TOP  BBS   リンク  散財INDEX

   

雑記
 


〜2008.10.31〜

 今日も今日とてアキハバラ。といっても買ったものは雑誌とかプラグアダプタとかそんなもん。

 前身の米屋時代から付き合いのあった近所のコンビニが立て替えの為一時閉店ということで、今日が最後の半額セールをやっていましたが、残りわずかでめぼしいものも無いので冷やかして退散。長年お疲れ様でした。



〜2008.10.30〜

 信州信濃土産のキノコを頂いてみる。
 クリタケは炊き込みご飯に、カタハ(ムキタケ)は卵とじ風に煮付けてみた。
 クリタケは歯ざわりはいいけれど味や風味に欠ける気が。ブナシメジとエノキタケの中間くらいのイメージ。
 ムキタケは肉厚なだけあって、ざくざくとした歯ごたえとつるりとした喉越しが快感。ヒラタケやエリンギのボリュームで、ぬめりの無いナメコのような感じ。また今度あったら是非入手したい逸品でした。



〜2008.10.29〜

 肌寒い信州信濃より、お土産に旬のキノコだの林檎だの漬物だのを満載して帰還。
 帰ってきてT シャツ一枚で居ても震え上がらない気温の高さに、改めて南関東の暖かさを実感。

 帰宅してから久々に散髪に。いくら暖かいとはいえ、流石に夜になると、薄着で原チャリで走るのは辛くなってきた。



〜2008.10.28〜

 関東平野より確実に5℃は気温が低くて晩秋真っ盛りな信州信濃へ出張ですよ。
 定宿の至近にあったコンビニが無くなっておりまして、仕方がないので足を伸ばして買い物に。
 ところが田舎だけあってなかなかコンビニが見つからない。結局、1km 程歩いた駅前のJUSCO で買い物。ついでに最近売り切れ続きでとんと見かけない、PB の爆安カップ麺を山のように見つけて思わず買ってしまう。
 長野まで来て、なんでトップバリュー商品で鞄を膨らませるかね。



〜2008.10.27〜

 ホルンスネイルまた産卵。取り敢えず今までのと一緒に隔離はしたけれど、最初の頃の卵はとっくに孵化しているので、仔貝の良い初期餌料になりそうな。



〜2008.10.26〜

 何故か今回の合宿では、誰か(主に俺)が失敗するとジオン兵になりきって毒づくのがプチブームに。機動戦士ガンダムTV シリーズ#13 において、避難民の子供からアムロが乗ってきたコアファイターの情報を得ようとチョコレートで釣ろうとしたものの失敗したあの人の、子供に対する捨て台詞で。
 後にアムロに銃撃されちゃうあの人ですよ。劇場版では“ロス”という名前がもらえていたとは知らんかった。

 本日はサイコロ転がしつつ、シリコンバレー帰りの某妻帯者氏のメリケン土産を頂いたり、フーターズの話題で盛り上がったり、そしてお誕生日プレゼントを頂いたりして楽しく過ごしましたとさ。



〜2008.10.25〜

 今日も今日とてサイコロ合宿へ。
 最近物忘れが酷く、前回のタオルに続いて今回は部屋着の下を忘れてちょいと困りまして。
 いっそパンツじゃないから恥ずかしくない!これはズボン、とストウィ理論を言い張ろうとか考えましたが、見苦しいからやめてくれと家主様からスゥエットを拝借してひとまず落着。ご迷惑をおかけします。



〜2008.10.24〜

 俺様爆誕祭でアキハバラ。
 とはいっても、もはや祝われても嬉しくないお歳ですが。そして朝から土砂降りなのは凶兆か。
 で、雨も上がった微妙に蒸し暑い夕方に買ったもの:ゆきうた VISTA対応版 とか。某氏に教えてもらった旧ヤマギワソフマップのPC ソフトコーナーは、店頭在庫は無いものの、月末金曜でもガラガラで使い勝手が良いですな。どうせ予約メインだし。

 帰りにデパ地下で唐揚げとか、近所のスーパーで夕飯とか買って帰宅。



〜2008.10.22〜

 本日のホルンスネイル。
 古参個体と若い個体がそれぞれ一匹ずつ落ちていましたが、新たな卵塊がまた3つも増えてしまって。



〜2008.10.21〜

 明日からの出張の予定が急遽ドタキャンに。
 予定が狂うのはともかく、モチベーションの持って行き場に困るのが辛い。

 今日のリビングPC:Youtube 等の動画再生をさせるとどうにも画面ノイズが酷く、しかも、何故かHDMI オーディオで音声も再生されなくなってしまったので、思い切ってアナログに切り替え。安物ケーブルのせいかこちらも画面のゴーストが目立ちますが、遠く離れれば我慢できんこともないレベル。

