Vine Linuxインストール

最近Linuxがかなり話題になっている。何しろ、オヤジ御用達のタブロイド版の夕刊紙にまで、Linuxに関する記事が書かれている状態だ。もちろんPC関係の雑誌やWebでは毎日のようにLinuxに関する話題が掲載されている。

初めてLinuxをインストールしたのは1997年8月だったので、かれこれ2年近くが経っているが、その間あまり真面目には取り組んでいなかったので、情けないことに今だタコ以前のままである。

「今日からは真面目にやります」とは言わないが、最近はLinuxの中でも日本語ディストリビューションが色々出てきたのが楽しい。今回はその中でもRed Hat Linuxをベースに日本語化をしたというVine Linux 1.0beta1をインストールしてみる。


HDD交換

自作1号(ASUS)は、ドライブレターの割り当てがおかしい、DOS/Windowsでfdiskができない、というトラブルが発生した。ドライブレターの件は何とか解決したものの、fdiskの件は未解決となった。ただ、いずれにしても、SlaveHDDが1.2GBでは、これから色々Linu等をインストールするには容量不足ということにして、またまたHDDを買ってしまった。

購入したのはQuantum Fireball EX-6.4ATという、UltraATA/33対応ではあるが5400rpmの回転速度で容量も6.4GBという最新のHDDに比べるとやや見劣りのする製品を選んだ。コストパフォーマンス的には8GBクラスの製品がいいのだが、8GB以上のHDDはBIOSによっては使えないこともあるので(BIOSをVersionUPすれば済む場合が多いが)、面倒はなるべく避けて通ることにした。ちなみに4GB程度のHDDは数が少なくなっており、GB当たりの単価もちょっと高めだった。

マシン構成

HDDを交換し、現在のマシン構成は以下のようになった。

今度はfdiskが実行可能

FDのMS-DOSを起動し、fdiskを実行する。ちゃんと実行できる!まずディスク全体を全て拡張MS-DOS領域にする。ディスクの総容量は6142MBと表示されるのに、何故か100%を指定しても6134MBしか確保されない。次に論理MS-DOSドライブを最大容量である2047MB確保する。とりあえず以上で終了。

ここで一旦Windows95を起動し、MS-DOSプロンプトから懸案のfdiskを実行してみる。今度はちゃんと起動できる。ついでにエクスプローラがもたつかず起動するのも確認し、新しくできたドライブのフォーマットもしておく。一応スキャンディスクの完全もやっておく。

次にmini rootを起動し、拡張パーティション内の残りにパーティションを切る。cfdiskを起動すると、またFree Spaceが7.85MB存在しているが、これはもう無視。残り4032MBを、Linux Swapに64MB、Linuxに800MBずつ5つ(最後は831MB)割り当てた。

またWindows95を起動してみるが、ここでもfdiskはOKである。

Vine Linuxインストール

Vine LinuxはLinux Japan 1999.3号の付録CD-ROMにも、Ver.0.9betaが収録されていたが、最近初めて買ったUNIX USER 1999.4号の方がVer.1.0beta1で若干新しいようなので、こちらを使うことにする。

CD-ROMブートができる場合には、ブートFDが不要とのことなので、BIOSのFeatures SetupでBoot Sequenceを「A, CDROM, C」に変更してみる。CD-ROMを挿入し、BIOS設定を終了する。見事CD-ROMブートは成功した。

1.Welcome to Vine Linux !

2.|Welcome to Vine Linux !|This installaton process is 〜

3.|Choose a Language

4.|キーボードの設定

5.|インストールの方法|どのメディアからパッケージをインストールしますか?

6.|注意|VineのCDをCDドライブに入れて下さい

7.|インストールパス|新しいシステムをインストールしますか?それともすでにインストーされているVine Linux(0.9以降)をアップグレードしますか?

8.|インストールクラス|「どのタイプのインストールしますか?「カスタム」が最も柔軟なモードです。」

9.|SCSIの設定|以下のタイプのSCSIアダプタを検出しました:NCR 53C8xx PCI 他にもSCSIアダプタがありますか?

