小柳ルミ子の3大名曲

わたしの城下町    (昭和46年 安井かずみ 作詞 平尾昌晃 作曲) 

昭和46年(1971年)は「また逢う日まで」と「よこはまたそがれ」が大ヒットした年でしたが、
小柳ルミ子もこの年にこの歌でデビューしました。
宝塚出身の実力歌手の小柳が、日本の静かな城下町を背景に、乙女の初恋のもどかしさ、せつなさを 初々しく素直に歌い上げたのが好感をもたれました。

瀬戸の花嫁  (昭和47年 山上路夫 作詞 平尾昌晃 作曲) 

小柳ルミ子の代表曲です。船に乗ってお嫁入りする昭和時代の懐かしい情景が目に浮かびます。♪瀬戸は日暮れて 夕波小波♪ や ♪かわいい弟 行くなと泣いた♪など、”文部省選定”作詞家(私の自作の呼称)山上路夫の真骨頂の名作と思います。
今も結婚式などで唄い継がれている日本の名曲です。

お久しぶりね (昭和49年 杉本真人 作詞、作曲) 

軽いタッチですが、歌唱はしっかりしています。
歌詞の意味など関係なしに 乗りのよいリズムとメロディーが勝手に体を踊らせます。
せつなさを詠った歌詞の内容とは矛盾しますが、ちょっと楽しい曲です。

<選考経過>
  上記2曲はすぐ決まりました。
  3曲目は、上の2曲以外で小柳ルミ子の唄で、世に知られている曲として選曲しました。
  「京のにわか雨」 「冬の駅」も
力強い歌唱で聴き所のある楽曲に仕上がっています。

歌手別三大名曲に戻る

topに戻る