 ついでに、主にケーブルの取り回しをどうにかしようと分解して改修を。
 まずはケース内部でとぐろを巻く、仮設の結束IDE 簾ケーブルを短いスマートケーブルに交換。
 ついで内部USB やら各アクセスランプ、スイッチ類のフロントパネルのケーブルをM/B とケースの隙間に通し、ドライブベイの下の空きスペースにIDE ケーブルや電源ケーブル類を畳んで突っ込み、エアロフローの確保に努めてみる。
 結果、まぁそこそこ片付いたような気がしないでも。外からは全く見えないけれど気持ちはいいし、今は秋ですが暑い夏も精神的余裕を持って迎えられると。

 今更ながらサスペンド/スタンバイを実行してみたらきちんと動きますよ。メインで使っているGIGABYTE M/B では上手く動かないことが多いのに。CrystalCPUID もしっかり効いてるし、PCIExp x16とx1を同時に使わないのならレイアウトは悪くないしで、実は結構優秀なM/B じゃなかろうか。



〜2008.10.20〜

 気がつけばアキハバラ。リビングPC 用にちょこっと買い足し:USB 延長ケーブル、IDE スマートケーブル(短)、アナログVGA ケーブル、同AV ケーブル、及び無線LAN 親機。

 アナログケーブル類はHDMI 接続ではノイズが出るのでその対策及び検証用に。あまり使いたくはないけれど。
 USB ケーブルはマウスとキーボード用ですが、ゆくゆくは無線化したいところ。IDE ケーブルはケース内エアロフロー改善策として。
 そして無線LAN 親機ですが、これは主に屋内無線LAN の速度アップの為。今まではAP が802.11b でしたが子機はb、g 両対応で速度的に不満だったもので。
 機種は型落ちで無保証の中古品なんですが、開封した形跡が無いし、どうも中身は新古品っぽい。
 値段を思えば悪くは無いかも。

 そんなこんなで適当に無線LAN 構築。この前買った子機アダプタと同一メーカーなので、セットアップディスクはまんま流用可。とりあえず取説も入手して無事接続。無線LAN の再構築でインターネット回線速度は確かに上がりましたが、何故か既設の有線LAN ネットワークに接続できないというオチが。

 せっかく既設マシンの共有フォルダにM/B の最新BIOS ファイルを用意していたのに。仕方がないので、メーカーサイトから改めてBIOS ファイルを落としてきてBIOS 更新。画面のチラつきが、ちょっとはマシになったような気がしなくもないけど。むしろそうあってほしい。



〜2008.10.19〜

 居間のAQUOS に繋げるリビングPC をでっち上げる。
 まずはMicroATX M/B で仮組み。結構前に購入して、ちょっと弄って放置してあったGA-M78SM-S2H を引っ張り出し、改めて弄ってみる。
 出来ればWindows2000 で動かしたいので、あれこれドライバを探してみたのですが、残念ながらnVIDIA HDMI サウンドドライバが見つけられずに断念。HDMI 出力を使いたいのにこれでは意味が無いということで、先週買ったBIOSTAR TA690G AM2 をいよいよ登板。

 こちらは懸念された電源相性等も出ず順調にセットアップ。さて、いよいよ薄型ブック型のケースに組込もうとしたら、これがまたケーブルの取り回しが大変なこと。エアロフローの確保なぞ至難の業。改めて小型ケースの大変さを思い知りましたが、これではキューブ型なぞ使おうものなら、一体どうなってしまうのか。

 どうにか形になったところで居間に持ち込みいよいよAQUOS に接続。居間には家人がいるのですが、ここではた!と思い出す。デスクトップの壁紙は、思いっきり満面の笑顔でこちらに微笑むよるよるのドアップじゃねーか!?
 なんぼ勇者でもオカンの前でエロゲキャラ壁紙を晒す勇気はございませんorz

 仕方なく調整は家人が寝てからに。
 画面サイズが32インチの癖に、解像度がフルワイドXGAでないと、まともにデスクトップ画面が表示されないというのはどうよ?
 それ以上に暫く使っているとチラチラノイズが出るわ、一瞬画面がブラックアウトするわでまともに見ていられない状態に。せっかくのよるよるのバストアップだというのに。
 アナログ接続ならなんとかなるらしいのですが、なんか本末転倒。
 かくしてリビングで優雅にデジタルでネット閲覧の野望は早々に暗礁に。



