。アイドル時と高負荷時のメモリクロックが中途半端になるのは致し方ないけれど、コアの最低電圧がTurion64 ばりに0.8V に設定できるのは嬉しいですな。 主な用途はネット巡回とか繋げたTV チューナによるTV 視聴。一番重そうな処理がせいぜいエロゲなので、こんなスペックでもいいんじゃないかと。 M/B はAMD690G 搭載のATX ということでチョイス。mATX でもよかったのですが、バスが多いほうが後々何かとよかろうと思い。レイアウトに余裕があってエアロフローも確保できそうだし。 VGA をオンボにしたのは経費節約と低消費電力およびエアロフローの確保を狙って。ただし、3D ベンチの結果は惨憺たる物なので、そのうち何か別に買ってしまうかも。 一応、オンボードVGA 機能を使った際のノースブリッジの発熱対策としてチップセットシンクをZALMAN NB47J に交換、CPU クーラーをトップフローのSl-120 にして38mm 厚の12cm ファンを載せ、ノースも一緒に冷えるようにしてみたり。 最大の難点は、せっかくのHDMI 出力がまるっきり生かされていない点かも。 |
〜2007.06.26〜 なんとなく不安になってmemtest86 Ver.3.3 起動。 長丁場になるので朝方仕込んでから出勤。その間マシンが火を吹きゃしないかとヒヤヒヤしましたが、帰宅してみればそんなことも無く無事“ノーエラーで完走しましたよ”メッセージが。 取り敢えずメモリは問題なさげ。 それでもスタンバイから復帰してネット接続すると落ちやがる。 やはり早急に新しいNIC でテストしたい気分。 |
〜2007.06.25〜 有給をとって診断書を書いてもらうべく病院へ。 帰りにあれこれ食い物とかエサとか買い散らかす。 帰宅してからメインマシンをちょちょいと開けたり閉めたり。休止/スタンバイ状態から復帰後、ネットにアクセスするとたまに落ちるのが気になって、オンボードのギ蟹を殺して、掘り返して出てきた古いVIA VT6122 GbE を挿してみる。 ・・・ハードとして認識はするけれどネットに繋がらねー。 設定の問題かNIC の故障かは、もう一つ入手してから検証します。 取り敢えずはギ蟹のドライバーを最新にして様子見。 あと、変換コネクタが見つかったので、ついでに二個目の8cm 前面ファンに通電、ファンコンにて最低速度で動かしてみる。HDD とサウスのヒートシンクの冷却が主な目的ですが、サウスチップの前にはP-ATA ポートと光学ドライブに繋がるケーブルが立ちはだかっているので、光学ドライブをSATA に換えたほうが幸せかもしれん。 |
〜2007.06.24〜 気を取り直してWin2000 でセットアップ。一通りドライバを入れ終えたところでデバマネを確認。すると、“システム CMOS /リアルタイム クロック”にリソース競合の!マークと?マーク付き謎のPCI デバイスがあることに気づく。これは試行錯誤の末に、“BIOS でHPET をdisable に。”という託宣を受けて無事クリア。 あとはほぼ一日かけて元の環境に復旧。今のところweb 巡回等、普通に使う分には問題なさそう。 ただ、S3 スタンバイはちゃんと効くけれど、休止モードへの移行の遅さと復帰後の不安定さがちょっと不安。 |
〜2007.06.23〜 思い立ってメインマシンを分解。安定していた環境から敢えて新規構築するのも気が引けるけれど。 まずはGA-MA69G-S3H のノースチップのシンクを青笊に交換。オンボードVGA 使用でPCIe x16に何も刺さってない事もあって、SI-120 +RDL1238S-PWM の余力でオリジナルシンクのあちあちからぬるぬる触れる程度に温度低下。 続いてM/B に今まで使っていたSI-120 を新しいM/B に取り付け。そして12cm ファンは4pin のRDL1238S-PWM へ。これでCPU 温度によってファンの回転数が可変するハズ。 ついでに前面に二発搭載した8cm ファンを最低速度でゆるゆると駆動。ただし、M/B にはシステムファンコネクタが1つしかないので、電源の12V から直に分岐させて接続しなければならないのだけれど、肝心の変換コネクタが一つしか見つからないので取り敢えずは一つのみ。無駄にLED 搭載で不気味に光るぞ。 で、WinXP をインストールしてみたのですが。 何かしら裏で常にHDD にアクセスし続けてCPU 使用率は下がらねーし、何より気に食わないのは矢鱈滅多らに縮小版ファイルをこさえて、画像を保存する際に強烈なストレスが。あれこれレジストリをいじったりしたけれども、結局引き返せるうちにとXP にはあっさり見切りを。 |
