ななしの日記/1998年・2月分
2/28 「いたいけ」ってナニ? 某さんが好きな言葉「いたいけ」ですが、 私の大学の後輩某Kさんは、髪の毛が硬く、ときどき肌にささって 痛いくらいだそうです。 これが本当の「痛い毛」ですね。(ボツ)
2/23 地名の由来 自分の日記(2/1)に自己レスです(^^; >岐阜市のおかしな地名: >「尻毛」。“しりげ”ではなく、“しっけ”と読むのですが・・・。 >地名というものはだいたい由緒あるものだと思いますが、 >昔、「尻毛」では一体なにがあったんでしょうか。ナゾです。 先日、テレビを見ていたところ、偶然にも「尻毛」の地名の由来を 紹介していました! すぐそばに川があるのですが、そのため、尻毛のあたりは湿地帯です。 なので「しっけ」(湿気?)から「尻毛」(当て字なのかな?)と 呼ばれるようになったとか。 とりあえず納得しました。でも・・・当て字ならもっとまともな字を 当てればよかったのにね。とほほー(^^; ちなみに私の勝手な予想では「昔、尻毛にいた領主の体毛が濃く、毛が 尻に届くくらい(の濃さ)であった。」とかそーゆーアレでした(笑) げ、下品ですみませ――ん(爆)ほんとはマジメな日記を考えてたんですが、 なんか上手くまとまらなくって(^^;
2/20 本の予約 いやー、昨日ショックなことがあったのです。 ある限定発行本を1/22に予約したんですね。予約するときに「この本、 まだ予約受付してますよね?」ってちゃんと訊いたんですが、本屋の店員 さんは「多分大丈夫です」と言ったんです。 で、本が出るのを楽しみにしてたんですが、昨日の夜突然電話がかかって きて。 「1/22に予約された本ですが、実は1/20にもう予約締め切られた みたいで・・・。」 なんじゃそりゃー?!そんなこと、予約するときに言ってくれれば まだあきらめもついたのに。しかもナゼ今頃それが分かるんだよう??? もっと早く言ってくれ!!!(はじめのココロの叫び) ま、まあ、すでに予約が締め切ってたのはまあ仕方ないけど、 (どっちにしても間に合わなかったんだし)でもそれについて 今頃やっと連絡してくれるのは・・・・うーん。なんだかなあ。 (次のココロの叫び) でも、本屋の取次って、ダメですよねー。予約の本とか異常に遅い。 だから大きい本屋に行ってしまうのだよ・・・遠くても。 レコードやコンビニは予約の物が来るのが早いのに・・・。 やっぱり単価が安いからかな? あー、それでもすごく楽しみにしてたのに。残念です。 ダメもとでマンガ専門書店を探してみます。「ドラえもん愛蔵版」 欲しかったよー(激泣;;)誰か譲ってください(爆) P.S.でも小○館も同罪だあ!!限定8000部なんて少なすぎー(;;)
2/16 「ポストペット」はじめました。誰かメールください。 専用アドレスは nanashino@geocities.co.jp でーす。 (普通のメールとはアドレスが違うのでよろしくね)
2/15 おしりをぶつけられた日。 なんかスゴイタイトルですが、ぶつけられたのは車です・・・。 (東スポのような見出しだね^^;) 今日親と一緒に買い物に行ったんですよ。で、ガソリンスタンドに 寄ったんですね。用事もすんで、さて道路に出ようとした時に、前に 一台車がいたんです。その車、一旦道路に出かけたんですが、うまく 出られなかったらしく、後退してきたんですよ!!そしたらその車、 後ろにさがりすぎてうちの車に「ゴツン」と・・・。 まあ、運良くナンバーがへこんだだけで済んだのですが、実はうちの 車、この前修理したばっかりだったんですね。んで母親(が運転してた)と 一緒に「なにー、前の車!!」と怒っていると、前の車のオッチャンが こっちに来ました。「謝りに来たのかな?」と思って見ていると・・・ そのオッチャンはうちの車をいちべつしただけで頭も下げずにそのまま 走ってっちゃったんですよう!!!!!(怒り心頭) 「ふざけんなあ!!!」とその後母親とさんざん怒ってました。 とりあえず、ほとんど傷もつかなかったし、事故というほどの被害も なかったのですが、せめてちょっとでもいいから謝ってほしかった ですよー(ムカムカ)。なんかなあ・・・。トホホ。 でもとりあえず車のナンバーはメモっておいた私ですよ(^^; P.S.18日に大学最後のテストがあるので、しばらく日記はおやすみ させていただきまーす。よろしくー。がんばります・・・。
