雑記 |
2007.09.30 Windows Home Server も発売されたので、NAS でも作ろうと旧パーツを寄せ集めてLinux の基本も知らない初心者のくせにDebian をインストール。ただし、ケースが古くて背面I/O パネルが固定故、使えるM/B は限定されるのがネック。そしてUNIX コマンドに不慣れな身としては、Webmin のインストールコマンドとか打ち込んでいると、まるで邪神復活の呪文を唱えているかのような気分に。IA!IA!Debian! ADSL 回線でのたのたインストールすること2回、悪戦苦闘の末とりあえずは最低限の形になってWin 上から触れはしたけれど、実用には更なる練り込みが必要かと。nForce チップセットではちょいと敷居が高かった。 |
〜2007.09.29 この前買ったジャンクのVIA C3 800MHz とGeForce MX200 の試運転。ゲフォはちょっぴりファンの音がヤバめですが、まずは普通に動いて何より。 ついでに同じ日に買ったPQI のDDR2-800 2GB RAM をメインマシンの襟草と交換、定格にて試運転。 今のところはマシンの挙動が不安定になるようなことも無く大丈夫そうだけれど、こればかりはmemtest をかけなければわからんだろうな。 |
〜2007.09.28〜 一昨日に行ったばかりなのでアキバはスルーで。 |
〜2007.09.27〜 遅めに仕事を終えて、帰りにスーパーで買い物しておしまい。 |
〜2007.09.26〜 なんとなく出撃アキハバラ。 今日のお買い物:HGST HDT725032VLA360 320GB HDD 、安物のPC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB*2 、その他ジャンクの得体の知れない(多分GeForce MX 級)nNIDIA チップ搭載廉価VGA 及びVIA C3 800MHz 。 HDD はいいとしても、M/B も無いのにまたDDR2 SDRAM ですよ。いくら空前のメモリ価格暴落のおかげで、2GB で特典なしの新品エロゲ並の価格とはいえ。 それでも、いつエラーが出てもおかしくないような、最安値のノーブラバルクよりはマシ程度のブツを選ぶあたり我ながらチキンではあります。 問題はジャンクワゴンの中で見つけたVGA とCPU 達。無保証のSpitfire core と思しきDuron 850MHz とVIA C3 が667MHz 〜933MHz と揃っていたので思わずおっき。 Duron は程度はよさそうだったのですが、残念ながら出番がなさそうなのでパスして、今となってはレアなC3 に狙いを。 とはいえ、自宅にも800、933、1000T MHz 、そしてNehemia1.0GHz と揃っているので考えちまいましたが、ここは外部周波数と動作周波数を考えて、バランスの取れているであろう800MHz を。 これでC3 800MHz は二個目ですがまぁ、縁起物として。 VGA は性能二の次で、動作に癖のなさそうなAGP 版GeForce の廉価チップ搭載品ということで試運転用に。もっとも、ちゃんと動いてくれればの話ですが。 週末あたり時間があればあれこれ遊んでみましょうか。 帰りがけにデパ地下で寿司なぞ買って帰るも、歩き倒して疲れているところへきて、突っ立ったまんまでいたら途中で電車が立ち往生してしまってげんなり。 |
〜2007.09.25〜 帰りに熱帯魚店にてエサだのホルンの卵の隔離用のプラケだの。 里子に出した仔ホルンは未だに売れ残り。 |
〜2007.09.24〜 ダイスキャンプ三日目。俺キャラのオ○ニーシチュを巡って明け方に皆で熱い論争を。 また、ある意味絶体絶命の危機を、皆が思いも寄らない機転で回避・・・と書くと聞こえはいいけれど実際はグダグダだったり。 |
〜2007.09.23〜 一気に涼しくなってむやみに寝たくて仕方がないダイスキャンプ二日目。 |
〜2007.09.22〜 今日も今日とてダイスキャンプ。 |
