赤城神社 群馬県前橋市富士見町赤城山 式内論社(上野国勢多郡 赤城神社〈名神大〉)
上野国二宮
旧・郷社
現在の祭神 赤城大明神・大国主命・磐筒男神・磐筒女神・経津主神
[配祀] 徳川家康公・大山咋神
[合祀] 倉稲魂神・豊受大神<小沼宮・豊受神社>
[合祀] 大宣比売神・保食神・豊受大神<御饌殿>
[合祀] 大物主神・豊受大神<御酒殿>
[合祀] 伊邪那岐命・伊邪那美命・天照皇大神・月読命・素戔嗚命・火産霊神・波邇夜須毘売神・波邇夜須毘古神・大土御祖神・天水分神・国水分神・高龗神・闇龗神・闇御津羽神・猿田毘古神・大山祇神・木花之佐久夜毘売神・市杵嶋比売神・建御名方神・御穂須須美命・速玉神・事解男神・大雷神・久那斗神・誉田別尊(応神天皇)・豊木入日子命・豊鍬入比売命・菅原道真公・柿本人麿公・鎌倉権五郎景政公
本地
赤城大明神(大沼)千手観音
小沼明神虚空蔵菩薩

「上野国一宮御縁起」

当国赤城大明神と申すは、仁王十八代履中天皇の御時、公卿一人御坐す、 御名は高野辺左大将家成と申すは、来慶殿の女御に無き名立て給い、上野国勢田郡荒須郷と云ふ山里に流され、北の方を引具し、男子一人、姫君三人渡され給ふ、
[中略]
御姫大森姫は赤城山に籠給ふ、 大沼の龍神平蔵の嫡女、形よき女房と現し来て曰ふ様は、閻浮の命は夢幻の如し、龍宮と申すは、遊楽快楽の処なり、 誘引給て引具し奉り、龍神の跡を相い続せ給て、赤城大沼の大明神と顕れ給ふ、 御本地は千手千眼観世音菩薩にて御坐すなり
[中略]
又淵名姫は、大黒大明神と申すなり、 本地は正観音にて御坐す、
而て御舎弟左大将殿と申すは、当国の国司と為り、 彼の北の方は伊香保姫と申し、湯前大明神と顕れたまふ、 本地は十一面観音にて御坐す、
又高野辺左大将家成は、赤城山小沼の大明神と申すなり、 本地は虚空蔵菩薩にて御坐す
彼の北の方は、惣社の大明神と現し給ふ、 普賢菩薩の垂迹なり

「上野国志」

赤城神社[LINK]

山上の社なり。 大沼の東崖にあり。 社を大堂と云。
別当は代田山法門院寿延寺、 前橋代田村(前代田村と云、群馬郡に帰す。前橋城の南なり。寿延寺今は柿沼村にあり)にあり(天台宗長楽寺の末寺なり)。
摂社 日神、月神、飛鳥五社(山神、稲荷、雷神、蚣神、水神)、大塔寮社、鴫島弁才天社、同蟹宮。
本地堂(千手観音)、 開山堂(これ長楽の法照禅師に師とし事る了儒なるべし)。
沼の東に、大塔寮の山あり。 山下に社あり。 其山の後を駒が嶽と云。 其後は大黒檜なり。

尾崎喜左雄「上野国の信仰と文化」

赤城神社の研究

神宮寺と御正体

なお、年代記寛政十二年の条の
今年三月大洞千手観音前橋ニテ開帳
の記事も大沼明神が千手観音であることの参考になし得る。