〜2008.10.18〜

 プラモジコンショーに久しぶりにお出かけ。
 特に切羽詰っているわけでもないので、のんびり行きましょうとゆっくりしていたら、本当にゆっくりしすぎた。昼食は幕張では食事処が少なそうということで新木場で済ませたら、実は幕張のほうが開けていやがるし。こちとらン年前のコミケで夕食難民になったイメージしかなかったもので。
 そんなこんなで、車より速いだろうからという理由で電車で行ったのに、結果的には車で行ったより遅いでやんの。

 今回のキャラモノの目玉は、始まったばかりのガンダム00より、未だに熱気醒めやらぬマクロスですか。丁度、バンダイとハセガワのブースが向かい合って配置されていたので、図らずも新旧マクロスが並立するという状態。
 配布物としてランナー再生1/144ガンプラを頂いたり、WWII 旧ドイツ陸軍自転車兵とか入手したり。

 今年は国産プラモ50周年記念ということで、大々的にスペースを取って記念展示をしていました。
 これがもう、生まれる前のモノはもちろん、子供の頃見た記憶のある懐かしのキットから、今は無き塗料接着剤まで、ズラリと並べたおっさんホイホイ。その中で万年皿はいつまでたっても変化がなくてある意味感動的というか。決して派手ではないけれど無いと困るという典型。
 おまけに芸能人等の著名人の作例まで展示してあって、こちらもちょっとした人だかりでした。ただ、流石にAFV だの戦闘機だのが主体でして、萌えフィギュア等の作例は見られなくて残念。

 帰りは、途中で合流した某氏の御厚意で車にて都内まで送っていただき楽に帰宅。
 首都高の途中で外交官ナンバーのヒュンダイ車を目撃。今月実に3台目のヒュンダイ目撃例。ある意味で貴重な経験かも。



〜2008.10.17〜

 某国家元首氏と再度会談するべく、今度こそはとアキハバラ。
 ついでに買い物:リビングPC 用に黒ベゼルのDVD Super multi Drive 、USB 延長ケーブル。あ、あと、マンガとか。
 Sony NEC なんてなんの捻りもない合体ブランド名だったので、一瞬どこのパチモンメーカーかと。スーパーマルチとはいえ、いまや値段もバルクだと信じられないくらい安いのね。

 さて、鞄を程よく膨らませつつ、本日やっと某国家元首氏と接触して目的を果たす。本日は買うゲームがないとのことなので、しばし一緒にパーツ屋巡りをした後に、人気の無い裏路地で依頼されていたエロゲを手渡し、ミッション完了。
 別に合法的なモノだし人目を気にすることも無かろうにとか思いつつ、それでもやっぱりPC パーツショップの袋に入れてこっそり渡すあたり、こちらにもアダルト物件を取り扱うという多少の引け目があったかも。



〜2008.10.16〜

 事故後に開通なった首都高5号線を初めて通過。真新しい紅く塗られた路面が、むしろ紅蓮の炎を連想させるような。
 そして現場は急カーブの下り坂で、なるほどこれならタンクローリーがコケても不思議じゃないという、納得の構造でした。



〜2008.10.15〜

 無くなると聞くと無性に食べたくなって、つい蒟蒻畑購入。
 まるで合法的な暗殺兵器っぽい扱いを受けていますが、健常者ならこれで死に至る方が難しい気がする。



〜2008.10.14〜

 朝から強烈に肩が痛い。
 社内のお局様からは四十肩認定されてしまいましたが、どうやら寝違えたかして痛めたっぽい。
 もしかしたら、連休中に徹夜明けの漫画家先生の背中の凝りを揉み解しまくっていたので、その反動かと思いましたが。
 我ながらなんというスペランカー体質。



〜2008.10.13〜

 そしていつもの如く致命的失敗の続発と絶体絶命の大ピンチ連発。



〜2008.10.12〜

 伺った先では原稿アップ直後ですっかり疲弊し切った御様子。
 というわけで本格始動は本日から。



〜2008.10.11〜

 ホルンスネイルがまたまた産卵。産卵ケース内の仔貝を解き放って入れ替わりに。
 そんなこんなでグダグダした後に、慌ててダイスキャンプに。



〜2008.10.10〜

 昨日届いた某氏のマシンを早速検証。
 モノは某ショップブランドのBTO マシンでして、部品選定の手堅さや配線の取り回しの丁寧さに好印象。
 ですが、スクリューレスのケースを空けた瞬間“うわぁ”と思ったのが埃。ケース内やファンにこびりついたのはともかく、CPU クーラーのヒートシンクのスリットにびっちりとこびりついているのはまずかろう。
 ともあれ、まずは普通に起動させてみる。
 通電すれどもPOST 画面が拝めない。そこで電源/メモリ/VGA ・・・と手持ち品と交換しても結果は同じ。
 いよいよ大詰め、これでなければ後はM/B 交換を残すのみ、ということでCPU を交換して検証しようと思いまして。
 ここまで不精をしてM/B をケースから外さずに作業。で、ケース中央に鎮座まします、埃まみれのCPU クーラーを外そうと悪戦苦闘、ヒートシンクを掴んで引っ張ったらCPU ごとスッポン!