〜2007.09.21〜 新型シューズの試運転ということで軽く流すつもりが、結局都合7km 程も歩いてしまって連続登場アキハバラ。途中で制服+ニーソの女生徒と遭遇。これは地形効果か? 買ったものはTLBB 付き雑誌とか食いもの少々。 そして新型シューズは前の型よりも気持ち軽いような気がしないでも。靴の紐は緩めにしておいたおかげで靴擦れ等は発生せず。 |
〜2007.09.20〜 どうにも風邪気味で体調が思わしくないので、散財療法ということでアキハバラ。 買ったもの:予告どおり高速電脳謹製Turion64 用ヒートスプレッダ*2とか予約とか。 ザコン館さよならセールは横目で見つつも欲しいものがないのでスルー。 歩いている途中で、気づかぬうちにズボンに鳩の糞の直撃を食らって俺涙目。 |
〜2007.09.19〜 仕事帰りに走りも軽けりゃ内装も軽いE233 系に初めて乗って買い物:ウォーキングシューズ、発生したポイントでまたまたGbE PCI2 、他電池とか。 ウォーキングシューズは 見てもいないくせに結末だけはやたらと気になってしまって、挙句夢にまで見たスクイズの最終話は意外なことにッ! |
〜2007.09.18〜 徹夜TRPG のおかげか風邪気味でございます。 |
〜2007.09.17〜 単独長州征伐に行ったはずが、出目のアヤとはいえ致命的な判定失敗で、高杉晋作の手先として後の明治新政府の閣僚に抜擢されかねない勢いで大活躍する近藤勇というのは、あまりといえばあまりな展開。 |
〜2007.09.16〜 恒例サイコロ合宿。 |
〜2007.09.15〜 換水ついでに別居させていた仔ホルンを数匹選別して、熱帯魚店に里子に出す。 タンクメイトとしてよりは単独飼育が好ましい種なのでどうなるか。 K8U-X にMobile Sempron 2600+ を載せて試運転。案の定TR2-R1 はスペーサー無しだとコアに密着しないので、Turion64 用に買っておいた銅製スペーサーを発掘して無事装着。 すんなり“Mobile Sempron 2600+”と認識してPOST が拝めましたよ拍子抜け。よくよく調べると、どうやらTurion64 もイケるらしいので、Socket754 はモバイルCPU しか持っていない自分には願ったり適ったりな。 それよりなにより、どうせ安物だと軽く見ていたTR2-R1 が思いのほか静かで吃驚。しかもリテールクーラーより確実に冷えそうなので、この値段ならOC したりとかハイエンドCPU とか積まなければ、見た目は派手ではないけれどコストパフォが滅茶苦茶いい代物ということになりますな。 そしていい気分のまま試運転が終わって分解しようとしたら、銅板スペーサーがシンクにぴったりグリスで張り付いて外れません。ペンチで摘もうとしたら滑って銅板表面に傷つけちまったぜオーマイガッ! 今度のアキバは高速電脳直行確定。 |
〜2007.09.14〜 朝方は大分涼しく、日差しも幾分柔らかくなったけれど昼は相変わらず微妙に蒸すんだよな。 アキバは昨日の今日なのでスルー。 |
〜2007.09.13〜 PV4 瞬殺アキハバラ。いや、別にそれが欲しかった訳でなく。 買ったもの:安物トートバッグ、ASUS K8U-X 、AMD 用CPU クーラーTR2-R1 、他予約等。 今更ながらSocket754 Athlon64/Sempron 向けM/B もないのですが、安かったものでつい。 ついでに安いCPU クーラーも検証用に。ヒートパイプを使った大型クーラーに比べれば構造がシンプル故コンパクトなので、ケース選択の幅も広がるであろうし。それにSocket754 CPU は低発熱モバイルCPU しか持っていないので、ハイエンドクーラーは無意味とみて敢えてチョイスせず。 でもこのCPU クーラー、もしかしてリッドレスのコア剥き出しモバイルCPU につけるならスペーサーが要るかも。余剰は一枚あるけれど、そのうち予備を買っておくかね。 それ以前にM/B がTurion64/Mobile Sempron に対応しているのかどうか。 |
〜2007.09.12〜 雨は昼までには上がる、というようなことを天気予報で聞いた気がしましたが、結局晴れたのは夕方になってから。 いえね、真に受けて朝の小雨時や昼の降雨時にも、どうせ帰りは使わないのだからあえて差すまいと意地になって折り畳み傘を出さずに濡れた自分は勝者か否かと。 |