〜2007.06.22〜 傘を差そうかちょいと悩む微妙な雨のアキハバラ。 金が無いとか言いつつ買ったモノ:『レコンキスタ』、XINRUILIAN 12cm ファンRDL1238S-PWM 、NINJYA(無印)の使いまわし用にSCYTHE ユニバーサルリテンションキット SCURK01 、他予約等。 |
〜2007.06.21〜 超緊縮予算でキュウキュウな生活。 |
〜2007.06.20〜 昨日の水菜はともかく、普通なら水草は言うに及ばず、野菜屑やらはては自分で生んだ卵までも、およそなんでも食らう悪食のホルンスネイルに調子に乗ってマイタケの石突を与えてみたけれど、流石に食ってはくれませんでした。 陸上のカタツムリならガツガツ食うのになぁ。 |
〜2007.06.19〜 水菜の切れ端をホルンスネイルに与えたところ、今日に限って食いが悪い。 いつもならモリモリ食らうのに。 好き嫌いなのか、それとも食いたくなくなるような要因が今日の水菜にはあるのかは謎。 |
〜2007.06.18〜 換水用汲み置きバケツ付近で雪崩。 涼宮ハルヒの憂鬱 アニメDVD 7 初回限定版(新品未開封)水没で軽く脳死状態に。 |
〜2007.06.17〜 GA-MA69G-S3H の純正のリテンションを取っ払って、SI-120 用のAM2RM rev.C を取り付け。ただし、コイツはM/B 取り付けねじが付属していないので慌てて近所の100\ 均ショップまで買いに行く羽目に。ファッキン!! で、 でもクリップがDIMM スロット1 に干渉するし、微妙にヒートスプレッダが見えてしまうのでお勧めは出来ません。 ついでにノースブリッジのシンクを手持ちのCooler Master 製チップシンクECB-00036 に交換してみた。 ノースもサウスもチップはヒートスプレッダ無しのコア剥き出し、AthlonXP 状態ですよ。既設のシンクには保護パッドがついていたけれど、漢は度胸で直付けじゃい! ・・・幸い起動はしたのでコアをぶっ欠いたりはしていない模様。 ところが、これまたコンデンサーと微妙に干渉するし、PCI-Exp x16 バスに大型ファンレスシンク付VGA なんか間違いなく載せられないほどくっつくので、大人しくZALMAN の青いヤツにでも交換したほうが無難かも。 M/B のSATA をAHCI モードにして既存のHDD にドライバを組み込んで仮組み起動実験。 ところが途中でドライバを読み込めなくて青画面。 やはりクリーンインストール時にドライバディスク突っ込んでF6 したほうが無難なんだろうけれど、現状のマシン構成で取り立てて不具合があるわけでもないので再構築のモチベーションも上がらず。第一、面倒なことこの上ないし。 |
〜2007.06.16〜 昨日駆けずり回ったせいか腰がギックリ寸前。 GA-MA69G-S3H を最小構成で仮組み。仮設電源は20 ピンですが気にしない。 それでもちゃんと起動しましたよ。BIOS もCPU をきちんと認識してくれているし。 ただ、オンボードVGA をつかっているせいか、いかんせんチップセットシンクが熱い。これは交換したほうがいいかもわからんね。 ついでにBIOS を出荷時のF1 から最新のF2 に更新。 |
〜2007.06.15〜 梅雨入り発表の翌日にカラリと晴れて真夏日ですよアキハバラ。 無いとは思うけれど一応見に行こう、くらいのつもりで足を運んだのが運の尽き。 本命CPU とM/B がちゃっかりあるじゃありませんか。 でも手持ちはないし…。 ってことでカード決算散財:GIGA-BYTE GA-MA69G-S3H、Athlon X2 BE-2350、及びSI-120 Socket AM2 用リテンションAM2RM rev.C 。 それとメディオ! のおバカ商品(最大級の褒め言葉)を思わず予約したり、“明け瑠璃”コミックスの2巻を今更購入。 どうもこのテのコミカライズ作品は、メインヒロインのルートを辿らないような気が。 あと、この本とWiki のマスドライバーの項目を併せて読むと、恐ろしく本編のネタバレになります。月は無慈悲な夜の女王。 |