10.|ディスクのセットアップ|Disk Druidは、パーティション分けとマウントポイントの設定をするツールです。Linixの伝統的なパーティション分け、fdiskを簡単に行うことができます。fdiksより高機能ですが、場合によってはfdiskのほうがよいこともあります。どちらを利用しますか?

11.|現在のパーティション

12.|スワップを有効にする|どのパーティションをスワップとして使いますか?パーティション上にある情報はすべて失われます。

13.|フォーマットするパーティション|どのパーティションをフォーマットしますか?/、/usr、/varを含むすべてのパーティションをフォーマットすることを強くお勧めします。/homeや/usr/localを既に使用していた場合には、これらをフォーマットする必要はありません。

14.|インストールするコンポーネント|インストールするコンポーネントを選択してください:

15.|インストールのログ|インストールのログは/tmp/install.logに保存されます。

16.|自動検出に失敗しました|マウスを手動選択してください

17.|マウスの設定|どのタイプのマウスを使ってますか?

18.|マウス・ポート|使用するマウスはどのシリアルポートにつながってますか?

19.|PCI機器の検出|PCI機器を検出しました:

20.|モニタセットアップ|使用するモニタの型番は何ですか?もし周波数などを直接設定したければ、「カスタム」を選択してください。

21.|カスタムモニタセットアップ

22.|カスタムモニタセットアップ(続き)

23.|カスタムモニタセットアップ(続き)

24.|検出開始|ただいまから、試験的にXサーバを実行します。通常、少しの間画面が点滅します...

25.|検出終了|Xconfiguratorはビデオカードの検出に成功しました。デフォルトのビデオモードは:

26.|ネットワークの設定|インストールずみのシステム用にLANの設定をしますか?(ダイヤルアップ環境の設定ではありません)

27.|検出|カードDigital 21040 (Tulip)が見付かりました。

28.|ブートプロトコル|IP情報の設定がわからない?システム管理者にIPアドレスをもらっているなら、固定IPを選びましょう。

29.|TCP/IPの設定

30.|ネットワークの設定

31.|タイムゾーンの設定

32.|サービス|どのデーモンをブート時に起動したいですか?

33.|プリンタの設定|プリンタを設定しますか?

34.|rootのパスワード

35.|ブートディスク|カスタムブートディスクを使うと、通常のブートローダなしにLinuxをブートすることができます。LILOを使いたくない場合、他のOSがLILOを消してしまった場合、LILOがうまく動かない場合などに便利です、また、カスタムブートディスクとVineレスキューイメージを使うことで、システムが重大な損傷を受けた場合の復旧作業に利用することができます。

36.|ブートディスク|空きフロッピーを1番目のドライブ(dev/fd0)に入れてください。

37.|LILOのインストール|ブートローダをどこにインストールしますか?

38.|LILOのインストール|場合によってはブート時にカーネルにオプションを渡さなければいけないことがあります。ブートオプションを渡さなければならない場合はここで指定してください。

39.|ブートできるパーティション

40.|終了|設定とインストールが完了しました。フロッピーをドライブから取り出し、リターンを押すとリブートします。このリリースのVine Linuxで使える機能や正誤表はhttp://vine.flatout.orgにあります。システムのカスタマイズはOfficial Vine Linux User's Guideを参照してください。

以上でインストールは終わった。日本語のインストーラは、最初何となく気持ち悪い感じもしたし、フォントがイマイチの明朝っぽいのも少々気になったが、それでも全て英語に比べればはるかに便利だ。英語ダメ人間にとっては負担が全然違う。

ウィンドウマネージャはWindow Maker

startxでX Windowを起動する。どんなのだろう、実はこれが結構ドキドキする。起動した画面は下のようなもの。

以前インストールしたRed Hat Linuxはデフォルトのウィンドウマネージャがfvwm2、つまりWindows95にルック&フィールを合わせたものだったので、操作性にほとんど違和感は無いものの、Linuxだという感動はあまり無かった。

しかし、これはだいぶ違う。左下に「Start」が無い!う〜ん何か落ち着かない...慣れとは恐いものだ。

ちなみに、上の画面のコピーは次のようにして作った。

NetscapeもOK

以前はなかなか繋がらなかったMN128を経由してのインターネット接続も一発で成功。


最初に戻る