〜2007.09.11〜 久しぶりに豚骨ラーメンを食す。一回のみ無料サービスだからと調子に乗って替え玉したり。 早めに帰れたのでメインマシンを開けたり閉めたり。 デバマネのUSB Hub に“!”が付いて内蔵USB カードリーダを見失っているので、M/B との結線コネクタを弄ったりしましたが、どうやらこっそり繋げておいたレーザーマウスが悪さをしていた模様。マウスを取っ払ったら無事解消。 ついでにケース内配線をちょこちょこ手直しして、気持ちすっきりさせたり、この前買った500GB HDD をケースに収めて結線したり。ただし、OS 上から認識はさせず放置中。いや、なんとなく。 |
〜2007.09.10〜 尾張の手前、三河の方まで久々の東海道新幹線にて出張。300系は初めて乗りました。 作業時間よりも往復の移動時間の方が多いのは致し方のないところですか。 特に美味いものを食うわけでもなく、時間がなくて土産物もゆっくりチョイスできず、みそカツのソースとやらをKIOSK で買ったくらいでヘロヘロと帰宅。こだま号での各駅停車の英語版アナウンスの、レイジングハートの中の人の声を聞きながら。 |
〜2007.09.09〜 空の日・宇宙の日ということで、航空技研の一般公開展示に友人と行ってまいりました。 滅多に入れない施設の割には入場者は少なめ。展示品も地道な研究の成果ばかりで派手さはないものの、いわゆる通好みな物件が。 唯一派手なアトラクションとしてフライトシミュレータがありましたが、チビッ子を押しのけていい歳をしたオッサンがやるのも気が引けてしまい見送りで。 終わった後はお祭りでごった返す久々の吉祥寺界隈をウロウロ。別の友人とも合流してプラモ屋を冷やかしたのちに帰宅。 |
〜2007.09.08〜 台風一過でスッキリ晴れたはいいけれど暑いったら。 |
〜2007.09.07〜 まるでゴジラの上陸ルートのようなコースを辿って首都圏を台風直撃。 通勤路線をいつものJR ではなく私鉄に変更したのですが、これが結局功を奏しまして無事出社。JR だったら多摩川手前で立ち往生していましたよ。 台風が過ぎた後はアキバどころではなくそそくさと帰宅。やはり増水直後でブルーシートやら仮設トイレやらグラウンドフェンスやらの散乱する多摩川河川敷の惨状を眺めつつ。 |
〜2007.09.06〜 親父マシンがPOST 画面途中でハング。さっそく分解して、一番怪しいと睨んだ電源を交換したりしましたが結果は変わらず。 どうもIDE デバイスを読み込む途中で止まるっぽいということで、DVD ドライブとHDD をつけたり外したりしてたらいつの間にか復旧。 やはりそろそろ総とっかえを考えないとイカンかなぁ。 |
〜2007.09.05〜 台風が近づき、雨が土砂降ったりカラリと上がったり。 |
〜2007.09.04〜 仕事の予定が二転三転していまいち先が読めません。 |
〜2007.09.03〜 衣類とか食材とか。 モバセンプ2600+ はCnQ をサポートしていない、というのを今更見つけてしまってどうしたもんかなー、な気分。 CrystalCPUID が効いてくれればいいんだけれど、そういった悩みはまず組んでからするべきだと思うぞ。 |
〜2007.09.02〜 ダイスキャンプ。ヤバいネタだと異様に盛り上がります。 |
〜2007.09.01〜 昨日買ったモバセンプとHDD の起動チェック。 ヒートシンクの調達にまごつきましたが、MSI K8MM-V +Sil3114 拡張カードの組み合わせでBIOS レベルで無事“Mobile Sempron 2600+”及び500BG HDD として認識するのを確認。 今更1.6GHz のセンプではエロゲには非力っぽいですが、Web 巡回とか家鯖くらいなら十分かと。 いや、組むのは当分先ですが。 そして本日も某センセイ宅でダイスキャンプ。 先月の余波が…。 ★ 9/28 彗聖天使プリマヴェールZwei 【Escude 】 このくらいかねぇ。 ※各発売日等の引用元は『西新宿声優大好きッコ倶楽部』さんと、 『紫の正義!!』さんです |