〜2007.06.14〜 …と思ったら、あっさり出戻ってきやがんの。 |
〜2007.06.13〜 期待の新製品がアキハバラに降臨。 そして階下に下りた猫一家は、いつの間にか更に他所へお引越し。 |
〜2007.06.12〜 二階のベランダの仔猫三匹がすったもんだの挙句階下へお引越し。 残されたのはしっちゃかめっちゃかにされたベランダ。これからは庭先が暫く騒がしくなりそう。 そして時を同じくして少し遅れて生まれた別の仔猫が裏に引っ越してきた模様。 どうするどうなる? 本日の通販着弾:3.5吋FDD 。M$ WindowsXP Pro DSP 版付き。そろそろ市場から見かけなくなりつつあるので、無くなる前に確保しようということで。MCE でも良かったんですがまぁいいか。 結構安めのところを狙ったんですが、諸々の経費で結局アキバまで出張って最安値のところで買ったくらいの値段になったのはご愛嬌。 |
〜2007.06.11〜 代休。前日までの雷雨も午前中には収まり、午後から天気も良くなってきたので原チャリ引っ張り出してあちこち買い物とか。 ホームセンターでプランターと液肥を買ってアマゾンフロッグピット用の鉢に仕立てたり、熱帯魚店で謎の小型ナマズ(Mochokiella sp.cf.paynei )を身請けしたりの優雅な休日。 |
〜2007.06.10〜 珍しく早起きしてTV を見ていたら『ゲゲゲの鬼太郎』をやっていたのでついつい見てしまう。今回の敵のCV が大塚周夫御大だったし。 噂どおりの猫娘の萌えキャラ化に唖然。というより、全体的にキャラデザが今風(というかよりコミカル)にアレンジされていて、原作の垢抜けなさが感じられませんか。 まー、その辺あんまり恐ろしげに描くと子供が本気で怖がっちゃうだろうし難しいのかも。 あと、鬼太郎がいちいち技の名前を叫ぶのは笑った。少なくとも野沢雅子版ではやってなかったような。 夜半に衝動的に通販サイトでポチッとな。 |
〜2007.06.09〜 やることも無いのでひたすらグダグダと。 |
〜2007.06.08〜 アキバは近寄らず。帰りにやたらと重い荷物を買い込んで、ディバッグに無理矢理に詰め込んでフラフラになりながら帰宅。 |
〜2007.06.07〜 毎年恒例の健康診断。視力はいい加減落ちるだろうと思いつつ、相変わらず矯正要らずの1.2/1.5。 そしてこれまたバリウムを飲まされた挙句、ぐるんぐるん回されてヘトヘトに。 |
〜2007.06.04〜 昨日の今日なのでチンタラ出勤してさっさと終了。 そして憂さ晴らしにアキハバラ。こういうタイミングが一番危ない。 案の定、メモリ相場も底値らしいということで衝動買い:PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB *2 。 一応パッケージ品ですが襟草選別品というのが微妙。ノーブラバルクよりはマシだろうし、OC するつもりでもないからいいか、ということで。 問題はM/B をどうするか思案して買わなかったので、初期不良の確認が出来ないってことですか。 |
〜2007.06.03〜 寝不足どころか風邪気味っぽいんですが、何の因果か休日出勤でございます。 |
〜2007.06.02〜 ベランダの仔猫共が隣接する小屋の屋根の上で早朝から暴れて煩いったら。 おかげですっかり寝不足に。 |
〜2007.06.01〜 微妙に暑い中、のこのこ出撃アキハバラ。 買ったもの:『E×E 』とか、途中立ち寄ったデパート地下でホンシメジとか。 このホンシメジ、最近見かけないなーと思っていたら、いつの間にか発売元が変わって、値段も半分以下になっていて驚愕。思わず間違いじゃないのかと店員に確認しちゃったり。 微妙に数があるのは時期的に仕方がないのか。 ★ 6/1 E×E 【ゆずソフト 】 なんだよー、等身高いじゃないかよー。 ★ 6/22 レコンキスタ 【コットンソフト 】 “ねこねこ”でいう『銀色』のポジションだそうで。 ★ 6/29 姉はエロコミ編集者 【13cc 】 ブランド名に吹いた。 ★ 6/29 だぶる先生らいふっ 【アリスソフト 】 ちょっと絵買いしそう。 ★ 6/29 Honey Coming 【HOOK 】 これは正直悩みどころ。 ※各発売日等の引用元は『西新宿声優大好きッコ倶楽部』さんと、 『紫の正義!!』さんです |