2/14 朝起きたらアレがソレになっていた日。 今日はバレンタインですね。チョコレートなんて「万年修道女状態」(姫野カオ ル子の小説のように生きている私じゃよー;;)のボクチンには○年くらい 関係ないできごとですね。きっと他の星のできごとなんでしょう(・・・。) でも今年はお世話になった何人かの人にあげよーと思ってますが。ギリチョコ だけどね(バクハツ)私に春がくるのはいつのことやら。(トホホ) その代わりに誰かチョコください(オイ)。男だけなんて不公平じゃよー!!(笑) 「修道女」で思い出したんですけど、私は昔、女子大に通ってたんです。 「あれー、こいつはまだ学生のハズなのに・・・」とお気づきのみなさん、 全くその通りです。別に編入したとかいうわけではありません。 実は、「朝起きたら女子大が共学になってた」んです・・・(^^; あれはもう3年ほど前。その日は昼から大学に行く予定でのんびり惰眠を むさぼっておりました。そこにいきなり妹が部屋に入ってきました。 「おねーちゃんの行ってる○○○○大学が共学になるんだって!!」 なんじゃーそりゃー??朝から妹がアホなこと言ってるよ・・・まだ眠い のに・・・のんびり寝かせてちょー・・・ 「なにアホなこと言ってるのー、朝からしょーもないこと言ってないでよー 眠いんだからまだ眠らせてちょー」(名古屋弁丸出し・・・(^^;) と言って私はまた寝ようとしたんですが、そこで今度は母親にたたき起こされました。 「ほら、新聞!!一面に出とるよ!!!」 そこで「うそつけー(^^;」と新聞を手に取ると!! 本当に載ってるじゃあーりませんか!!(←byチャーリー浜)ウッソー!!!??? これからの少子化対策として、女子大を共学にするという計画が極秘で進められて いたそうなんですが、それがナゼかどこかでリークされたらしく、地元の 新聞(名古屋で一番売れてるのは「中日新聞」(東京でいう「東京新聞」)に スクープされてしまったのです。(この顛末は後で知った) 在学中の私も知らなくて、ある日突然朝いきなり新聞で知ったのでした・・・。 私の大学は地元では「名古屋3大お嬢様大学」(私はお嬢じゃないけどね) として有名だったので、それはそれは大ニュースでした。うーん。 というわけで、私は女子大に入ったつもりだったのに次の年からは共学の 大学にかようハメになってしまったのでした。別に女子大だからといって 選んだという訳じゃなかったのですが、なんだかなー・・・(^^; そして、そのせいで後輩が何人かカップルになっていくのを見てとても トホホな気分になる私であった。出会い?そんなん無いっすよー(死) 最後にマジメな話。私の年が最後の「女子のみの学年」なので、我が 大学も今年の4月からはもう完全に共学になってしまいます。 それがいい、悪いじゃなくて、なにかちょっとさみしい気分もします。 ・・・でも今年の男子の就職活動、大変だろーなー(笑)まあ苦労して くれたまへ(うひひ)
2/13 「あやしいTV欄」作りました。見てね。
2/11 セーラー服は脱ぎやすい?(笑) 立野さんの先日の日記にレスです。 セーラー服の話題: >水兵服って、脱ぎやすいんだそうです。(中略) >でも、ボタンをいくつも外さないと脱げない服だと大変ですよね。 > それで、水兵服は紐をさっとほどくだけで脱げるように作られていると。 でも、セーラー服は(中学の時はセーラーでした) 「紐をさっとほどくだけ」で脱げませんでしたよ!!(爆笑) 頭からかぶって着るタイプでも、成長期でサイズが窮屈だったりする のでセーラー服は見た目よりも脱ぎ着が面倒なんです。 (しかも、冬は寒い・・・泣) あれで水泳したら溺死ですよ!!(笑)まあ、ブレザーよりは脱ぎやすいですが(^^ それだけです。なんかどーしてもレスしたかったんで(アホやー<オレ)
2/10 スポーン 見に行ってきましたよ!スポーン。試写会のハガキが運良く当たったので、 「タダだし。もうけたぜ!!(ハート)」とウフフ気分で(←あほ)名古屋駅前 の会場へ出かけました。 開場ちょい前に会場に着くと結構行列が出来てました。女子高生とか大学生 とか年齢不詳な人とか(?)。いったいあの客層は何だったんでしょうか。ナゾです。 ちょっと考えてみました(推測) その一:アメコミマニア。 その二:フィギュアオタク。 その三:音楽好き。 その四:AIRファン(オレかい)。・・・しかしそれを調べるすべはないのですが(笑) 上映前になぜかゲストが。「キャイーン」でした(笑)ナゼ??と思いましたが、 どうやら天野さん(ウドじゃない方ね^^;)がスポーンマニアらしいです。 (っても、いちいちこの試写会の為に名古屋に呼ばれたんじゃないようでしたが) 個人的にはAIRが来てくれたほうが嬉しかったんですけどねえ(オレ的に。