お久しぶりのLinux

マシンのパーツ入れ替えやら何やらしているうちに、Linuxはハードディスクの低レベルフォーマットと共に消え去っていた。Windows98は発売されてから暫く経ち、まあまあの売れ行きらしいが、どうもBeta3を見ていた感じでは「これは使ってみたい」というインパクトが感じられない。ここは一つ「UNIXもちょっとはできると言いたい」というカッコだけで再インストールをしてみる。


Red Hat Linux 4.0

PCで使えるUNIX(厳密にはUNIXではない?)にも色々あり、Linuxと人気を二分すると言われるFreeBSDというのもある。本屋を覗いてみると、参考書籍の数ではFreeBSDの方が若干多いかなという感じである。また、Linuxの中にもRed Hat、Slackware、Debian、Turbo Linux日本語と色々あり、本の数ではSlackwareがやや優勢という感じである。

参考書籍は多いに越したことはないが、以前一応インストールが上手くいったのがRed Hat Linuxであり、読まないのに何故か買ってしまう不思議な雑誌「Linux Japan」もあるので、やはりRed Hat Linuxをインストールすることにする。

なお、以前インストールしたのが1997年8月17日で1年以上も経っていたので、Red Hat Linuxも4.0から4.2になっているが、ここは「Linux入門キット」に添付しているRed Hat Linux 4.0をインストールすることにする。

マシン構成

パーツはあまり最新ではない方が確実にサポートされるので苦労は少ないようである。AMD K6+VIA MVP3でも問題は無いかもしれないが、ここは手堅く自作1号のPentium+430HXでいくことにし、ビデオカードもCanopus Power Window T64V MP(Trio64V+)とする。サウンドカードとSCSI H/Aは不安材料だが、自作1号の構成を変えるのは面倒なので冒険である。

インストーラ起動

「Linux入門キット」によれば、MS-DOSでマシンを起動して、CD-ROMから直接インストーラを起動することができると書いている。ただし、Windows95ではなく、DOSモードで立ち上げ直すとある。言われたとおりしてみるが、これではCD-ROMにドライブ割り当てが見付からない。

そこで今度は、Windows95のインストールに使っているFDのMS-DOSを使ってみた。もちろんCD-ROMドライバの組み込みもセットされている。しかし、MS-DOSの起動後「us」と入力して英語モードにするとあるが、そんなコマンドは無いと言われ、これもまた上手くいかない。仕方がないので、FDをもう1枚コピーして、config.sysの日本語組み込み部分をコメントアウトにする。これで直接英語モードで起動し、CD-ROMも見られるようになった。

しかし、これなら以前やったブートディスクを作る方法の方が簡単だったかもしれない。

インストール開始

カレントをCD-ROM(q:)に移動し、installと入力。

ウエルカム・メッセージが表示されるので、指示に従い何かキーを押す

Installation Methodの選択を要求されるので、1.Boot directly from CD-ROMを選ぶ。

ハードウエア環境に関しての質問に答えていく。

途中SCSIがあるか訊くので、試しにYesとしてみるが、Tekramは選択肢に無いので、CancelしてNoに変更。

Partition Diskでは、インストール予定のIDE Primary SlaveがFat16のままなのでEditを選択。

再び、各種設定に戻るので質問に答えていく。

選択肢は基本的に以前のインストール時と同じにした。ただし、Lilo InstallationはSystem Commanderのマニュアルに従い、ルートスーパーブロックとした。以上で、インストールは完了し、「DONE」で再起動。

ブート

無事Linuxは起動し、rootのパスワードも通る。さて、何はなくとも、まずはX Windowだ。

startx

ん?画面がブラックアウトした.....前は上手くいったのに!


最初に戻る