油日神社 滋賀県甲賀市甲賀町油日 国史現在社(油日神)
旧・県社
現在の祭神 油日大神
[配祀] 罔象女神・猿田彦神
本地 如意輪観音

「油日大明神縁起」

抑当社大明神影向最初を尋るに、上宮太子降臨の起る、江州甲賀郡大原郷新庄上野東山嶽に於て、社壇を造立し油日大明神を敬し奉る者也、
[中略]
日域朝人王三十一代帝用明天皇之王子聖徳太子、仏法無き国は魔王世界成と無て、人民常熱悩し、仁義礼智信を乱る、然るに文道の五常は、則ち仏教の五戒也、 願く者人此の聖訓に遵ひて、立身之計を廻らす可き者を国家明玉を為す可し、法意の廃れたるは、則ち其の振舞鬼畜木石の如し云々、
[中略]
爰を以て太子国安全の為に、三宝諸天を崇め奉り、仏法を興隆為んと欲し給ふ処に、守屋大臣君の命を背き、仏法を破し寺塔を失はんと欲す、 譬へは妬婦家を破り、讒臣国を危くするか如し、恣に邪執誇る、 此時一天曇り、逆風頻に吹き、大雨降ること車軸を流すが如し、欻に諸災発り、人民悉く死す、
已此時に及んで、太子守屋を追罰せんか為に、軍兵を興さんと欲す、願く者四天王、今度の合戦切り勝たせ給へ、仏法擁護の天王を仰き奉る可しと祈誠し給、已に又吾国大海の底に、大日如来の印文在り、是れ仏法東漸の瑞相新也、 之に依て天照両大神宮御本地を伺ひ奉る、忝も胎金両部の大日の変作として、専ら此の国の主にして御座、唯願く者悪魔の守屋を退治令めて、仏法を興隆し給へと祈念し玉ふ、
其の夜の夢に神明の御告有り、江州与伊賀両国境に於て山在り、彼の山に入り弓の木と矢の篠を尋ぬ可しと告け有りけれは、彼の山に分け入り弓箭を尋ぬ、
時に一人の童子山中に遊ふ、太子之を奇しみ、弓の木矢の箆に在る所を問ひ給ふに、彼の童子の曰く、向の谷に矢の篠之有り、 又此の前の山に樋木有り、之を切て弓を造り給へとて還りけるを見給へは、一の鴛と成り尾を一つ食ひ抜て飛り去りぬ、 太子定めて子細有る可しとて、彼の鴛の尾を取りて持ち給ふ(此故彼山名鴛尾山)、然後向の谷へ下り給ふ時、崎尖りたる矢と矢尻と二を求め給へり(此谷名矢尻谷、今は田尻谷)、又弓の木切給山を櫨木山と名く、 箆を切給谷に小河流れたり、野の河と名く(私云、可書箆河也云々)、 箆を切給時、太子御馬を椙の木に繋ぎ玉ふ、此の所を馬杉と名く、 然而太子高岡に登り給ふ時、鷹一羽飛ひ来て、尾を二羽嚙ひ抜いて飛ひ去りぬ、此の所を高岡と名く、 太子一夜彼の山に宿り玉ふ、此の所を御所山と名く、
次朝鴇の羽の鏑矢を負ふて白馬に乗たる人来たる、 太子に謁して後、鏑矢一手を献じて申す様、君若し逆臣と合戦し給はんとき、此矢を以て一番に矢合せし給はは、此の矢の声に就て、諸の軍神集まつて汝を守護し奉る可し、 前の鴛の羽と鷹の羽とを以て、本四立モトヨツタチ小矯コハキの尖矢一手を矯く可し、此の矢を以て、必ず守屋頚を射す可しと申(今尖矢、是より始れりと云々)、
太子の曰く、御身は何人にて御坐と問ひ給へは、吾是神代自り弓箭を守る神也、常に此の山に通ひ遊ひ侍也と言ふ、 其れ自り太子此の神を通山大明神と名け奉る可しと宣へは、此の神の悦び玉へる気色をして、太子御合戦之時、必ず参る可しとて還り給へるを見送り玉ひしかは、如意輪観音御座と云々