 ・・・やってもうたッ!?

 ちょっと焦ったけれど幸いピンとソケットの破損等は無く一安心。幸い、同等品は確保してあるので、最悪の事態は回避可能。
 CPU クーラーの埃を掃除して手持ちのCPU とセット。改めて通電したらあっさりと起動。この時点で、どうやらCPU が埃で冷やしきれなくて熱暴走で逝ってしまったらしいと判断。
 で、念の為またCPU を外して、元あったスッポン既設CPU を再びセットしたらちゃんと起動しちゃいましたよ。
 結局部品総とっかえも覚悟したものの、使ったものはシリコングリス位で清掃作業のみで無事復旧とあいなりまして、まずはめでたしめでたし。



 某氏マシンをさっさと配送手配したりしていたら、某国家元首氏に譲渡するべきブツを持ち出すのをすっかり忘れてアキハバラ。
 一応、お詫びのメールは出しておきながら、ちゃっかり出撃したのはリビングTV に接続するマシン製作のスイッチが入っちゃったから。
 そんなわけで散財:BIOSTAR TA690G AM2 、格安HDMI ケーブル、7K09SB270、安物USB 無線 LAN アダプタ等。
 無線LAN アダプタは、出先ネットワーク内でよく固まる自分のノーパソの予備機、あるいはリビングマシン用として。
 M/B は今はもう二世代は前の過去の遺物と化したAMD 690G 搭載の、出た当初一世を風靡した格安M/B 。展示品でしたがその分更に安価。新品では恐らく最後の一枚であろうので確保。
 電源相性がシビアだとかクセはありますが、まとめサイトも充実しているし、同じチップセットのM/B は今現在使って不満も無いので。
 性能的には後発の780/790G の方が圧倒的に上なのは承知ですが、何しろWin2K を正式にサポートしているのが魅力。どうせ大したことをやらせる気はさらさら無いし。あと、多少枯れていた方がLinux にも使いやすいんじゃあないかと考えてのこともありますが、実はNVIDIA の方がLinux を積極的にサポートしていて、だったらこの前GeForce8200 M/B 買ってるよ俺、等と気がついたのは後になってから。まぁ、安かったからいいや。

 Book タイプの小型ケースは初めて買いました。Micro ATX ケースは色々ありましたが最初は安物でいいやと考えていたのが、結局途中で同行していただいた某国家元首氏をあちこち引きずり回しながら物色いるうちに欲が出てきて、気がつけば予算を遥かにオーバー。その分モノは良さげ。
 当初レジで値札より高い値段で清算されてちょい焦りましたが、涙目の抗議で間違いだと判ってあっさり打ち直し。

 さて、いつ組もう?



〜2008.10.09〜

 で、改めて液晶TV の裏側を見てみると、お馴染みのアンテナ入力端子や音声アナログ入力端子類の他に、見慣れぬD 端子だのHDMI 端子がありますよ。そして良く見ればEthernet 端子とかD-Sub Mini 15ピン端子とかといった、これまたよく知る端子がついていらっしゃる。
 正直なところ液晶TV とPC を繋げることはさほど考えてもいなかったのですが、こうもPC と相性がよさげだとリビングPC 等という妄想も俄かに現実味を帯びてくるわけでして。

 …メインPC と余剰M/B にHDMI 出力端子が付いていたな、そういや。
 でも、居間で大画面一杯使って萌え画像収拾だのエロゲだのは素晴らし過ぎるよ流石に。



 そして某氏から起動不能PC が送られてくる。なんでも、以前仕事で使っていたものが酷使のせいか立ち上がらなくなって放置していたけれど、近々登板機会がありそうなので見てやってほしい、とのことで。
 本当は相手方にお邪魔しようかと思っていましたが、どうにもお忙しいとのことなのでクロネコさんに運んでいただいた次第。