笑) まあでも生でキャイーンを見たっていうのはいい話のタネですね(^^) で、映画の方ですが・・・特撮がやっぱりすごかったですね。CGも凝ってたです。 もう、むちゃお金掛かってるね!!といった感じですか(^^ ストーリーは・・・アメリカらしい話でしたね。普段ハリウッド映画はあんまり 見ないので(というか映画自体あんまり見ないのです)個人的にああいう世界には ちょっと慣れないものがあるんですよね(^^;。でもそのワリにはまあ楽しめたと思 います。原作も見たことなくて、いきなり行っちゃったので予備知識があればもっと楽しめ たかも?とちょっと残念ですね。 しかし悲惨だったのは映画後ですよー(泣)名古屋って、田舎なので9時すぎると店が 閉まっちゃうんです(トホホ。本当に大都市かい!?)お酒飲めるところはあるんですけど、 ちゃんと食事をしようと思ってたのでサイアクでした。駅前って夜に行ったことあんまり なかったからなあ・・・付き合ってくれた相沢さんどうもごめんなさいでした(泣) 今度こそおいしいラーメン屋に行きましょうねえ(T-T)
2/9 おちゃらけ改造講座久しぶりにイラストを描いてみました。こういうパロディっぽい ものは結構楽に描けますね。ちなみにこれは一応Photoshopを使っ ているのです(笑)いかに宝の持ち腐れかという(苦笑)うーん。 ・・・そのうちアイコラでもやろうかな??(爆笑) 余談ですけど1月の日記で「Pagemill(HP作成ソフト)使えなーい」 と言ってましたが、今では結構使えるようになりました。便利です。 butこのページがショボイのは私の才能のなさ!!ですけど(^^;
2/8 才能 「理想を掲げる事はたやすいのです。 ただ、理想の追求を許された人間は少ない。」 松本大洋『ピンポン』一巻より引用 「生まれもっての才能」っつーのはやっぱりあるなあ。 と、ある人の作品を見て思いました。努力ももちろん大切ですが、 それだけじゃ越えられないものを越える為の「何か」が「才能」だと 思います。 才能は欲しい人が持ってるんじゃなくて、神さまから(って私は無宗教 ですけど)ランダムに与えられるものなんでしょうね。せめて凡人は 地道にがんばるしかないっす・・・。うーん。
2/7 オリンピックだ! 今日から長野オリンピックですね。あんまり興味無かったんですが、 今朝の新聞や開会式を見ると、いやがおうにも盛り上がっちゃいますね。 でも今日はバイトだったので開会式を生で見れなかったんですよ。ザンネン。 私のバイト先は電話の受付(何のかはヒミツ)なんですけど、電話の 向こうで第9(よろこびの歌)が流れてるのが聞こえてちょっぴりトホホ でした。ちぇ。
2/6「がんばれ」という言葉 わんくんの日記(2/6)を読んでいろいろ考えてしまいました。 >「頑張れ」と言う言葉は残酷な物です。 >勇気づけてくれたり、励ましてくれる反面、 >本当に弱っている者を無理矢理突き動かしてしまうのです。 (中略) >でも、みんなが善意で言ってくれる「頑張れ」という言葉を無下には出来ない。 うーん。「がんばれ」という言葉は、場合によって、 言われている本人にとってはツライ言葉でもありますね。 言ってる方には誠意があっても、言われる方にとっては プレッシャーになってしまうことがあるのです。 それでますます落ち込んでいくという悪循環になることがあるのです。 (だから、ウツ病の患者には「がんばれ」って言っちゃいけないらしいですね) 言われる方は、 「みんな簡単に「がんばれ」って言う。 でもアンタらには結局他人事で、対岸の花火じゃないか。 がんばるのはオレの方だけだろ。勝手なこといってんじゃない」 と思えたりするんでしょう。 私にもそんな経験があります。 (ご、ごめんなさい(T_T;<その時応援してくれた皆さん) でも、応援する方にとっては、 応援する言葉は「がんばれ」しかないんですよね。 “簡潔でプレッシャーにならない”応援するための言葉。 他に応援する言い方なんてうまく見つからない。 最近はだからなるべく「がんばれ」って言わないようにしてます。 でも応援したいときはやっぱり「がんばれ」って言ってしまいます。 「がんばれ」がツライ言葉って知ってるけど。他に言い方がないから。 「あなたのペースで、がんばってね」って思いながら。 テレパシーで気持ちが伝えられたらどんなにいいでしょう。 でも現実にはそんなこと不可能です。 これからは長いけど「あなたのペースでがんばってね」ってちゃんと言おうかな。 わんくんも「あなたのペースでがんばって」ください。 寒い冬は、春へ近づいている証拠。もうすぐ春だね。
