藤山一郎の三大名曲
影を慕いて (昭和7年 古賀政男 作詞、作曲)
古賀政男を世に知らしめた名曲です。藤山一郎は正統派歌手なので、感情を露骨に出さず丁寧に歌っていますが、この歌はギターのイントロと物悲しい歌詞とメロディーが当時(昭和7年)の庶民に広く愛されて大ヒットしました。
藤山一郎はこの歌だけでなく、多くの古賀メロディーのヒットに大きく貢献しています。
「旅姿三人男」の作詞者である宮本旅人氏は自著の「古賀政男藝術大観」にて下記のように賞賛しています。
「あの若々しい声、あるときは凛とした、ある時は嘆きをこめた、ある時は喜び溢れるあの唄いぶりの魅力は、あくまで古賀メロディーにふさわしい。」 と。
長崎の鐘 (昭和24年 サトウ・ハチロー 作詞 古関裕而 作曲)
藤山一郎の歌唱力が存分に発揮されている名曲です。
青い山脈 (昭和24年 西條八十 作詞、服部良一 作曲)
石坂洋次郎原作の「青い山脈」の映画主題歌として大ヒットしました。
戦後の昭和歌謡の青春ソングの代表曲といってよいでしょう。
軽快なイントロも、歌謡曲イントロのベストテンに入ると思われます。
この歌は歌謡曲の行事などで、最初か最後の全員歌唱としてよく歌われます。
<選考経過>
藤山一郎は昭和歌謡の草分け的存在として歌謡界をリードしてきただけあって、ヒット曲も数多くあり選曲に悩みました。
結果的には三人の著名作曲家の代表曲を選出しました。
下記のヒット曲は割愛しました。
「酒は涙か溜息か」 「丘を越えて」「夢淡き東京」「東京ラプソディ」