橋幸夫の3大名曲

潮来笠

デビュー曲です。昭和35年ロカビリー全盛時代に17歳の少年が和服の着流しスタイル、頭は潮来刈りでフレッシュにデビューしました。
一見、明るい歌のように感じますが、歌詞は悩める伊太郎青年の失恋の唄です。
作詞の佐伯孝夫がラジオの対談で「“ちょっとみなれば”という言葉を使ってみました」と得意気に言っていました。
この後に続く「沓掛時次郎」、「磯ぶし源太」、「佐久の鯉太郎」などの股旅歌謡の青年剣士のデビューでした。

江梨子

股旅歌謡から脱皮して新境地を開いた曲です。イントロの出だしの悲しい叫びの女性コーラスが印象的です。
“現代物もイける”と確信させた一曲です。

恋をするなら

リズム歌謡の第1弾です。エレキブームに乗り“♪炎のように燃えようヨー♪”と当時の若者の心をかき立てるように大ヒットしました。
そして、翌40年♪スゥイム スゥイム♪のリズムでヒットした「あの娘と僕」で紅白歌合戦にて、初めて白組のトリという大役を射止めるまで成長しました。ちなみにその年の紅組のトリは美空ひばりの「柔」でした。

<選考経過>
レコード大賞を受賞した「いつでも夢を」と「霧氷」はなぜ入っていないのかと疑問もあろうが、レコード大賞は”その年”の歌謡界での最高傑作品を表彰するものであり、一人の歌手の歴史としてみた時の最高傑作品とは限りません。もっと価値ある歌として上記3曲をあげました。

歌手別三大名曲に戻る

topに戻る