2/5 トラウマ 先日友達と話してた時に自分のトラウマ(精神的外傷)を思い出して しまってちょっぴり“ディープな気持ち”(by昔の電気グルーヴ)です。 トラウマってほど強くはないかもしれませんが、自分にとってはもう 「思いっきり苦手」なことなので、時々非常にイヤな気持ちになります。 そのトラウマに気づいたのは2、3年前で、あるきっかけがあって 気づいたんです。「人付き合い」のうちの一つのことなので、ひとり で生きていく分には別にかまわないんですが、人間さすがにそれはで きないので、困るんですよねー(^^; それから目をそらすことも考えてましたが、それでは何も成長しない ということもこの2、3年で学んだので、今はちょっとは平気です。 でもやっぱり苦手・・・(T-T) 欠点をじっくり見つめるのはイヤで苦痛を伴うけど、それをしないと もっと最悪になってしまうので、もっとよくなるために私は目をしっ かりと開いていたい、と思うのです。むづかしいけどね。
2/3 温泉でGO! 行って来ましたよ、げろ・・・もとい、下呂温泉。 温泉以外にはハッキリ言ってなにもないところですが(^^;目的は 「温泉に入る」ことだったので良かったです。わりと安いしね。 旅行の楽しみといえば、「お土産」です。(私だけか?) みそや漬けもの、饅頭、キーホルダーなどが並んでいる店内を見て廻り ましたが、今は色々なお土産があるのですね。 個人的にヒットだったお土産の名前をあげますと、 「下呂の香り」(お饅頭) 「ノンホモ・下呂牛乳」(牛乳) の2つでしょうか。理由は書きません(バクハツ) 特に後者なんて、下呂の牛乳、そのうえ「ホモじゃない」っていち いち断ってるんですよ!!もー。(笑)ってそーゆー「ホモ」とは違うでしょ しかし、結局は朴葉みそ(美味しいんだよコレ)と赤かぶ漬けを 買って帰ったノンポリな自分であった。 ・・・今回も上品じゃないネタですみません(^^; しかし何で観光地って、エッチなチョコレートやエッチな飴が 売ってるんだろう。ナゾ。 あ、「とちの実せんべい」買うの忘れてたわ。(地元ネタですまん!)
2/2 最強の敵と最高の神 いちごちゃんの日記(2/1)を読んで私の好きな歌の中の1フレーズ を思いだしました。 「最強の敵は 自分の中にいる」 (「LEFT BANK」鈴木慶一) 鈴木慶一さんは私の愛するバンド「ムーンライダーズ」の方で、 いつも鋭い詞を書いていらっしゃるのですが、その中でもこの曲の詞 は最高の出来だと思います。 “分かり合えないぼくら”、そして“ダメな自分”。この曲はそれを これでもか、というほどに表現しています。そんな曲に共感してしまう 自分(聴き手)ですが、この曲はもうすでに共感することも拒んでいる ような雰囲気さえ漂わせています。それくらい厳しい詞です。 最強の敵は「誰か」じゃない。それは自分だ。どうにもならない自分が うらめしい。そう思って人は自虐的になり、その裏返しとして時には 他人に攻撃的になるのでしょう。 しかし。厳しいこの曲の中に、ひとすじの光を見ることが出来ます。 「最高の神も 自分の中にいるはず」 パンドラの箱に残されていたひとにぎりの「希望」を私はこのフレーズ の中に見るのです。 この希望があるからこそ、人は「明日は今日よりもっとよくなれる」と 信じて生きていくことができるのしょう。 ・・・でも「明日からはちゃんと○○するぞ!!」と思ってもなかなか うまく行かないんですよねー(トホホ)がんばりますわ。
2/1 おかしな地名 私は愛知県に住んでいるのですが、親戚がとなりの岐阜県にいるため、 ときどき岐阜にも行きます。 その親戚の家に行く途中でヘンな地名があるんです・・・。 その名も「尻毛」。 “しりげ”ではなく、“しっけ”と読むのですが・・・。 この土地にはスーパーマーケット(小さいけど)もあります。 その名も「スーパー尻毛」です・・・。 スーパーな尻毛。もうトホホです。 地名というものはだいたい由緒あるものだと思いますが、 昔、「尻毛」では一体なにがあったんでしょうか。ナゾです。 ちなみにこの「尻毛」のとなりの地名には「又丸」(またまる) というところもあるのです。「又」に「丸」・・・。 この2カ所では一体、ナニがあったんだ―――――――――??? うーん。 ところで、私、明日から岐阜の温泉に行くんですよ。 「下呂温泉」です。「げろおんせん」・・・。 ・・・・・岐阜ってナゾな土地だなあ。 *注:でも岐阜って良いところなんですよう。<一応フォロー。
ななしの日記へもどる
日記についてのご意見:ご感想ください→gonta@lares.dti.ne.jp