〜2008.10.08〜

 昨日、親に買ったばかりのAQUOS で“共同アンテナでもデジタル放送が受信できるらしいので、デジタル放送が見たい”といわれ、説明書片手にあれこれいじってみた。
 ここで初めて怪しげなIC カードの封を切って、TV 本体のスロットに挿してみる。
 これが噂の悪名高いB-CAS カードか・・・登録?マンドクセとか思いつつチューニング操作を。
 あれこれ操作してみましたが、ワンセグに続いてまたしてもtvk しか受信できず、やっぱりアンテナ立てなければいかんのか等と思ったり。

 で、日付が変わる頃にB-CAS の顛末を伝え聞いて開封を早まったと後悔。



〜2008.10.07〜

 近所の八百屋で生落花生を購入。八百屋の親父は“茹で時間は様子を見つつ30分くらい?”等と曖昧なことをいう。
 念のためググッたら、1〜1.5時間は茹でた方がいいとか。考えてみたら煮豆作るようなものだから、それなりに時間がかかるのも仕方がないのか等と納得。
 かくして1.5時間ほど茹でた後に30分放置。早速出来たものを食してみる。当たり前だがウエットなピーナッツでした。酒の肴とかおやつに向いているけれど、おかずにはならんなぁ。



〜2008.10.06〜

 何気に見やったタクシー乗り場でホンダィヒョンデ・エラントラの個人タクシーを目撃。
 なんか珍しいものを見たといえばそうなんですが、同じレアものにしてもイタリアあたりの超高級車を見たときのような有り難味は無いような・・・。



〜2008.10.05〜

 メインタンクの換水を済ませた後に、熱帯魚店まで出かけて新規導入:Characidium sp.cf.fasciatum *5 +1。
 先週入荷していたものに売約かけておいて一週間、コンディションが整い、病気等が出ていないことを確認して本日身請け。最後の残り6匹だったので、5匹分の価格におまけしてもらって総ざらい。
 派手さは全く無いけれど、水底で小首を傾げるようにして餌を探したり、ホバリングしたかと思うと水草や流木の上でちょこんと休んだりと、仕草がいちいち可愛らしいので好みのカラシン。
 生餌嗜好で全くといっていいほど人工飼料を食わないのが難といえば難。飼育下での繁殖例も聞かないな。



〜2008.10.04〜

 最近のダイエット情報のおかげでバナナが品薄。どこもかしこも売切れで、あっても高いわで。
 これも寒天や納豆等と同様に一過性のブームだろうけれど、いままで常食していたオヤツが高騰するのは遺憾。おのれ、みの。


〜2008.10.03〜

 アキバには行かずにまっすぐ帰宅。

 地デジワンセグチューナーを再び調教。どうやら受信感度が局や時間帯によって異なるらしく、拙宅の自室では付属の高感度ロッドアンテナでもフジとTBS とMX が入りません。
 まともなUHF アンテナでもおっ建てれば変わるんでしょうけれど、そこまですることもないかなぁ、という気が。



〜2008.10.02〜

 帰りに立ち寄ったカメラ量販店にて、BS・CS/VHF・UHF ケーブル分配器をポイントを駆使して購入。
 なんでも自宅の共同アンテナはBS/VHF・UHF 信号が混合で来ているらしいという、いささか眉唾っぽい情報があったので、せっかく液晶TV を導入したことだし検証用にと。
 そういえばアンテナケーブルのコネクタを触ったら通電していたこともあったなぁ・・・などと思いつつ繋げてみましたが、居間ではBS 信号を検出せず。
 今度は別の部屋で試しますか。



〜2008.10.01〜

 ホムセンで買い物:アルミ板。この前も買いましたが、前回のものは単なる板でして加工が恐ろしく面倒だということで無かったことに。
 今回は100x15x2mm の細長い板状の棒とでもいいましょうか。もちろん家鯖マシンのI/O パネル部分に合わせたサイズでして、所定の長さにカットして適当に折り曲げれば済むだろうという算段。
 蟲が逃げ込む寒くなる前には加工しなきゃなぁ。

 帰りの乗り換え路線が人身事故で運休に。仕方がないので同一路線内振り替え輸送で遠回りして帰宅。



 ソフマップのポイントがそこそこ溜まったので使いますか。


 ★ 10/24 ゆきうた VISTA対応版  【フロントウイング

 今では入手困難なプレミアムタイトルがVista 対応版で再販ですよ。これも妹ゲーの良作らしいので大歓迎。


 ★ 10/31 それは舞い散る桜のように 完全版 初回限定版  【BasiL

 どうせならオリジナルとは似ても似つかぬキャラデザにしてしまえば面白かったのに。それこそガンプラにおけるカ○キリファインばりに。